2025年10月15日号
9月19日から,マイナンバーカードの機能を搭載したスマートフォンでのオンライン資格確認(以下,「スマホ保険証」という)が開始されたことから,厚労省より対応に向けた通知が発出されましたので,お知らせします。
なお,スマホ保険証への対応は義務ではないため,日医から厚労省に対して,スマホ保険証を利用しようとする国民に向けて,自身が受診する医療機関がスマホ保険証に対応しているか,医療機関に行く前に必ず確認することを周知徹底するよう,要望されています。
また,自院がスマホ保険証に対応していない旨をお知らせするためのポスターを日医が作成していますので,ダウンロードしてご活用ください。
【 日医:オンライン資格確認等システムにおけるスマートフォン対応に関する掲示用素材について】
https://www.med.or.jp/doctor/sys/onshi/012299.html
記
1.スマートフォンでのマイナ保険証利用の概要とメリット
利用環境が整った医療機関でスマホ保険証によるオンライン資格確認ができるようになります。医療機関の窓口でカードを取り出すことなく,スマートフォン1台で受付ができるため,患者の利便性の向上にもつながります。
2.スマートフォンでのマイナ保険証利用に向けた環境整備
スマホ保険証への対応を希望する医療機関においての手順は以下のとおりです。
(1) 顔認証付きカードリーダーに対応した汎用カードリーダーの購入
(2) 汎用カードリーダーと資格確認端末(PC)との接続
(3) 医療機関等の窓口での受付環境の整備
本件については,日医から厚労省に対し,わかりやすい手順を示した資料を改めて作成するように申し入れ,近日中に対応がなされる予定です。
なお,キヤノン製の顔認証付きカードリーダーについては,汎用カードリーダーを必要とせず,単独でスマートフォンの読み取りに対応しています。そのため,キヤノン製を導入している医療機関では,9月19日以降にカードリーダー及び端末を再起動すると,自動的にスマホ保険証の受付が可能な状態になることにご留意ください。
また,スマートフォンを読み取るための汎用カードリーダー,資格確認端末に接続するために必要なUSBハブ,USB延長ケーブルの購入の費用補助に関して,「カードリーダーを購入する際に必要なAmazonビジネスアカウントを作成するためには,確定申告書等の提出しなければならないのか」とのご懸念が多く寄せられていますが,そのような手間がかからないように,専用の「招待コード」が用意されています。アカウントの作成時に,招待コード(アルファベットと数字からなる6つの文字列)を入力することで,確定申告書等を提出することなくアカウントを作成いただくことが可能です。
ただし,この招待コードは,医療機関,保険薬局以外の者に伝えてはいけないものであり,取扱いには十分ご留意ください。
◆招待コードの掲載場所
医療機関等向け総合ポータルサイトから「オンライン資格確認オンライン請求」→「スマホ搭載対応のカードリーダーの補助はこちら」→「本ポータルサイトのアカウントをお持ちの方」→「Amazonビジネス汎用リーダーカード等の購入(販売専用ページへ)」とクリックする。
Amazon販売専用ページの「商品購入の流れ」STEP①「Amazonビジネスご登録方法の詳細はこちら」をクリックする。
事業者情報の入力画面の右側に記載されている招待コードを入力する。
※招待コードは,日医ホームページ「メンバーズルーム」からもご確認いただけます。
3.医療機関における資格確認時の対応
患者がスマホ保険証を医療機関で使う際には,まず受付に設置された顔認証付きカードリーダーを操作し,最初の画面で「スマートフォンを利用」を選択し,次の画面で自身のスマートフォンのOSを選択し,図の手順で操作をします。
何らかの事情でスマートフォンの読み取りに失敗しマイナンバーカードや資格確認書を持参していない場合は,患者にその場でマイナポータルにログインしてもらい,窓口の方が表示された資格情報の画面を確認することで,資格確認を行ってください。
4.スマートフォンのマイナ保険証利用対応医療機関の公表
患者が医療機関に行く前にスマートフォンが利用可能かを確認できるよう,厚労省のホームページにおいて,スマホ保険証対応医療機関リストを掲載するとのことです。
医療機関からの申請は不要で,スマートフォンの読み取りが確認された医療機関がリストに掲載されます。掲載を希望されない場合は,オンライン資格確認等コールセンターに連絡が必要です。
■リスト掲載を希望されない場合
〇オンライン資格確認等コールセンター 0800-080-4583(通話無料)
月曜日~金曜日(祝日を除く) 午前8時~午後6時
土曜日 (祝日を除く) 午前8時~午後4時