2023年5月1日号
厚労省より,「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱い」を,5月8日以降,下記のとおり見直す旨の通知が発出されましたので,一部整理してお知らせします。詳細は通知本文(https://www.kyoto.med.or.jp/info/files/2023hoken_4.pdf)をご確認ください(通知本文と下記内容の番号等は一致していません)。 なお,現時点の診療報酬上の臨時的取り扱いをまとめた資料を府医ホームページ「新型コロナウイルス関連特設サイト」(https://www.kyoto.med.or.jp/covid19/)に掲載していますのであわせてご参照ください。
1.外来における公費の取扱いについて 新型コロナウイルス感染症治療薬の薬剤費のみ公費の対象(患者自己負担なし)になる。
(1)対象薬剤
(2)公費負担者番号:28260800 公費受給者番号:9999996
<参考:入院に係る公費の取扱いについて> 新型コロナウイルス感染症の患者が当該感染症に係る治療のために入院した場合の医療費(窓口負担割合1~3割)の負担につき,高額療養費制度の自己負担限度額から原則2万円を減額した額を自己負担の上限とする。高額療養費制度の自己負担限度額が2万円に満たない場合にはその額を減額する。 公費負担者番号:28260701 公費受給者番号:9999996 令和5年9月末までの措置 ※詳細は京都医報4月15日号保険だよりをご参照ください
2.診療報酬上の臨時的取扱いについて
外来診療に係る特例
(1)院内トリアージ実施料(300点)の見直し
<参考:「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う医療提供体制の移行及び公費支援の具体的内容について(令和5年3月17日(令和5年4月11日最終改正)厚労省事務連絡)」に関するQ&A>(問)かかりつけの患者に限定しているか否かはどのように把握するのか。また,小児科が「大人の診療を行わない」のは患者を限定していることになるのか。(答)かかりつけの患者に限定しているか否かについてはこれまでも公表を行う内容として含まれており,これまでの診療・検査医療機関における対応と同様に対応いただくことを想定しています。また,小児科が「大人の診療を行わない」のは患者を限定していることにはなりません。
(2)療養指導に係る特例について(救急医療管理加算1(950点)の見直し) 入院中の患者以外の新型コロナウイルス感染症患者に対し,新型コロナウイルス感染症に係る診療(往診,訪問診療及び電話や情報通信機器を用いた診療を除く)において,家庭内の感染防止策や,重症化した場合の対応等の療養上の指導を実施した場合に147点(名称等未定)を発症日(無症状病原体保有者の場合は検体採取日)から起算して7日以内に限り算定できる。なお,指導内容の要点をカルテに記載すること。※上記(1)①または②と併算定は可能
電話や情報通信機器を用いた診療等に係る特例
(1)電話や情報通信機器を用いた診療等に係る特例の期限について 電話や情報通信機器を用いた診療等に係る特例については,以下の(2)及び(3)のとおりであり,当該特例は令和5年7月31日をもって終了する。
(2)初診料等に係る特例について
(3)その他加算の取扱い等について(電話等による特定疾患療養管理料,通院・在宅精神療法等) 慢性疾患又は精神疾患を有する定期受診患者に対して,電話等を用いた診療及び処方を行う場合,電話等を用いた診療を行う以前より,対面診療において診療計画等に基づき療養上の管理を行い,「情報通信機器を用いた場合」が注に規定されている管理料等に基づく管理を行う場合は,慢性疾患の診療(147点)を月1回に限り算定できる。また,対面診療において精神科を担当する医師が一定の治療計画のもとに精神療法を継続的に行い,通院・在宅精神療法を算定していた患者に対して,電話等の診療においても,当該計画に基づく精神療法を行う場合は,精神疾患の診療(147点)を月1回に限り算定できる。
在宅医療に係る特例
(1)往診等を実施した場合における特例について
新型コロナウイルスの検査に係る特例
検査の費用が包括されている小児科外来診療料,小児かかりつけ診療料,地域包括診療料,認知症地域包括診療料,生活習慣病管理料,手術前医学管理料又は在宅がん医療総合診療料を算定する患者に対し,SARS-CoV-2核酸検出,SARS-CoV-2抗原検出,SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出等を実施した場合にあっても,別に検査の費用および判断料が算定できる。ただし,レセプトに検査を実施した日時と実施理由を記載すること。※上記1のとおり,5月8日以降,コロナ検査に係る公費は廃止
入院調整に係る特例
新型コロナウイルス感染症患者について,入院調整を行った上で,入院先の医療機関に対し診療情報を示す文書を添えて患者の紹介を行い,診療情報提供料(Ⅰ)を算定する場合,救急医療管理加算1(950点)を算定できる。なお,入院中の新型コロナウイルス感染症患者に対しても同様の取扱いが可能である。 小児科外来診療料等の診療情報提供料(Ⅰ)に係る費用が当該管理料等に含まれる場合においても,上記と同様に患者の紹介を実施した場合は救急医療管理加算1(950点)を算定できる。