2022年8月1日号
今般,厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部において,第2回目の調査として令和4年6月2日から6月10日にかけて,全国の自治体向けに,罹患後症状を呈する者に対する自治体における取組みの実態を把握するためのアンケート調査が実施され,回答が下記のとおり取りまとめられましたのでお知らせします。
【アンケート結果】
・調査名 : 「新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)に対する自治体の取組み」についてのアンケート
・実施期間 : 令和4年6月2日から6月10日
・調査対象 : 都道府県及び保健所を設置する157の自治体
・回答数(回答率):
157の自治体(都道府県(47),政令指定都市(20),中核市(62)・その他政令市(5)・特別区(23))(回答率100%)
・主な結果:アンケート調査の結果,全国157自治体の調査においては,100%(前回64%)の全ての自治体で罹患後症状の相談を受け付けていることが分かった。これらの相談窓口となっているのは,多くは,保健所や保健センターの発熱等の相談窓口で対応しており,次いで,市または区の新型コロナウイルス感染症の相談窓口(コールセンター等),都道府県庁の新型コロナウイルス感染症の相談窓口(コールセンター等)で対応していることが分かった。
その他,罹患後症状の対応可能な医療機関リストを作成し,ホームページ等で公表している自治体は,22%(前回5%)だった。また,管轄の医療機関において罹患後症状の専門外来が設置されている自治体は,23%(前回10%)という結果であった。
※質問1)〜5)については自治体基本情報のため削除。
【罹患後症状への取組み】
質問6)
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状について,自治体で相談を受け付けていますか。(必須回答)
1.は い 157
2.いいえ 0
質問7)
質問(6)に「はい」と回答した場合,罹患後症状について,どのような窓口で相談を受け付けているか,該当するものを以下から選択してください。
※質問(6)に「はい」と回答した場合,必須回答。(複数選択可能)
質問8)
質問(7)で「9.その他の相談方法」を選択した場合,具体的な相談方法をご記入ください。
※質問(7)で「9.その他の相談方法」を選択した場合,必須回答。(自由記述)
(具体例)
質問9)
罹患後症状患者の受診先として,自治体が指定している医療機関はありますか。(必須回答)
1.ある 32
2.ない 125
質問10)
質問(9)に「ある」と回答した場合,自治体が指定している医療機関は,具体的に何箇所ありますか。
※質問(9)に「ある」と選択した場合,必須回答。数字のみご記入ください。
質問11)
質問(10)の医療機関以外で,管轄の医療機関において,罹患後症状の専門外来がありますか。(必須回答)
1.は い 37
2.いいえ 59
3.わからない・把握していない 61
質問12)
質問(11)に「はい」と回答した場合,その医療機関は何箇所ありますか。
※質問(11)に「はい」と回答した場合,必須回答。
質問13)
自治体において,罹患後症状患者の対応が可能な医療機関リストを作成し,ホームページ又は自治体の窓口で周知をしていますか。(必須回答)
1.は い 35
2.いいえ 122
質問14)
罹患後症状患者の受診先について相談があった場合,自治体で罹患後症状患者の対応が可能な医療機関を伝えていますか。(必須回答)
1.は い 93
2.いいえ 64
質問15)
令和4年4月28日に発出された,「新型コロナウイルス感染症診療の手引き 別冊 罹患後症状マネジメント 第1版」を管轄医療機関等に周知していますか。(必須回答)
1.は い 153
2.周知予定 4
※令和4年6月24日に「新型コロナウイルス感染症診療の手引き 別冊 罹患後症状マネジメント第1.1版」を管轄医療機関等に周知徹底をするよう再度依頼を行った。
質問16)
その他,現在までに,罹患後症状に対して自治体で取り組んでいることがありますか。(必須回答)
1.ある 57
2.ない 100
質問17)
質問(16)に「ある」と回答した場合,現在までの罹患後症状への取組み内容について,該当するものを以下から選択してください。
※質問(16)に「ある」と回答した場合,必須回答。(複数選択可能)
質問18)
質問(17)で「8.上記以外の取組み」を選択した場合,現在までに行った具体的な内容をご記入ください。
※質問(17)で「8.上記以外の取組み」を選択した場合,必須回答。(自由記述)
(具体例)
質問19)
今後,罹患後症状に関して,自治体で新たな取組みの予定がありますか。(必須回答)
1.ある 30
2.ない 127
質問20)
質問(19)に「ある」と回答した場合,今後の罹患後症状への取組み内容について,該当するものを以下から選択してください。
※質問(19)に「ある」と回答した場合,必須回答。(複数選択可能)
質問21)
質問(20)で「8.上記以外の取組み」を選択した場合,今後行う具体的な取組み内容をご記入ください。
※質問(20)で「8.上記以外の取組み」を選択した場合,必須回答。(自由記述)
(具体例)