第19回 定例理事会(9月8日)

報告

1.9月1日現在の会員数
  8月1日現在 4,404 名(日医3,202 名)
  9月1日現在 4,399 名(日医3,204 名)
2.各専門医会長との懇談会の状況
3.産業医研修会の状況
4.産業医研修会集中講座の状況
5.第5回京都市急病診療所運営委員会の状況
6.第1回京都市医療的ケア児等支援連携推進会議の状況
7.第2回学校医部会幹事会の状況
8.9月度地域医療担当部会の状況
9.第37回京都府医療対策協議会の状況

議事

10.京都府・京都市等外部審議会委員等の推薦ならびに推薦替えを可決
11.会員の入会・異動・退会4件を可決
12.常任委員会の開催を可決
13.令和4年度同好会助成金の交付を可決
14.令和4年度府内市町村国保運営協議会委員連絡会の開催を可決
15.令和4年度第2回JMAT京都研修会の開催を可決
16.京都府ワクチン確保検討会の出席を可決
17.学校心臓検診症例検討会の開催を可決
18.第65回京都府学校保健研究大会の共催を可決
19.令和4年度近医連学校医研究協議会第1回理事会への出席を可決
20.第53回全国学校保健・学校医大会への出席を可決
21.<京都地域リハビリテーション研究会>第26回京都地域リハビリテーション研究会の後援を可決
22.<京都皮膚科医会>皮膚の日の共催を可決
23.伏見医師会市民公開講座(人生100年時代における健康寿命延伸のための対策)の後援を可決
24.産業医研修会の開催を可決
25.特定健康診査委員会委員の委嘱替えを可決
26.第22回京都マンモグラフィ講習会読影部門の開催を可決
27.令和4年度かかりつけ医認知症対応力向上研修(地区別研修)下京西部地区の開催を可決
28.令和4年度生涯教育事業(地区医実施分)への共催を可決
29.学術講演会への共催および日医生涯教育講座の認定を可決
30.日医生涯教育講座の認定を可決
31.第3回勤務医部会幹事会の開催を可決

2022年11月15日号TOP