宇治久世医師会との懇談会 – 「今後の地域医療構想と地域包括ケアシステムの進め方」等について議論 宇治久世医師会と府医執行部との懇談会が10月12日(水)Webで開催され,宇治久世医師会から23名,府医から11名が出席。「今後の地域医療構想と地域包括ケアシステムの進め方」,「かかりつけ医制度」をテーマに活発な議論が […]
私の今までとこれからーふつうの小児科医から感染症医へ,そして…ー 京都市立病院 副院長(感染症科) 清水 恒広 勤務医人生何が起こるかわからない。 私は昭和57年(1982年)に大学を卒業しその大学の小児科に入局した。福井の病院で初期研修を開始し,故あってそこに3年間とどまる。その後 […]
令和4年度 京都医家芸術クラブ 活動報告(1) 第 51 回京都府医師会コンサートの開催報告 京都医家芸術クラブ 2022年7月24日(日)第51回医師会コンサートが開催されました。3年振りのコンサートは「コロナ禍におけるホールのガイドライン」に従って粛々と進められました。例年の半分程度の演目数になりましたが, […]
令和4年度 京都医家芸術クラブ 活動報告(2) 第54回京都医家芸術展の開催報告 京都医家芸術クラブ 2022年8月26日(金)から28日(日)までの3日間,京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路:府立医大病院前)で,京都医家芸術クラブ主催の芸術展が,厳重な感染対策を取った中で開催されまし […]
京都医学史研究会 医学史コーナー 醫の歴史 ― 医師と医学 その42 ― ⃝近代明治期の医療 野口英世 その9 英世と黄熱病 先月号では、英世(1876~1928)が1928年5月に西アフリカ・ナイジェリアのラゴスで黄熱病に罹患したことを述べたが、そもそもアメリカNY(ニューヨーク)ロックフ […]
府医代議員・予備代議員補欠選挙における候補者について(告示) 令和4年11月13日投票の標記選挙において,府医選挙規定第34条により,候補者を次のとおり告示します。 <代 議 員>中京東部(3) 是枝 哲 梶田洋一郎 岩間 大輔伏 見(1) 古家 敬三乙 訓(3) […]
府医代議員・予備代議員補欠選挙における当選人について(告示) 標記選挙における京医選管発第7号にて告示した候補者について,当該選挙の定数を超えなかったため,府医選挙規定第46条により投票を行わず,候補者をもって当選人と定めましたので,告示します。
地区選挙管理委員・予備選挙管理委員の辞任・就任について(公示) 今般,地区選挙管理委員・予備選挙管理委員の交替がありましたので,選挙規定第18条により公示します。 <西 京> 委 員 長 中尾 洋子 → 秋元 晶子 委 員 緒方 伸好 → 桒田 智紀 […]
医療機関勤務環境評価センターの評価受審申し込みの受付開始について 医療機関勤務環境評価センター(以下,「評価センター」という)については,日医が令和4年度(2022年4月1日)に厚労省から指定を受け,医療機関の評価実施に向けて準備が進められています(次ページ以降資料参照)。 今般, […]
第19回 定例理事会(9月8日) 報告 1.9月1日現在の会員数 8月1日現在 4,404 名(日医3,202 名) 9月1日現在 4,399 名(日医3,204 名)2.各専門医会長との懇談会の状況3.産業医研修会の状況4.産業医研修会集中講座の状 […]
第20回 定例理事会(9月15日) 報告 1.会員の逝去2.9月度総務担当部会の状況3.9月度保険医療担当部会の状況4.令和4年度都道府県医社会保険・情報システム担当理事連絡協議会の状況5.第2回基金・国保審査委員会連絡会の状況6.9月度基金支部運営委員会 […]
新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱いの見直しについて11月以降の取り扱いが明示 新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を踏まえ,臨時的な診療報酬の取扱い(その79)が発出され,10月31日までの間算定できることとされていた二類感染症患者入院診療加算(外来)(250点)および電話や情報通信機器に […]
新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱いについて大病院の選定療養費 新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を踏まえ,臨時的な診療報酬の取扱い(その78)が下記のとおり示されましたので,お知らせします。 新型コロナウイルスの感染が疑われる患者が発熱外来を受診した際の初診時の選定療養費 […]
新型コロナウイルス検査等に係るQ&Aについて ◇厚生労働省疑義解釈資料(令和4年度診療報酬改定その30/10月25日付) 【SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出】 問1 令和2年3月6日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸 […]
オンライン請求医療機関に対する返戻再請求および保険者による再審査申出のオンライン化等について オンライン請求を行う医療機関においては,①令和3年10月診療分(11月請求分)から紙媒体による返戻を廃止し,オンラインによる返戻のみとし,②令和4年度中には紙媒体で返戻されたレセプトに係る再請求を除き,再請求はオンライ […]
麻薬新免許証の交付について 10月に申請書をご提出いただきました本年の更新対象者(有効期間:令和4年12月31日)の新しい麻薬免許証交付については,下記のとおり実施します。 京都市内とそれ以外の府域では,取り扱いが異なりますのでご留意ください。 […]
オンライン資格確認導入における補助金について令和3年4月1日から令和4年6月6日の期間にカードリーダー申し込み済医療機関対象 オンライン資格確認導入に係る補助金について,令和4年6月7日以降に顔認証付きカードリーダーを申し込んだ医療機関は,診療所42.9万円を上限に実費補助,病院は420万円の1/2補助に拡充されました。一方で,令和3年4月1 […]
厚労省による電子処方箋に関する説明会の配信について オンライン資格確認のインフラを利用して構築される電子処方箋の仕組みについては,令和5年1月の運用開始を目途に検討,準備が進められているところです。 今般,厚労省が電子処方箋の具体的な利用開始までの手順等に係るオンライン […]
検査料の点数の取り扱いについて10月1日から 新たな臨床検査2件(E3(新項目))が保険適用されたことにともない,今般,厚生労働省保険局医療課長から下記のとおり取り扱う通知が示され,10月1日から適用となりましたので,お知らせします。 記 ■新たに保険適用が認めら […]
日本医師会ORCA 管理機構株式会社による日本医師会員向けキャッシュレスサービスについて 日本医師会ORCA管理機構株式会社(以下,ORCA管理機構)による日医会員向けキャッシュレスサービスは,令和3年7月より正式に提供開始し,現在までに約1,100施設で利用されています。 日医は,医療機関におけるキャッ […]
地域医療部通信 – 京都府からのお知らせ全国がん登録の届出は 12 月末までです。 ■全国がん登録の届出をしなければならない施設は? すべての病院と京都府の指定を受けた施設です。 これらの施設が,がんの診断・治療を行った場合には,その情報を届け出なければなりません。 ※「がん登録等の推進に関する法律」( […]
脳卒中登録にご協力を! 2018年12月 脳卒中・循環器病対策基本法が成立し,脳卒中対策の整備は国の重要な課題となっています-本事業は個人情報保護条例等には抵触しません- 脳卒中登録事業は,平成元年より府医が京都府からの委託を受けて行っており […]
介護護保保険険ニュース – 新型コロナウイルス感染症に係る要介護認定の有効期間の取り扱いについて 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を図る観点から認定調査が困難な場合においては,要介護認定の有効期間について,従来の期間に新たに12ヶ月までの範囲内で市町村が定める期間を合算できる取り扱い(以下,「臨時的な取り扱い […]
介護現場における文書負担軽減等に向けた取組みの周知について 介護現場における文書負担軽減等については,社会保障審議会介護保険部会介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会等での議論を踏まえて取組みが進められていますが,今般,厚生労働省よりその取組みにつき周知する事務連絡が発 […]