第9回 定例理事会(6月8日)

報告

1.6月1日現在の会員数
  5月1日現在4,331名(日医3,180名)
  6月1日現在4,346名(日医3,17 名)

2.第2回地区庶務担当理事連絡協議会の状況
3.<日医>第17回男女共同参画フォーラムの状況
4.産業医研修会の状況
5.令和5年度第1回認知症サポート医連絡会の状況
6.令和5年度第1回京都府アレルギー疾患医療連絡協議会の状況
7.6月度地域医療担当部会の状況
8.第3回日医生涯教育推進委員会の状況
9.第11回近医連常任委員会の状況
10.近畿ブロック日医代議員協議会の状況

議事

11.京都府・京都市等外部審議会委員等の推薦ならびに推薦替えを可決
12.会員の入会・異動・退会56件を可決
13.第3回地区庶務担当理事連絡協議会の開催を可決
14.2023年度府医会費減免申請を可決
15.第210回定時代議員会決議(案)を可決
16.令和5年度かかりつけ医・産業医等うつ病対応力向上研修会の開催を可決
17.<京都府>「愛の血液助け合い運動」の後援を可決
18.<日医> JMAT 研修 オプション研修(COVID-19編)への出席を可決
19.令和5年度十四大都市医師会連絡協議会「災害担当理事者会議」への出席を可決
20.第44回京都府小児保健研究会の後援を可決
21.ポケットエコーの購入を可決
22.マスクフィッティングテスター購入を可決
23.京都府地域産業保健センター代表・運営主幹交代の承認を可決
24.<京都府>若年性認知症就労継続支援研修(産業医研修会)への講師派遣を可決
25.産業医研修会の開催を可決
26.令和5年度認知症サポート医養成研修受講者の推薦を可決
27.学術講演会への共催および日医生涯教育講座の認定を可決
28.日医生涯教育講座の認定を可決
29.日医かかりつけ医機能研修制度 令和5年度応用研修会の開催を可決
30.第154回日医定例代議員会の出席を可決
31.第1回近医連常任委員会への出席を可決

2023年8月15日号TOP