2025年6月1日号
厚生労働省より,介護報酬改定に関するQ&Aが発出されましたので,一部抜粋してお知らせします。当該Q&Aの全体及び過去のQ&Aについては,下記の厚生労働省HP をご参照ください。
厚生労働省HP「令和6年度介護報酬改定について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38790.html
ページ下部「令和6年度介護報酬改定に関するQ&A」
【認知症対応型共同生活介護★,介護老人福祉施設,地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護,介護老人保健施設,介護医療院】
○ 認知症チームケア推進加算について
問3 全国の介護職員を対象として認知症介護研究・研修センター(仙台,東京,大府)が,オンデマンド形式で実施する「認知症チームケア推進研修」を受講するための申込み方法如何。
(答) ・ 認知症チームケア推進研修(※1)の研修の受講申込みは,認知症介護研究・研修センターが運営するホームページ(※2)から行うことができる。(※1) 認知症である入所者等の尊厳を保持した適切な介護,BPSD の出現・重症化を予防するケアの基本的考え方を理解し,チームケアを実践することを目的とした研修(※2) 認知症チームケア推進研修のホームページ: https://www.dcnet.gr.jp/teamcare/(参考) 令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol. 2)(令和6年3月19 日)問1
問4 認知症チームケア推進加算算定にあたっては,認知症チームケア推進加算に係るワークシートの作成が必要とされている。当該ワークシートでは,チェックリストを用いたインタビューを行うことになっているが,チェックリストはどこで確認・入手することができるのか。
(答) ・認知症チームケア推進研修のホームページで確認することができる。・ 具体的には,研修動画視聴ページに,テキスト,ワークシート,BPSD25Qのシート,チェックリストが掲載されており,ダウンロードが可能となっている。
問5 東京都が開発した日本版BPSDケアプログラムのアドミニストレーター養成研修を修了した者は,認知症チームケア推進研修を修了した者とみなしてよいか。
(答) ・貴見のとおり。・ なお,日本版BPSD ケアプログラム(以下「ケアプログラム」という。)の利用に当たっては,道府県はケアプログラムを導入する必要があり,その具体的な導入方法については,東京都(※)にお尋ねいただきたい。 (※) 担当部署:福祉局高齢者施策推進部在宅支援課認知症支援担当 電話03-5320-4276・ 各事業所におかれては,所在する都道府県のケアプログラムの導入状況や利用について,当該都道府県にお尋ねいただきたい。
問6 日本版BPSDケアプログラムのアドミニストレーター養成研修修了者が,日本版BPSDケアプログラムにおける評価指標を用いてBPSDの出現予防及び出現時の早期対応に資するチームケアを実施する場合,認知症チームケア推進加算算定にあたり作成が必要となる「認知症チームケア推進加算に係るワークシート」については,日本版BPSDケアプログラムの「DEMBASE」への記録及び【利用者一覧】タブ内で出力される【入力履歴】から入力を完了したPDFを出力したもの及びそれに紐付く打合せ記録をもって代えることができるか。
(答) ・貴見のとおり。