勤務医通信

『どこ卒のお医者さんが長生き?』(京都府編)

市立福知山市民病院 病院長・病院事業管理者
阪上 順一

 私は2021年10月1日から前任の香川惠造先生から襷をお受けして以来,現職で執務しておりますが,2020年3月末までは京都府立医科大学に22年間勤務しておりました。同院の地域医療連携室業務を長らく兼務していた関係上,患者様の紹介・逆紹介には特に心を砕いて取組んでまいりました。適切な地域医療連携のために京都府の診療所の先生方を全部丸暗記しようと頑張ったこともありました。今でも京都医報の「会員消息」の項をチェックする習慣が抜けません。

 私の執務する市立福知山市民病院は地域医療支援病院です。地域医療支援病院は紹介率50%以上かつ逆紹介率70%以上が承認の要件ですし,病院経営の要はいかに紹介患者を獲得するかにかかっています1)。しかし福知山市の診療所は50施設に過ぎず,中丹医療圏でも130施設しかありません。診療所の先生方も徐々に高齢化し,「会員消息」の訃報の報告は地域医療へ暗い影を落としています。

 そのような中,私に京都医報の「勤務医通信」への執筆依頼がありました。折角執筆するのだから,何か京都医報に関することを書きたいものだと考えました。そこでいつもチェックしている「会員消息」の訃報のご報告から,『どこ卒の先生が長生きか,何科の先生が長生きか』について考察することとしました。2008年1月から2019年11月までの「会員消息」の訃報のご報告を調べたため,多少古くやや大まかな解析なので,真偽のはっきりしない雑学の一つとして読み流してください。

 亡くなられた先生方は男医272名,女医22名でした。医療機関のホームページなど公開されている情報から専門,卒業大学,入局大学を調べて享年との関係を解析してみました。
 享年は男医80.4歳,女医86.7歳(P=0.0052)(以下,平均)でした。女医の先生が少ないので男医のみで検討したところ,卒業大学別の享年は,京都大学(以下,京大),京都府立医科大学(以下,府立),他大学(以下,他学)の順で低くなっていました(京大83.8歳,府立80.2歳,他学77.6歳)。入局大学別では,京大82.4歳,府立80.3歳に比べて,他学76.4歳は有意に短命でした(P=0.0025vs京大,P=0.040vs府立)。母校に入局した場合は享年81.0歳,他学に入局した場合76.5歳(P=0.075)でした。全体平均より長命であった先生は整形外科医83.9歳,泌尿器科医81.8歳,耳鼻咽喉科医80.8歳でした。内科医は77.1歳で全体平均より短命でした。
 つまり,京都府のお医者さんは京大卒か京大入局,あるいは他学でも母校入局の先生が長生きのようです。私もすぐ高齢者の仲間入りです。私のように他学卒・府立入局で内科医は短命のようなので,これから健康づくりに励みたいと思っています。

 本稿の内容は,第22回日本医療マネジメント学会学術総会で発表しました。私は日本医療マネジメント学会京滋支部長を拝命しております。本年(2024年)は10月19日(土)に京都テルサで京滋支部学術集会を開催いたします。医療マネジメントに関わる方なら誰でも参加できますので是非ご来場ください。

日本医療マネジメント学会第21回京滋支部学術集会
http://jhm-keiji2024.kenkyuukai.jp/

文献
1)阪上順一ほか.チーム医療の基礎知識 病診連携.在宅チーム医療実践マニュアル.2020

Information
病院名 市立福知山市民病院
住   所 福知山市厚中町 231 番地
電話番号 0773-22-2101
ホームページ https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/hosp/

2024年7月15日号TOP