第31回 定例理事会(12月9日)

報告

1.会員の逝去
2.中京西部医師会との懇談会の状況
3.第7回地区庶務担当理事連絡協議会の状況
4.12月度総務担当部会の状況
5.第1回選挙管理委員会の状況
6.令和3年度「女性医師支援・ドクターバンク連携近畿ブロック会議」の状況
7.融資斡旋の状況
8.地域連携パス運営会議(第52回大腿骨近位部骨折および第48回脳卒中地域連携パス運営会議)の状況
9.第2回乳幼児保健委員会の状況
10.12月度地域医療担当部会の状況
11.令和3年度「第4回京都在宅医療塾」Web講習会の状況
12.第6回近医連常任委員会の状況

議事

13.会員の入会・異動・退会11件を可決
14.常任委員会の開催を可決
15.府医諸会費の免除を可決
16.第8回地区庶務担当理事連絡協議会の開催を可決
17.第2回選挙管理委員会の開催を可決
18.令和4年度理事会休会日を可決
19.団体傷害保険の継続を可決
20.京都府医療推進協議会決議案を可決
21.令和3年度京都府糖尿病重症化予防対策事業人材育成研修会(医師向け・多職種向け)の開催を可決
22.<京都糖尿病医会>軽症認知症患者への介入試験についての講演会の共催を可決
23.<日医>令和3年度JMAT研修ロジスティクス編および基本編への出席を可決
24.<日医>2021年度防災訓練(災害時情報通信訓練)への出席を可決
25.学校心臓検診症例検討会の開催を可決
26.<京都府立医科大学附属病院>「地域連携の集い」の共催を可決
27.在宅医療・地域包括ケアサポートセンター 令和4年度「京都在宅医療塾~多職種連携~」の開催を可決
28.第52回近畿地区医共同利用施設連絡協議会への出席を可決
29.地区特定健康診査担当理事連絡協議会の開催を可決
30.京都府若年性認知症自立支援ネットワーク会議への出席を可決
31.令和3年度認知症対応力向上多職種連携研修(綴喜地区)の開催を可決
32.日医生涯教育講座の認定を可決
33.令和3年度生涯教育事業(地区医実施分)の共催を可決
34.令和3年度研修医ワークショップin Kyotoの開催を可決
35.令和3年度第1回医療安全講演会の開催を可決
36.看護専門学校専任教員の退職ならびに退職給付金の支給を可決
37.第7回近医連常任委員会への出席を可決
38.近医連事務局長連絡協議会への出席を可決

2022年3月1日号TOP