京都府・医師会 京都検査センターからのお知らせ 「京都府・医師会 京都検査センター」(以下,「府医検査センター」という)の2月末現在の状況についてお知らせいたします。検査開始以来の申し込み総数は3,235件,検査実施2,866件(キャンセル・未実施等を除く)となって […]
乙訓医師会との懇談会 11.16 Web開催 「新型コロナウイルスワクチン」,「在宅医療を行っている医師が新型コロナウイルスに感染した場合のバックアップ体制」について議論 乙訓医師会と府医執行部との懇談会が11月16日(月),Webで開催され,乙訓医師会から23名 […]
府医主催「日本医師会第17回指導医のための教育ワークショップ」を開催 ~病院における臨床研修体制の充実と質的向上を目指して~ 府医では,1月23日(土)~24日(日)の2日間にわたって「日本医師会第17回指導医のための教育ワークショップ」をWeb開催し,臨床研修指定病院における指導医および研修協力施設で指導にあたっている医師18名の参加を得て […]
相楽医師会との懇談会 11.21 Web開催 「オンライン資格確認」,「新型コロナウイルス感染症のインフルエンザ流行期における対策」について議論 相楽医師会と府医執行部との懇談会が11月21日(土),Webで開催され,相楽医師会から20名,府医から8名が出席。「オ […]
宇治久世医師会との懇談会 11.24 Web開催 「今年度のインフルエンザ流行期に備えた発熱患者の診療・検査体制についての確認」,「ウィズコロナ時代における医療構想についての将来への展望」,「感染症発生動向調査(定点把握)」について議論 宇治久世医師会と府医執行部との […]
西京医師会との懇談会 11.27 Web開催 「府医と西京医師会との連携・役割分担」,「住民の方への啓発の主体」,「今後の健診のあり方」について議論 西京医師会と府医執行部との懇談会が11月27日(金),Webで開催され,西京医師会から10名,府医から9名が出席。 […]
中京東部医師会との懇談会 12.9Web開催 「今冬の発熱患者への対応,旅行者への対応等」,「オンライン資格確認の導入」「在宅医療・介護連携推進事業」について議論 中京東部医師会と府医執行部との懇談会が12月9日(水),Webで開催され,中京東部医師会から9名,府 […]
委員会だより 産業保健委員会 ○矢間 博善(右京) ◎古木 勝也(福知山) 阪上 順一(福知山) 古海 勝彦(任天堂株式会社 産業医) 松田 雅子(京都産業保健総合支援センター) 出雲路祥子(京大病院 がん相談支援センター) […]
京都府医師会 府民向け広報誌 「京の医・食・住 vol.12」の発刊のご案内 府医では,開かれた医師会に向けて,府民向け広報誌「京の医・食・住」を発刊しております。本号に同封いたしておりますので,患者さんの読み物として医療機関の待合室などに置いていただき,診療の一助を担えればと考えております。 […]
府市民向け広報誌『Be Well』第95号『子宮頸がん』 府医では府民・市民向け広報誌「BeWell」,VOL.95「子宮頸がん」を発刊しました(本号に同封)。 各医療機関におかれましては,本紙を診察の一助に,また待合室の読み物としてご活用ください。 本誌に関するお問い合 […]
地区だより 下京東部医師会 副会長 深江 英一 下京東部医師会は1947年に誕生し2017年に設立70周年を迎えました。2019年に設立70周年記念誌を発行し順風満帆に行くかと思われましたが、昨年来のコロナ禍で世の中は様変わりしてしまいました。 […]
勤務医通信 HPVワクチンで子宮頸がんを歴史的書物の疾病に! 京都第二赤十字病院 産婦人科 副部長 衛藤 美穂 コロナ禍の中,コロナウィルスに対する人類史上初のmRNAワクチン接種が開始しました。と同時に長期成績のないこのワクチン […]
京都医学史研究会 医学史コーナー 醫の歴史 ― 医師と医学 その22 ― ○江戸幕末の医療(9) 〈幕末の京都・木屋町通と志士たち〉① 木屋町通(きやまちどおり)は京都の南北の通りの1つで、北は二条通から南へ三条・四条と下り、七条通まで歩いて30 分余り、2km 強の通りの呼称です。この通り […]
第35回 定例理事会(1月7日) 報告 1.1月1日現在の会員数 12月1日現在 4,399名(日医 3,209名) 1月1日現在 4,399名(日医 3,215名)2.会員の逝去3.第9回医師のワークライフバランス委員会の状況4.令和2年度かかりつ […]
第36回 定例理事会(1月14日) 報告 1.会員の逝去2.中京西部医師会,乙訓医師会および上京東部医師会との懇談会の状況3.各専門医会長との懇談会の状況4.1月度総務担当部会の状況5.融資斡旋の状況6.1月度保険医療担当部会の状況7.1月度基金幹事会の状 […]
保険だより – 基金・国保のレセプト提出期限について 2021(令和3)年度前期の基金・国保のレセプト提出期限については,下表のとおりとなっていますので,ご予定ください。 (注)基金・国保とも○印は受付会場にて受け取りを行います(基金=1階・国保=6階)が,国保については […]
保険だより – 新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱いについて 新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を踏まえ,臨時的な診療報酬の取り扱い(その35・36/2月26日付)が示されましたのでお知らせします。 具体的には,その35では,乳幼児感染予防対策加算(100点)の延長のほか […]
保険だより – 新型コロナウイルス抗原検出検査等に係るQ&Aについて ◇厚生労働省疑義解釈資料(令和2年度診療報酬改定その55・56・58/2月15日・18日・24日付) 【SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出】 問1 令和2年5月13日付けで保険適用されたSARS-CoV- […]
保険だより – 行政手続きに係る押印を不要とする取り扱いについて 2月1日号京都医報本紙24ページにて既報のとおり,行政が国民や事業者等に対して押印を求めている一部の手続について,押印を不要とする旨の改正が行われたところです。 本号では保険医療機関の診療報酬の請求等に係るものを中心に […]
保険だより – オンライン資格確認を導入する医療機関における個人情報の利用目的の例示について オンライン資格確認(令和3年3月開始予定)を導入する医療機関(以下,「導入医療機関」という)では,患者が持参するマイナンバーカードもしくは健康保険被保険者証(以下,「健康保険証」という)によってオンライン資格確認を行い […]
地域医療部通信 – 新型コロナウイルス感染症関連情報 第22報 新型コロナウイルス感染症対策 ~京都府医師会での対応,2021年2月~ 2021年2月28日 京都府医師会新型コロナウイルス感染症対策チーム 1.はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大第3波 […]
保険医療部通信(第338報) – 令和2年4月診療報酬改定について 令和2年4月診療報酬改定に関する「Q&A」(その12) ◇厚生労働省疑義解釈資料(その57/2月22日付) 〔Nudix hydrolase15(NUDT15)遺伝子多型〕 Q1 「医薬品の適応外使用に係る保険診 […]
保険医療部通信(第338報) – 第4回近医連保険担当理事連絡協議会開催 保険制度の根底覆す受診時定額負担を批判 令和2年度第4回近医連保険担当理事連絡協議会が2月6日(土)に開催された。これまでと同様,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,オンライン形式による開催とし,府医役員12名が出席した。当日は谷口府医理事の司会のもと […]
介護保険ニュース – 新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取り扱いについて(第18報) 新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取り扱いにつきまして,第18報が発出されましたのでお知らせします。 問 介護保険施設(介護老人福祉施設(地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護を含 […]