難聴児の早期発見・早期療育につなげるために実施する新生児聴覚スクリーニング(以下,「NHS」という)について,令和7年度も,府内全市町村で新生児聴覚検査助成事業を実施いたします。
当該検査により発見される難聴児が,聴覚を活用してのコミュニケーションが可能となるためには,生後1か月までのスクリーニング,3ヶ月までの精査(診断),6ヶ月までの聴覚補償を開始することが重要といわれています。京都府ホームページに掲載の「京都府新生児聴覚スクリーニングおよび相談支援の手引き」をご参照の上,リファー(要精査)となった児が必要なサービスにつながるよう,関係機関との連携にご協力お願いいたします。
- 新生児聴覚検査助成事業
-
対象者:受診券を交付する市町村に住民票を有する(予定を含む)新生児
※上記は,標準的な対象者の取り扱いで,市町村により異なる場合があります。
- 助成対象となる検査:
自動 ABR(自動聴性脳幹反応)・ABR または OAE(耳音響放射)による聴力検査
- 費用助成額:新生児1人につき1回(初回検査)にかかる費用を一部助成
〈助成上限額〉自動 ABR・ABR 上限 4,020 円,OAE 上限 1,500 円
※検査費用が公費負担上限額よりも高くなる場合は,自己負担が発生します。また,健康保険適用の診療・検査は対象外となります。
- NHS の実施から難聴の診断・療育開始までの流れ
- 市町村において受診券の交付
妊娠届出時に妊産婦健診の受診券等と一緒に交付し,受検勧奨
- NHS 機関において NHS の実施
生後3日以内に NHS を実施し,母子健康手帳に結果を記載または結果票を貼付
初回検査でリファーとなった場合は,1か月以内に確認検査を実施
- NHS 機関における精密聴力検査機関・相談窓口の紹介
確認検査でリファーとなった児に対して,精密聴力検査機関または二次聴力検査機関へ紹介
- 精密聴力検査機関における精密検査の実施
生後3ヶ月までに,難聴児の精査(診断)
- 療育機関における聴力補償の開始
生後6か月までに,早期聴覚補償についての説明と保護者の意思確認の下,療育指導を開始
- NHS 機関における主な対応
NHS において,「リファー」の場合は,精密聴力検査機関にご紹介いただくとともに,母子健康手帳への結果票貼付等により,居住地の各市町村の母子保健担当との情報共有を行います。
概要は次頁のとおりです。

精密検査機関(精密聴力検査機関・二次検査機関)およびきこえやことばの相談窓口については,「赤ちゃんのきこえの検査(新生児聴覚スクリーニング)についてのご案内」リーフレット(京都府ホームページ掲載)を御確認ください。
- 新生児聴覚検査事業に係る市町村の連絡先・請求書送付先一覧