京都府医師会 – 創立 75 周年記念式典を開催 白寿会員2名,米寿会員 29 名,長寿会員 47 名を祝福 松田 法子 氏 11 月3日(木・祝),リーガロイヤルホテル京都において,感染防止対策を講じた上で京都府医師会創立 75 周年記念式典が執り行われた。新型コロ […]
日本医師会医学賞,最高優功賞等,京都から5名が受賞 – 日本医師会設立 75 周年記念式典 令和4年 11 月1日(火),日医設立 75 周年記念式典が日医会館で執り行われました。 式典当日は,医学賞や最高優功賞等の表彰が行われ,京都府からは5名の先生方が受賞されました。この度の受賞,誠におめでとうございま […]
秋の叙勲 – 柴田 族光 氏(福知山)が瑞宝双光章を受章 このたび,柴田族光氏(福知山)が学校保健功労による瑞宝双光章を受章され,栄えある秋の叙勲の栄誉に浴されました。 先生のご受章を心よりお慶び申し上げますとともに,今後ますますのご活躍を祈念いたします。
第 48 回京都医学会を開催 今年 48 回目となる京都医学会を9月 25 日(日)に開催。新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて,来場者を制限し,全プログラムを府医会館からライブ配信する形となった。 午前9時 30 分から一般演題,初期研修医セ […]
第 53 回 全国学校保健・学校医大会 – メインテーマ – 「子どもたちの『生きる力』を育む」 第 53 回全国学校保健・学校医大会が 11 月 12日(土)に岩手県で開催された。本年はハイブリッド開催(現地参加+ LIVE 配信・オンデマンド配信)され,府医からは現地参加9名,Web 参加6名であった。 午前 […]
学術講演会における「確認問題」 京都消化器医会 定例学術講演会とき:10 月8日(土) ところ:WEB 配信 「高齢者の便秘症診療について腎臓内科医として再考する」松山赤十字病院腎臓内科 部長 上村 太朗 氏 設問 1 に入る適切な語句 […]
創立 150 周年 記念式典・祝賀会のご報告 京都府立医科大学支部会長・附属病院長 夜久 均 2022 年の京都府立医科大学創立 150 周年に向けまして、約4年前から記念事業・式典実行委員会を立ち上げ、私、夜久が実行委員会委員長を拝命しておりました。折しもコロナ禍に遭遇し準備がかなり滞りましたが、2022 年 […]
日医かかりつけ医機能研修制度 修了申請について 日医かかりつけ医機能研修制度は「今後のさらなる少子高齢社会を見据え,地域住民から信頼される『かかりつけ医機能』のあるべき姿を評価し,その能力を維持・向上することを目的」として日医が平成 28 年4月1日に新設した制度で […]
日医医師資格証の病院単位の申請と受け渡しについて 日医電子認証センターから発行されています「医師資格証(HPKI カード)」につきまして,病院単位での申請および受け渡しが可能となりました。 つきましては,希望される病院におかれましては,日医電子認証センターに直接ご連 […]
第21回 定例理事会 (9月22日) 報告 1.会員の逝去2.第1回子育て支援医療助成制度あり方検討会議の状況3.医療政策懇談会の状況4.令和4年度「第1回京都在宅医療塾 探究編」Web 講習会の状況5.第6回感染症対策委員会の状況6.第 10 回救急・災 […]
第22回 定例理事会 (10月6日) 報告 1.10 月1日現在の会員数 9月1日現在4,399 名(日医3,204 名) 10 月1日現在4,390 名(日医3,196 名)2.会員の逝去3.第5回医師のワークライフバランス委員会の状況4.融 […]
後期高齢者の診療報酬請求書兼総括表等の新様式について 10月からの後期高齢者医療における窓口負担割合の見直しにともない,診療報酬請求書兼総括表等の文言が後期高齢者「9割」から「一般・低所得」に変更されています。 下記様式については,11月提出分から新しい様式に変更されまし […]
検査料の点数の取り扱いについて 10月28日から 新たな臨床検査2件(E3(新項目))が保険適用され,それにともない,今般,厚生労働省保険局医療課長から下記のとおり取り扱う通知が示され,10月28日から適用となりましたので,お知らせします。 また,今回の追加にともない […]
新型コロナウイルス検査等に係るQ&Aについて ◇厚生労働省疑義解釈資料(令和4年度診療報酬改定その31/11月8日付) 【SARS-CoV-2・インフルエンザ核酸同時検出】 問1 令和2年11月11日付けで保険適用されたSARS-CoV-2・インフルエンザ核酸同時検 […]
