2020年7月1日号
新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取り扱いにつきましては,京都医報介護保険ニュースにてお知らせしているところです。
今般,通所系サービス事業所(通所介護,通所リハビリテーション,地域密着型通所介護,認知症対応型通所介護および介護予防認知症対応型通所介護。以下,同じ)と短期入所系サービス事業所(短期入所生活介護,短期入所療養介護。以下,同じ)については,介護支援専門員と連携の上,利用者からの事前の同意が得られた場合には,新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応を適切に評価する観点から,下記に従い,介護報酬を算定することが可能となりましたので,お知らせします。
また今回の取り扱いについてわかりやすくまとめられた参考資料(スライド)が示されていますので,ご参照ください。
1 通所系サービス事業所が提供するサービスのうち,通所介護,地域密着型通所介護及び認知症対応型通所介護においては,表1の算定方法により算定される回数について,通所リハビリテーションにおいては,表2の算定方法により算定される回数について,提供したサービス時間の区分に対応した報酬区分の2区分上位の報酬区分を算定する取扱いを可能とする。(例:提供したサービス時間の区分に対応した報酬区分が2時間以上3時間未満である場合,4時間以上5時間未満の報酬区分を算定。)
※ 訪問・電話によるサービス提供については,本取扱いの対象外(サービス提供回数に訪問・電話によるサービスは含まない。)とする。
※ 利用者が複数の事業所を利用している場合は,各事業所において,各サービス提供回数を算定基礎として算定を行う。
表1 通所介護,地域密着型通所介護,認知症対応型通所介護
表2 通所リハビリテーション
2 なお,通所系サービス事業所が1ヶ月の間に複数の報酬区分を算定する場合には,サービス提供回数が最も多い報酬区分(同数の場合は長い方の報酬区分)について,その算定方法に従って2区分上位の報酬区分を算定すること。その際の算定にあたっては,サービス提供回数全てを算定基礎として算定を行うこと。
(例)
ⅰ 3時間以上4時間未満を7回,7時間以上8時間未満を3回提供する場合→3時間以上4時間未満の報酬区分について1回,2区分上位の報酬を算定が可能。
ⅱ 3時間以上4時間未満を3回,7時間以上8時間未満を7回提供する場合→7時間以上8時間未満の報酬区分について4回(≑(3+7)÷3),2区分上位の報酬を算定が可能。
ⅲ 3時間以上4時間未満を5回,7時間以上8時間未満を5回提供する場合→7時間以上8時間未満の報酬区分について4回(≑(5+5)÷3),2区分上位の報酬を算定が可能。
※ サービス提供回数が最も多い報酬区分について,その算定方法で求められる,2区分上位の報酬区分を算定できる回数が,当該サービス提供回数が最も多い報酬区分における実際のサービス提供回数を上回る場合には,当該サービス提供回数が最も多い報酬区分と同じ群の報酬区分であって,実際にサービス提供した報酬区分のうち,より長い報酬区分(サービス提供回数が最も多い報酬区分を除く)から,その差の回数分,2区分上位の報酬区分の算定を行うこと。
3 また通所リハビリテーションにおいてリハビリテーション提供体制加算を算定している場合,同加算は本特例により算定する基本報酬区分に応じた算定とする。
(例:提供したサービス時間が3時間以上4時間未満の場合,同加算は12単位算定するが,2区分上位の報酬区分に応じた基本報酬を算定した場合,リハビリテーション提供体制加算は5時間以上6時間未満の報酬区分に応じた20単位の算定となる。)。
※ 療養通所介護については,居宅サービス計画上の報酬区分が3時間以上6時間未満~6時間以上8時間未満である場合,月1回まで3時間以上6時間未満の報酬区分から6時間以上8時間未満の区分算定が可能である。
1 短期入所生活系サービス事業所が提供するサービス日数を3で除した数(端数切上げ)回数分について,緊急短期入所受入加算を算定する取扱いを可能とする。
※ 利用者が複数の事業所を利用している場合は,各事業所において,各サービス提供回数を算定基礎として算定を行う。
2 なお,居宅サービス計画において計画的に行うこととなっていない指定短期入所生活介護等を緊急に行った場合は,通常どおり,指定短期入所生活介護等を行った日から起算して7日間(短期入所生活介護に限り,利用者の日常生活上の世話を行う家族の疾病等やむを得ない事情がある場合は14日)を限度とし算定を行うが,その算定以降,継続して短期入所生活介護等を提供する場合は,残り日数を3で除した日数(端数切上げ)と通常どおり算定した日数との合計が短期入所生活介護については14日,短期入所療養介護については7日になるまで,追加で緊急短期入所受入加算を算定する。
3 また,認知症行動・心理症状緊急対応加算を算定している場合は,緊急短期入所受入加算を算定することができないため,まず認知症行動・心理症状緊急対応加算を算定し,同加算を算定できない日数を3で除した日数と,短期入所生活介護については14日,短期入所療養介護については7日と比較して少ない日数につき,緊急短期入所受入加算の算定を可能とする。
Ⅰ・Ⅱによる算定を行う場合は,必ず介護支援専門員と連携し,
・ 通所介護計画等と居宅サービス計画におけるサービス提供回数等との整合性を図ること
・ 当該取扱い等の実施により,区分支給限度基準額の取扱いに変更はないこと
・ 当該取扱いにおける請求にあたっては,居宅介護支援事業所が作成する給付管理票及び居宅サービス事業所が作成する介護給付費明細書のそれぞれに反映させる必要があること
に留意すること。