2024年8月1日号
政府は,本年12 月以降,健康保険証の新規発行を終了する予定ですが,紙レセプト請求等によりオンライン資格確認の義務化対象外の医療機関において,マイナンバーカードにより受診された患者の資格を確認するためのオンライン資格確認(資格確認限定型)の利用申請受付が開始されましたので,概要をお知らせします。
詳細は,「医療機関等向け総合ポータルサイト」または6月下旬に社会保険診療報酬支払基金からリーフレットと申請書(郵送用)が送付されていますので,ご参照ください。
なお,オンライン資格確認(資格確認限定型)の導入は義務化ではありません。12 月以降も「マイナンバーカードと資格情報のお知らせの組み合わせ」や「資格確認書」を用いて保険資格の確認を行うことは可能です。
記
◇「資格確認限定型」とは
パソコンやスマートフォン,タブレットなどを用いて,マイナ保険証の資格確認のみを行う方法です。診療,薬剤情報,特定健診等情報は閲覧できません。
◇オンライン資格確認を利用するためのステップ
◇お問い合わせ先
オンライン資格確認等コールセンター
TEL:0800-080-4583(通話料無料)
月~金 午前8時~午後6時
土 午前8時~午後4時
(いずれも祝日を除く)
◇郵送での各種申請
オンライン資格確認の義務化対象外(紙レセプト請求)の医療機関においては,オンライン資格確認の導入にあたっての各種申請を,郵送で行うことが可能です。
※ 郵送での申請は,本ポータルサイトでの電子申請に比べて,審査に時間を要することをあらかじめご了承ください。
【郵送による手順】
1.利用申請
「オンライン資格確認(資格確認限定型)利用に関する申請書」に必要事項を記入し,下記の宛先に郵送してください。
<郵送先>
送付先:社会保険診療報酬支払基金 資格情報課
住 所:〒105-0004 東京都港区新橋2丁目1番3号
2.マイナ資格確認アプリのセットアップ
申請が承認されたら「マイナ資格確認アプリユーザ設定情報」と「オンライン資格確認(資格確認限定型)補助金に関する申請書」が郵送されます。内容を確認し,マイナ資格確認アプリのセットアップ(マイナ資格確認アプリのインストール)を行ってください。
3.補助金申請
「オンライン資格確認(資格確認限定型)補助金に関する申請書」に必要事項を記入し,下記の宛先に郵送してください。
<郵送先>
送付先:社会保険診療報酬支払基金 医療情報化支援助成課
住 所:〒105-0004 東京都港区新橋2丁目1番3号
◇医療機関等向け総合ポータルサイトでの各種申請
1.端末等の選定・購入
2.ユーザー登録
利用開始申請や補助金等の各種申請には,「医療機関等向け総合ポータルサイト」のユーザー登録が必要です。なお,郵送での申請も可能です(郵送申請はP7参照)。
3.利用開始申請
マイナ資格確認アプリの利用にあたって,ポータルサイトからの利用開始申請が必要です。利用開始申請が承認されると,「2.ユーザー登録」で登録したメールアドレスにメールが送信されます。
利用開始申請の手続き完了メールを受信後,ユーザー設定を行います。
ユーザー設定の手順書はQR コードご参照。
4.端末のセットアップ
オンライン資格確認の導入にあたって必要な機器のセットアップ(マイナ資格確認アプリのインストール)をしてください。
5.運用業務の確認
オンライン資格確認導入後の業務の流れをご確認ください。
運用マニュアルはQR コードご参照。
6.運用開始
ポータルサイトで運用開始日を入力し,マイナ資格確認アプリを用いてオンライン資格確認を開始してください。
運用開始登録手順書はQR コードご参照。
7.補助金申請
ポータルサイトからオンライン資格確認導入に係る補助金を申請いただけます。なお,郵送での申請も可能です(郵送申請はP7参照)。