2021年6月15日号
問1.概ねの目安として,一枠30分で6人と例示(例えば,午後1時~2時なら,60分で12名)されているが,この場合,予約者は,午後1時(前半)に6人,1時半(後半)に6人来るという理解でよいでしょうか?それとも30分の枠内なら時間を問わず,でしょうか?
答1.提示いただいた例であれば,午後1時に6人,1時半に6人,時間厳守で集合という形で,京都市コールセンターから予約者に伝えていただきます。30分の枠内なら時間を問わず,ということにすると,午後1時(前半)・と午後1時半(後半)の患者が入り乱れ,密になる可能性があるという趣旨です。
問2.また,30分で2枠可能な医療機関は,30分で12名計算としてよいでしょうか?
答2.医療機関の建物構造等に応じて,密にならない環境が確保できる場合は,2枠(12名)以上で設定いただいても構いません。可能な範囲でのご協力を賜れれば幸いです。
問3.誰が来られるかは事前に分かるのでしょうか?それとも人数だけでしょうか?
答3.事前に京都市コールセンターより,予約者の氏名と連絡先を医療機関にお知らせします。なお,当日は,「接種券」,「本人確認書類」(運転免許証,健康保険証,マイナンバーカード,介護保険証等),予約開始のお知らせで郵送する「予診票」,「お薬手帳」の4点を持参するよう,京都市コールセンターより伝えます(「お薬手帳」はお持ちの場合のみ)。
問4.予約者が来られなかった場合,いつまで待てば良いのでしょうか?
答4.集合時間に来られなかった場合は,お手数ですが予約者連絡先にご連絡いただき,時間内の来院が可能かをご確認ください。医療機関が対応可能な時間内に来院が難しいようであれば,当日キャンセル等への対応に準じて,未接種の医療従事者や近隣の方等,京都市に住民票のある16歳以上の方に接種いただくか,それでも接種者が見つからない場合は,「キャンセルワクチン相談窓口」(TEL:075-741-8761 ※一般非公表)にご連絡ください。近隣の区役所等から,京都市職員(エッセンシャルワーカー等)を向かわせますので,余剰分による接種をお願いします。
なお,予約者が予約した時間を超過して来院される場合は,お断りいただいても結構です。
問5.時間外,休日は加算されますが,請求方法が分かりません。
V-sysの総括表にはそういう機能は無さそうです。
答5.V-SYSのシステムを更新するのではないかと考えますが,現時点で請求方法等の具体的な内容を示されておりません。示され次第,お知らせします。
問6.京都市から紹介された予約者のワクチンは,かかりつけ患者分に加えて,別途発注する必要があるのでしょうか?
答6.1回目の予約者については,ワクチンの配送漏れや余分な配送を避けるため,京都市から紹介された予約者に接種いただく医療機関には,京都市コールセンターから配送数を確認の上,配送が行われる予定です。2回目については,医療機関での発注をお願いいたします。
問7.京都市から紹介された予約者について,2回目の予約はどこが取るのでしょうか?
答7.2回目の接種については,1回目の接種を実施された医療機関において予約とワクチンの発注をお願いします。よって,1回目の枠設定の時には2回目(3週間後)の接種のことをご配慮ください。