「新型コロナウイルス対策の現時点での総括と問題点」,「オンライン資格確認システムの導入状況等」等について議論 伏見医師会と府医執行部との懇談会が10月28日(金),伏見医師会館にてWebとのハイブリッド形式で開催され,伏見医師会から18名,府医から6名が出席。「新型コロナウイルス対策の現時点での総括と問題点」,「オンライン資格 […]
「医療用物品等価格上昇に対する補助」,「ジェネリック医薬品の普及促進」について議論 中京西部医師会と府医執行部との懇談会が11月8日(火),Webで開催され,中京西部医師会から10名,府医から9名が出席。「医療用物品等価格上昇に対する補助」,「ジェネリック医薬品の普及促進」をテーマに議論が行われた。 […]
「オンライン資格確認」,「新型コロナ感染症における今後の保険診療等」について議論 上京東部医師会と府医執行部との懇談会が11月9日(水)Webで開催され,上京東部医師会から9名,府医から6名が出席。「オンライン資格確認」,「新型コロナ感染症における今後の保険診療等」をテーマに活発な議論が行われた。〈 […]
「リフィル処方箋」,「マイナンバーカードと保険証」について議論 亀岡市・船井医師会と府医執行部との懇談会が11月12日(土)Webで開催され,亀岡市医師会から17名,船井医師会から9名,府医から6名が出席。「リフィル処方箋」,「マイナンバーカードと保険証」をテーマに議論が行われた。 […]
第6回 地区庶務担当理事連絡協議会(令和4年10月26日開催) △報告ならびに協議事項 1.最近の中央情勢について 9月下旬から10月中旬にかけての社会・医療保険状況について,◆来年4月以降のオンライン資格確認の原則導入義務化に向け,長島公之日医常任理事は今年末に中医協で行うオンラ […]
ケロ活とダイバーシティ 日本バプテスト病院 外科大越 香江 一昨年のある日,池でオタマジャクシに出会いました。子どもたちがせがむので,5匹だけ連れて帰ったのですが,最初は何のオタマジャクシかわかりませんでした。育てて上陸して初めてヒキガエルと […]
京都府原油価格・物価高騰対策緊急支援事業(光熱費・車両燃料費支援)について 京都府では,原油価格・物価高騰の影響を受けながらも,サービスの安定的な提供を継続している医療機関等を支援するため,「令和4年度京都府原油価格・物価高騰対策緊急支援事業交付金」の交付を決定し,下記のとおり交付申請の受付が […]
【令和5年1月始期】新型コロナウイルス感染症対応「日本医師会休業補償制度」について 本制度は,医師をはじめとする医療従事者,事務職員が新型コロナウイルスに感染もしくは濃厚接触をした場合に,一時的に閉院または外来閉鎖を余儀なくされた時の逸失利益や家賃などの継続費用を補償する制度です。 令和2年11月30 […]
日医かかりつけ医機能研修制度 修了申請について 日医かかりつけ医機能研修制度は「今後のさらなる少子高齢社会を見据え,地域住民から信頼される『かかりつけ医機能』のあるべき姿を評価し,その能力を維持・向上することを目的」として日医が平成28年4月1日に新設した制度です。 […]
日医医師資格証について 令和5年1月から運用開始が予定されている電子処方箋について,発行する際には医師資格証(HPKIカード)が必要になります。 つきましては,日本医師会電子認証センターから発行されています「医師資格証(HPKIカード)」の申 […]
第5回全国医師ゴルフ選手権大会チャンピオン戦出場選手の募集について 今般,日医から「第5回全国医師ゴルフ選手権大会」を下記日程で開催するとの案内がありました。本大会では各都道府県医代表選手によるチャンピオン戦が実施されます。 府医では例年,秋の府医懇親ゴルフ大会にてベストグロス賞を受賞 […]
京都医学史研究会医学史コーナー 醫の歴史 ― 医師と医学 その43 ― ⃝近代明治期の医療 野口英世 その11 英世の渡米 英世(1876 ~ 1928)は 1900 年(明治 33)に渡米した。まず 12 月5日、汽車で新橋駅を出発、横浜駅(現桜木町駅)下車、そばの横浜港棧橋からサンフラン […]
令和5年・新年会のご案内 600 年以上前から現在まで連綿と続く,京都の狂言。能楽師大蔵流狂言方茂山忠三郎氏をお迎えし,大いに笑って,楽しんでいただきたいと思います。 プロフィール ・3歳より稽古を始め,4歳で東京国立能楽堂にて初舞台を踏む。・平 […]
第23回 定例理事会(10月13日) 報告 1.会員の逝去2.第5回地区庶務担当理事連絡協議会の状況3.10 月度総務担当部会の状況4.10 月度保険医療担当部会の状況5.10 月度地域医療担当部会の状況6.母体保護法指定医師研修会の状況7.10 月度学術・ […]
