第30回 定例理事会 (12月8日)

報告 

1.12 月1日現在の会員数
  11 月1日現在 4,376 名(日医 3,192 名)
  12 月1日現在 4,375 名(日医 3,196 名)
2.会員の逝去
3.乙訓医師会,与謝医師会および北丹医師会との懇談会の状況
4.融資斡旋の状況
5.<京都地域包括ケア推進機構>第2回認知症総合対策推進プロジェクト新・京都式オレンジプラン推進ワーキング会議の状況
6.学校心臓検診委員会症例検討会の状況
7.<京都府>第5回京都版母子健康手帳の作成に関する検討会の状況
8.第6回スポーツ医学委員会の状況
9.第6回京都市急病診療所運営委員会の状況
10.令和4年度第3回総合診療力向上講座Web 講習会の状況
11.令和4年度山城北保健所地域医療構想調整会議の状況
12.12 月度地域医療担当部会の状況
13.第6回近医連常任委員会の状況

議事 

14.京都府等外部審議会委員等の推薦ならびに推薦替えを可決
15.会員の入会・異動・退会 19 件を可決
16.常任委員会の開催を可決
17.第4回基金・国保審査委員会連絡会の日程変更を可決
18.<京都市老人福祉施設協議会>「かいごみらいフェス 2022」への後援を可決
19.<京都府>かかりつけ医(がん対応力)向上研修の後援を可決
20.<バリアフリー・フィルム・パートナーズ>映画製作事業への後援を可決
21.第8回京都リハビリテーション医学会学術集会の後援を可決
22.<京都府リハビリテーション支援センター>第8回きょうと地域リハビリテーションフォーラムの後援を可決
23.<京都地域包括ケア推進機構>医師向け「アドバンス・ケア・プランニングおよび意思決定支援に係る研修」の共催を可決
24.<京都新聞社>認知症啓発キャンペーン記念フォーラム認知症とともに生きる「オレンジトーク」への講師派遣を可決
25.令和4年度かかりつけ医認知症対応力向上地域連携研修(北丹地区)の開催を可決
26.<京都新聞社>「オレンジ」認知症とともに生きる啓発キャンペーン後援名義使用を可決
27.急病診療所 自動血球計数 CRP 測定装置保守委託契約を可決
28.学術講演会への共催および日医生涯教育講座の認定を可決
29.日医生涯教育講座の認定を可決
30.日医医療機関勤務環境評価センター医療機関の評価申請に関する説明会への出席を可決
31.「採血・血管確保時の痛み・しびれへの対応」の作成を可決
32.第7回近医連常任委員会への出席を可決
33.第3回都道府県医会長会議への出席を可決

2023年2月15日号TOP