京都府・医師会 京都検査センターからのお知らせ 「京都府・医師会 京都検査センター」(以下,「府医検査センター」という)の10月末現在の状況についてお知らせいたします。申し込み件数の総数は1,875件,検査実施1,650件(キャンセル・未実施等を除く)となっておりま […]
第46回京都医学会をWeb開催 今年46回目となる京都医学会は,新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の情勢を鑑み,全プログラムをWeb開催した。 学会のWeb開催は府医にとって初めての試みであったが,新たな生涯教育研修の形態としての可能性を感 […]
綾部医師会との懇談会 9.12 Web 開催 「コロナ禍での開業医の対応」について議論 綾部医師会と府医執行部との懇談会が9月12日(土),Webで開催され,綾部医師会から8名,府医から8名が出席。「コロナ禍での開業医の対応について」をテーマに活発な議論が行われた […]
勤務医通信 当院の尿路感染症症例に対する抗菌剤指針について 京都府立医科大学附属北部医療センター 泌尿器科 沖原 宏治 最近の勤務医通信を拝読し,新型コロナウイルス感染症対策で,いかにご苦労されておられるかを痛切に感じました。わた […]
京都医学史研究会 医学史コーナー 醫の歴史 ― 医師と医学 その18 ― ○江戸時代後期の医療(5) 〈本居宣長(もとおりのりなが)・晩年と最期(さいご)の病〉 宣長(1730〜1801)は、伊勢(三重県)松阪の人です。江戸時代中期後半に活躍しました。その生涯70年のうち、30代半ばで5年余 […]
第24回 定例理事会(10月8日) 報告 1.10月1日現在の会員数 9月1日現在4,399名(日医3,206名) 10月1日現在4,392 名(日医3,206名)2.夏の参与会の状況 議事 3.京都市外部審議会委員等の推薦替えを可決4.会員の入会・異 […]
第25回 定例理事会(10月15日) 報告 1.会員の逝去2.綾部医師会との懇談会の状況3.10月度総務担当部会の状況4.融資斡旋の状況5.<一般社団法人PHR普及推進協議会>第1回PHRガイドライン策定会議の状況6.第2回近医連保険担当理事連絡協議会の状況 […]
保険だより – 新型コロナウイルス感染症に係る検査を行政検査として委託契約を行った医療機関の診療報酬請求について 行政検査として鼻腔拭い液を検体とする抗原検査(定性)を行った医療機関のレセプト記載例をお知らせします。 1.公費負担者番号(8桁):医療機関の所在地に応じて, 京都府(京都市を除く)「28260503」, 京都 […]
保険だより – 麻薬新免許証の交付について 10月に申請書をご提出いただきました本年の更新対象者(有効期間:令和2年(平成32年)12月31日)の麻薬免許証交付につきましては,下記のとおり実施いたします。京都市内とそれ以外の府域では,取り扱いが異なりますのでご留 […]
地域医療部通信 – 新型コロナウイルス感染症関連情報 第15報 インフルエンザ流行期に備えた 発熱患者の外来診療・検査体制確保に係るQ&A(京都府版) 2020年10月28日現在 <集合契約医療機関と行政検査> Q1.診療・検査医療機関とは? (A)インフルエンザ流行期における新型コ […]
保険だより – 新型コロナウイルス核酸検出検査に係るQ&Aについて ◇厚生労働省疑義解釈資料(令和2年度診療報酬改定その38〜40/10月20日・23日・27日付) 【SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出】 問1 令和2年3月6日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新 […]
地域医療部通信 – 宿泊療養9月末までのまとめ 入所者数は表1のとおり第1波85 名,第2波365 名,合計450 名である。入所者の平均年齢は第1波39.4 歳,第2波29.7歳と,第2波の方が10 歳若くなっている。これは,第1波は20 代から50 代まで均等に […]
地域医療部通信 – 新型コロナウイルス感染症対策~京都府医師会での対応,10月~ 2020年10月31日 京都府医師会新型コロナウイルス感染症対策チーム 1.はじめに 新型コロナウイルス感染症(以下,COVID-19)の6月下旬からの感染拡大は,8月上旬をピークとして徐々に減少しているが,10月にな […]
介護保険ニュース – 新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取り扱いについて(第16報) 新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取り扱いにつきまして,第16報が発出されましたのでお知らせします。 問1 ユニットリーダー研修については,「新型コロナウイルス感染症に係るユニットリ […]