ダニコパン製剤(販売名:ボイデヤ錠50mg)について,「発作性夜間ヘモグロビン尿症」を効能・効果として承認されたことにともない,厚生労働省から下記のとおり通知がありましたので,お知らせします。
製造販売業者による全症例の使用成績調査が承認条件として付されていること,また,髄膜炎菌感染症に特段の留意が求められており,緊急時に十分に措置できる医療施設および医師のもとで,あるいは髄膜炎菌感染症の診断および治療が可能な医療施設との連携下で投与すること等について,ご留意ください。
記
1.本剤の適正使用について
(1)本剤については,承認に際し,製造販売業者による全症例を対象とした使用成績調査をその条件として付されている。
【承認条件】(電子化された添付文書抜粋)
- 医薬品リスク管理計画を策定の上,適切に実施すること。
- 国内での治験症例が極めて限られていることから,製造販売後,一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は,全症例を対象に使用成績調査を実施することにより,本剤使用患者の背景情報を把握するとともに,本剤の安全性及び有効性に関するデータを早期に収集し,本剤の適正使用に必要な措置を講じること。
- 本剤の投与が,発作性夜間ヘモグロビン尿症の診断,治療に精通し,本剤のリスク等についても十分に管理できる医師・医療機関のもとで,髄膜炎菌感染症の診断,治療に精通した医師との連携を取った上でのみ行われるよう,製造販売にあたって必要な措置を講じること。
(2)髄膜炎菌感染症に関する「警告」,「効能又は効果に関連する注意」は以下のとおりであるので,特段の留意をお願いしたい。なお,その他の使用上の注意については,電子化された添付文書を参照されたい。
【警告】(電子化された添付文書抜粋)
- 本剤は補体経路を阻害するため,髄膜炎菌感染症を発症することがあり,死亡に至るおそれもあるため,以下の点に十分注意すること。
- 本剤の投与に際しては,髄膜炎菌感染症の初期徴候(発熱,頭痛,項部硬直等)に注意して観察を十分に行い,髄膜炎菌感染症が疑われた場合には,直ちに診察し,抗菌剤の投与等の適切な処置を行うこと。
- 髄膜炎菌ワクチンの接種歴を確認し,接種が確認できない場合又は追加接種が必要な場合は,原則,本剤投与前にワクチンを接種すること。必要に応じて,本剤投与中のワクチンの追加接種を考慮すること。
- 髄膜炎菌感染症は致命的な経過をたどることがあるので,緊急時に十分に措置できる医療施設及び医師のもとで,あるいは髄膜炎菌感染症の診断及び治療が可能な医療施設との連携下で投与すること。
- 髄膜炎菌感染症のリスクについて患者に説明し,当該感染症の初期徴候を確実に理解させ,当該感染症に関連する症状が発現した場合には,主治医に連絡するよう患者に注意を与えること。
- 発作性夜間ヘモグロビン尿症に十分な知識を持つ医師のもとで,治療上の有益性が危険性を上まわると判断される場合にのみ投与すること。また,本剤投与開始に先立ち,本剤は疾病を完治させる薬剤ではないことを含め,本剤の有効性及び危険性を患者又はその家族に十分説明し,同意を得てから投与すること。
【効能又は効果に関連する注意】(電子化された添付文書抜粋)
- 補体(C5)阻害剤による適切な治療を行っても十分な効果が得られない場合に,補体(C5)阻害剤と併用して投与すること。
- 本剤は,補体D因子のセリンプロテアーゼ活性を阻害し,補体介在性の感染防御機能の一部を阻害すると考えられるため,髄膜炎菌感染症を発症しやすくなる可能性があることから,本剤の有効性及び安全性を十分に理解した上で,本剤投与の是非を慎重に検討し,適切な対象患者に使用すること。また,本剤投与に際しては,髄膜炎菌に対するワクチンの接種歴を確認し,接種が確認できない場合又は追加接種が必要な場合は,原則,本剤投与開始の少なくとも2週間前までにワクチンを接種すること。
2.医療機関における適正使用に関する周知事項について
本剤については,医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)第79条に基づき,承認取得者である製造販売業者に対し,「製造販売後,一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は,全症例を対象に使用成績調査を実施する」よう義務付けたので,その調査の実施にご協力願いたい。