2024年2月1日号
令和6年度診療報酬改定率が決定したことを受けて,厚生労働大臣は1月12日,中医協総会に令和6年度診療報酬改定の諮問書を提出。同日の総会に「令和6年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理」を示すとともにパブリックコメントを募集した。医療現場や患者等国民から集まった意見も踏まえ,骨子をもとに中医協でより具体的な議論が行われている。
「議論の整理」は,令和5年12月11日に示された基本方針に沿って項目立てされている(Ⅰ現下の雇用情勢も踏まえた人材確保・働き方改革等の推進,Ⅱポスト2025を見据えた地域包括ケアシステムの深化・推進や医療DXを含めた医療機能の分化・強化,連携の推進,Ⅲ安心・安全で質の高い医療の推進,Ⅳ効率化・適正化を通じた医療保険制度の安定性・持続可能性の向上)。
外来診療では,日常的な感染防止対策や職員の賃上げの観点から初再診料等の評価を見直すとされている。また,生活習慣病管理料の要件・評価の見直しや,特定疾患療養管理料の対象患者の見直しのほか,リフィル処方および長期処方の活用等の観点から特定疾患処方管理加算の要件・評価も見直すなどとされている。
入院医療では,40歳未満の勤務医,事務職員等の賃上げの観点から入院基本料等の評価の見直しや,急性期一般入院料1の平均在院日数の見直し,一般病棟用の重症度,医療・看護必要度の判定に係る評価項目・該当患者割合の基準を見直すなどとされている。
中医協ではこれらの項目に基づいた議論を経て,2月中旬を目途に答申する予定である。
前述のごとく,厚労省は,広く国民からの意見を踏まえた上で,幅広く議論を進めるという観点から,「議論の整理」についてパブリックコメントを募集したが,府医としては,会員および各地区医・専門医会宛に全体の内容およびパブリックコメントの提出要項をお知らせするとともに,内容を検討の上コメントの提出を依頼した。
「議論の整理」は下記のとおり。
令和6年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(抜粋)
【Ⅲ-4-1 高齢者の救急医療の充実及び適切な搬送の促進】
【Ⅲ-4-2 小児医療,周産期医療の充実】
【Ⅲ-4-3 質の高いがん医療及び緩和ケアの評価】
【Ⅲ-4-4 認知症の者に対する適切な医療の評価】
【Ⅲ-4-5 地域移行・地域生活支援の充実を含む質の高い精神医療の評価】
【Ⅲ-4-6 難病患者に対する適切な医療の評価】
(略)
(略)
(略)
(Ⅱ-1を参照)
(Ⅱ-4を参照)
(Ⅱ-5を参照)
(Ⅲ-5を参照)
Ⅳ-9 薬局の経営状況等も踏まえ,地域の患者・住民のニーズに対応した機能を有する医薬品供給拠点としての役割の評価を推進(再掲)
(Ⅲ-8を参照)