第24回 定例理事会(10月20日) 報告 1.第5回広報委員会の状況2.宇治久世医師会との懇談会の状況3.令和4年度京都府・京都市生活保護連絡協議会の状況4.産業医研修会の状況5.第4回前立腺がん検診委員会の状況6.令和4年度近医連学校医研究協議会第1回理 […]
新型コロナウイルス感染症患者を受け入れる療養病床の取り扱いについて これまで,新型コロナウイルス感染症に関する保健・医療提供体制の構築に際して,医療機関でクラスターが発生した場合やコロナ以外の疾患が原因で受診した患者がコロナ陽性と判明した等の場合に,当該医療機関がコロナ患者受け入れ医療 […]
オンライン資格確認等関係補助金等により取得した財産の処分について オンライン資格確認を導入する際の補助金で取得した財産の処分等につきましては,「オンライン資格確認等関係補助金等により取得した補助対象等財産に係る財産処分の取扱いについて」(令和3年7月30日保連発0730第3号)(以下 […]
検査料の点数の取り扱いについて11月16日から 令和4年11月15日付厚生労働省告示第332号をもって薬価基準が改正され,令和4年11月16日からカブリビ注射用10mgが薬価収載されたことにともない,今般,厚生労働省保険局医療課長より,下記のとおり取り扱う通知が示さ […]
観血的検査前および観血的手術前として実施されるHIV検査について HIV検査については,留意事項通知にて「間質性肺炎等後天性免疫不全症候群の疾病と鑑別が難しい疾病が認められる場合」や「HIVの感染に関連しやすい性感染症が認められる場合,既往がある場合又は疑われる場合でHIV感染症を疑 […]
薬価基準の一部改正等について11月16日から 11月15日付厚生労働省告示第332号および第333号をもって薬価基準の一部,掲示事項等告示および特掲診療料告示が改正され,11月16日から適用されるとともに,関連する留意事項等が示されましたので,その概要を下記のとお […]
医療用解熱鎮痛薬の安定供給について 今般,標記について厚労省医政局医薬産業振興・医療情報企画課より,各都道府県等衛生主管部(局)宛てに事務連絡が発出されました。 医療用解熱鎮痛薬については,今冬に想定される新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエン […]
テゼスパイア皮下注210mgシリンジに係る最適使用推進ガイドラインの策定にともなう留意事項について 今般,テゼペルマブ(遺伝子組換え)製剤(販売名:テゼスパイア皮下注210mgシリンジ)について,最適使用推進ガイドラインが策定されるとともに,保険適用上の留意事項通知が示されましたので,お知らせします。 記 (1)テゼ […]
難病法に基づく医療費助成制度における「高額かつ長期」の適用要件の見直しについて(小児慢性医療費助成の実績を対象に追加) 今般,特定医療費(指定難病)について制度改正があり,10月1日から,当該制度における受給者の負担軽減策である「高額かつ長期」の適用要件が変更されていますので,下記のとおり概要をお知らせします。 記 ▷制度改正の概要⑴ […]
入院時における付添いの受入れ等にかかる留意事項について 医療機関における看護は,当該医療機関の看護要員によって行われることとされていますが,看護にあたり,コミュニケーションに特別な技術が必要な障害を有する患者の入院において,入院前から支援を行っている等,当該患者へのコミュニ […]
令和4年度「遠隔医療従事者研修」について 一般社団法人日本遠隔医療学会が下記の研修を開催しますのでお知らせします。 本研修は,医師をはじめとする医療従事者,介護職種,地方公共団体の医療担当部局の職員,その他遠隔医療にかかわる方々,ならびに遠隔医療に関心のある国 […]
保険医療部通信(第367報) – 令和4年4月診療報酬改定について 令和4年4月診療報酬改定に関する「Q&A」(その11) ◇厚生労働省疑義解釈資料(その32 / 11 月16 日付) 費用請求関係
基金・国保への提出件数・平均点数等 1.京都府基金・国保における請求明細書提出状況──令和4年9月診療分 ※件数は入院・外来のレセプト枚数(月遅れ分を含む)の合計 2.平均点数等について (1)基金分(4年7月診療分) (2)国保分(4年7月診療分) 3. […]
「ケアプランデータ連携システム」の概要等の周知について(情報提供) 厚生労働省では,介護現場の負担軽減や職場環境の改善に関する取組みの一環として,国民健康保険中央会において,居宅介護支援事業所と介護サービス事業所との間で毎月やりとりされるケアプランの一部情報(予定・実績)をデータ連携す […]