2021年11月1日号
京都医学会は会員の生涯教育と会員相互の交流を図かる場として昭和50年来毎年開催しており,生涯教育充実の面からも欠かせないものとして定着しております。47回目を迎える本学会は,新型コロナウイルス感染症の状況に鑑み,今年度もWeb開催いたします。新たな生涯教育研修の形態として積極的にご視聴いただきますようお願いいたします。
◆公開期間 令和3年11月7日(日)~12月5日(日)
学会Webサイト https://kyoto-igakukai.jp
◆プログラム 一般演題・初期研修医セッション
特別講演「COVID-19の疫学モデルと制御の困難」
講 師/京都大学大学院医学研究科 環境衛生学 教授 西浦 博 氏
座 長/京都市立病院 副院長 清水 恒広 氏
シンポジウム「新型コロナウイルス感染症~そのとき組織が動いた!」
総括者/京都府保健環境研究所 所長 藤田 直久 氏
「SARS-Cov-2の出現と新しいウイルスパンデミックに備える」
京都府立医科大学大学院医学研究科 感染病態学 教授 中屋 隆明 氏
「コントロールセンターでは何が起こっていた?
~複数回の波でコントロールセンターはどう動いたのか~」
京都府立医科大学 救急・災害医療システム学 講師 山畑 佳篤 氏
「府保健所におけるCOVID-19対応 ~地域の人々を支え,守る砦として~」
京都府乙訓保健所 所長 佐藤 礼子 氏
「その時医師会では? ~感染拡大への医師会の対応について~」
京都府医師会 感染症対策担当理事 禹 満 氏
「コロナ患者受け入れ病院は?~救急外来と病棟の運用での中で~」
京都第一赤十字病院 院長特任補佐・救命救急センター長 髙階謙一郎 氏
ディスカッション
◆単 位 11月7日(日)のLive配信(特別講演:12:05~13:05/シンポジウム:13:15~15:30)をご覧いただいた先生には,下記の研修単位を取得していただけます(事務局にて視聴記録を確認します)。
・日医生涯教育講座 計3単位
特別講演:CC:11.予防と保健(1単位)
シンポジウム:CC:8.感染対策(1単位),10.チーム医療(1単位)
・日本臨床内科医会認定医制度 5単位
※日本臨床内科医会単位をご希望の方は,11月7日(日)午後5時までに事務局にお申し出ください
◆参加費 無料。
開催サイトより参加登録を行ってください。
お問い合わせは 京都府医師会 学術生涯研修課まで
TEL 075-354-6104 FAX 075-354-6074
Eメール:gakujyutu@kyoto.med.or.jp
主 催 一般社団法人京都府医師会