2022年7月1日号
日医と読売新聞社が2017年度より実施している「生命(いのち)を見つめるフォト&エッセー」は,これまで長年にわたり開催されてきた「生命(いのち)を見つめるフォトコンテスト」と「『心に残る医療』体験記コンクール」を統合・リニューアルしたもので,人間,動物,自然など,生命の輝きをとらえた写真や,病気やけがをした時の思い出,介護にまつわる経験,生命の誕生にまつわる話,医師や看護師との交流など,医療や介護に関するエピソード等,見た方,読んだ方が,生命(いのち)を見つめるきっかけとなるような作品を募集しています。
今般,「第6回生命を見つめるフォト&エッセー」の募集が開始されていますので,奮ってご応募ください。
入賞作品発表 2023年2月頃
※新聞紙面およびウェブサイトに,作品と実名,年齢,顔写真,学校名(小中高生の場合)を掲載します。ペンネーム,イニシャル等による発表はできません。
表彰式 2023年2月予定(東京都内)
10月5日(水)必着
作品送付先 〒104-0061 東京都中央区銀座7-15-5 共同ビル3F
「生命を見つめるフォト&エッセー」係
お問い合わせ 読売新聞東京本社 次世代事業部「生命を見つめるフォト&エッセー」事務局
TEL:03-3216-8598 (平日午前10時~午後5時)
▪応募作品は自作,フォト部門は応募者本人が撮影した未発表の作品に限ります。
盗作,二重応募,類似,事実ではない創作作品の応募は固くお断りいたします。応募作品について,盗作等による著作権侵害の争いが生じても,主催者は責任を負いません。
※すでに書籍化したものや,公の刊行物に掲載されたものは応募不可とします。
※違反が確認された際は,受賞決定後も賞の取り消しとなる可能性があります。
※ご記入いただいた個人情報は,受賞した場合の連絡,作品に関する問い合わせ,取材,本コンテストに関するご案内のみに使用し,それ以外の目的での使用や,第三者に譲渡することはありません。
※応募作品は返却いたしません。
▪医師および医療従事者も応募可能です。
※応募規定の詳細は公式ホームページをご確認ください。
生命の尊さ,大切さを感じさせる作品を募集します。人間,動物,自然など被写体は自由です。
※デジタルカメラで撮影したもの,デジタルプリントも応募可能です。
※500万画素以上であれば携帯電話等での撮影も可能です。500万画素未満の場合は選考対象外となることがあります。
※画像処理等の加工,合成および組み写真は不可とします。
〔賞〕
●一般の部
厚生労働大臣賞(1点)賞金10万円,賞状他
日本医師会賞(1点)賞金10万円,賞状他
読売新聞社賞(1点)賞金10万円,賞状他
審査員特別賞(数点)賞金5万円,賞状他
入選(数点)賞金3万円,賞状他
●小中高生の部
文部科学大臣賞(1点)QUOカード3万円分,賞状他
優秀賞(数点)QUOカード5千円分,賞状他
病気やけがをした時の思い出,介護や生命の誕生にまつわる話,医師や看護師,患者との交流など,医療や介護に関するエピソード,お世話になった医師や看護師ら宛てに送ったという想定の「感謝の手紙」などを募集します。
小学生の部では,生命(いのち)を身近に感じたエピソードをテーマとします。
【一般の部・中高生の部】
2,000字(原稿用紙1~5枚)以内
【小学生の部】
1,200字(原稿用紙1~3枚)以内
▪応募は1人1点までに限ります。
※パソコン,ワープロ使用の場合,1ページ400字(20字×20行)とします。
ウェブ応募の際は公式ホームページからダウンロードしたテンプレートを使用してください。
〔賞〕
●一般の部
厚生労働大臣賞(1点)賞金30万円,賞状他
日本医師会賞(1点)賞金30万円,賞状他
読売新聞社賞(1点)賞金30万円,賞状他
審査員特別賞(数点)賞金10万円,賞状他
入選(数点)賞金 3万円,賞状他
●中高生の部
文部科学大臣賞(1点)
QUOカード3万円分,賞状他
優秀賞(数点)QUOカード5千円分,賞状他
●小学生の部
文部科学大臣賞(1点)
QUOカード1万円分,賞状他
優秀賞(数点)QUOカード5千円分,賞状他
フォト部門は撮影者に帰属します。エッセー部門は主催者に帰属します。
両部門とも,入賞作品について,読売新聞紙上およびその他広報物に使用する権利は,主催者が有します。