検査料の点数の取り扱いおよび「ヘリコバクター・ピロリ感染の診断及び治療に関する取扱いについて」の一部改正について11月1日から 新たな臨床検査2件(E2(既存項目・変更あり),E3(新項目))が保険適用され,それにともない,今般,厚労省から下記のとおり取り扱う通知が示され,11月1日から適用となりましたので,お知らせします。 記 ■新たに保険適 […]
麻薬新免許証の交付について 10月に申請書をご提出いただきました本年の更新対象者(有効期間:令和4年12月31日)の新しい麻薬免許証交付については,下記のとおり実施します。京都市内とそれ以外の府域では,取り扱いが異なりますのでご留意ください。 新 […]
院内感染対策サーベイランス事業(JANIS)参加申し込みのオンライン化について 院内感染対策サーベイランス事業(JANIS)への参加申し込みについて,これまでは,JANISのホームページから作成した申込書を京都府医療課宛に郵送することとされていましたが,11月15日(火)以降は,原則,当該参加申し […]
公知申請に係る事前評価が終了した医薬品の保険上の取り扱いについて 医薬品は,原則として承認された効能・効果および用法・用量を前提に保険適用されていますが,保険適用を迅速に行うことでドラッグ・ラグを解消する観点から,一定の条件を満たした医薬品については,今後追加される予定の効能・効果お […]
年末・年始の投薬について「厚生労働大臣が定める内服薬及び外用薬」も30日まで投与可能 内服薬および外用薬の投与量については,「長期の旅行等特殊の事情がある場合において,必要があると認められるときは,1回14日分を限度とされている内服薬または外用薬についても,従来どおり,旅程その他の事情を考慮し,必要最小 […]
医療機器の保険適用にともなう診療報酬の算定方法等の一部改正について10月28日から 10月28日付保医発1028第3号厚生労働省保険局医療課長通知をもって「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和4年3月4日保医発0304第1号)の一部が改正され,10月28日から適用されまし […]
小児慢性特定疾病医療費医療受給者証の記載事項の変更について 4月1日号保険だより14ページで既報のとおり,難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)の改正にともない,4月1日から京都府・京都市の特定医療費(指定難病)受給者証の指定医療機関欄の記載方法が個別記載から包括記載に […]
全国健康保険協会(協会けんぽ)における各種申請書の変更について 協会けんぽでは,令和5年1月の業務システムの刷新にともない,傷病手当金支給申請書や出産育児一時金支給申請書等の各種申請書等の様式が変更されます。 来年1月から新様式に切り替えられる予定であり,新様式は協会けんぽのホーム […]
「労災診療費算定マニュアル(令和4年4月版)」の一部改定について 診療報酬の改定にともなう労災診療費算定基準における健康保険準拠項目および労災特掲項目の一部改定については,5月1日号保険だより9ページでお知らせしていたところです。 今般,運用面での変更等を踏まえて「労災診療費算定マニ […]
VISIT JAPAN WEB 等を活用した訪日外国人に対する観光庁の取組みの紹介ならびに医療費不払い等に関する情報提供のお願いについて 今般,訪日外国人に対する新型コロナウイルス感染症をはじめとした医療提供体制の周知等について,観光庁より情報提供がございましたので,お知らせします。 観光庁・デジタル庁においては,海外からの入国者向けのWEBサイト“VI […]
令和4年度慢性疼痛緩和のための医療用麻薬適正使用推進講習会の開催について 厚労省が主催し,日医が後援している標記の講習会が下記日程で開催されることとなりましたので,お知らせします。 医療用麻薬については,患者の疼痛緩和に有益である一方で,不適切使用による公衆衛生上の危険を生じるおそれがありま […]
保険医療部通信(第366報) 日医「地域における面としてのかかりつけ医機能 ~かかりつけ医機能が発揮される 制度整備に向けて~(第1報告)」について 日医は,かかりつけ医機能に関する考えとして,「地域における面としてのかかりつけ医機能~かか […]
生活保護における医療要否意見書の記載について 生活保護法では,第50条第1項の規定により,指定医療機関医療担当規程が定められており,その第7条において「指定医療機関は,その診療中の患者及び保護の実施機関から生活保護法による保護につき,必要な証明書又は意見書等の交付 […]
基金・国保への提出件数・平均点数等 1.京都府基金・国保における請求明細書提出状況──令和4年8月診療分 ※件数は入院・外来のレセプト枚数(月遅れ分を含む)の合計 2.平均点数等について (1)基金分(4年6月診療分) (2)国保分(4年6月診療分) […]