胃がん内視鏡検診 広域化 – いよいよ令和5年度よりはじまります 京都府医師会 理事 角水 正道 胃がん内視鏡検診は令和5年度,いよいよ広域化されます。 これまでは,内視鏡検診を施行している市町村でそれぞれ医療機関を募集,認定していました。しかしこれから順次検診が広がる中で,一つ一 […]
令和4年度 産業医部会総会 最新の労働安全衛生に関する情報を共有 令和4年度府医産業医部会総会が3月4日(土),府医会館とWEB中継による6カ所のサテライト会場(西京医師会,東山医師会,伏見医師会,福知山医師会,舞鶴医師会,北丹医師会)で開催され […]
第9回 地区庶務担当理事連絡協議会(令和5年2月22日開催) △報告ならびに協議事項 1.最近の中央情勢について 令和5年1月下旬〜2月中旬にかけての社会・医療保険状況について,◆厚生労働省は,4月以降のオンライン資格確認の原則義務化における経過措置について,2月末までにシステム […]
学術講演会における「確認問題」 京都消化器医会 定例学術講演会とき:1月 14 日(土) ところ:WEB 配信 「機能性ディスペプシア診療の最新の知見 ~ガイドライン 2021 をふまえて~」 国立国際医療研究センター国府台病院 名誉院長/東京医科大 […]
自分が脳梗塞になって 勤務医通信 洛和会音羽病院 脳神経内科木下 智晴 冒頭から私事で恐縮ですが,1年ほど前に私は脳梗塞を患いました。44歳のときです。左椎骨動脈解離からの左後下小脳動脈灌流域の脳梗塞でした。今も右脚の温痛覚に障害があり常時 […]
京都医学史研究会 医学史コーナー 醫の歴史 ― 医師と医学 その47 ― ⃝明治中期の医療(8) 野口英世 その 14 黄熱と格闘する英世 今からほぼ 150 年前、19 世紀後半、日本は江戸封建時代に終止符を打ち、明治天皇(1876〜1928)を首長とする中央集権的近代国家の幕開けを迎えた。 […]
「採血・血管確保時の痛み・しびれへの対応」医療関係者向けリーフレット配布のご案内 この度,府医医療安全対策委員会では,採血・血管確保時の痛み・しびれに対応するためのリーフレット(A4サイズ,計4ページ)を作成いたしました。 採血や血管確保などの医療行為は,医療者が最も頻回に行う医療行為のひとつです。 […]
2022 年度 日医生涯教育一括申告について 本年度も日医生涯教育講座における各種講演会等への出席状況を府医から日医へ一括申告いたします。 つきましては,2022年度(対象期間:2022年4月1日〜2023年3月31日)における追加申告がございましたら,本号に同封 […]
「医師資格証(HPKI)セカンド電子証明書」の申請受付開始のお知らせ 日医電子認証センターから発行されています「医師資格証(HPKIカード)」につきまして,「HPKIセカンド電子証明書」の発行を開始した旨,日医より通知がありましたので,お知らせいたします。 「HPKIセカンド電子証明書」 […]
第37回 定例理事会(2月2日) 報告 1.2月1日現在の会員数 1月1日現在 4,372名(日医3,194名) 2月1日現在 4,364名(日医3,190名)2.第8回地区庶務担当理事連絡協議会の状況3.融資斡旋の状況4.令和4年度主治医研修会の […]
第38回 定例理事会(2月9日) 報告 1.会員の逝去 議事 2.令和5(2023)年度事業計画を可決3.会員の入会・異動・退会16件を可決4.令和4年度第3回JMAT京都研修会の開催を可決5.<京都府総合教育センター>新任養護教諭向け令和5年度研修講座 […]
4月からの医薬品の安定供給問題を踏まえた診療報酬上の加算について 京都医報3月1日号保険だより等で既報のとおり,一般名処方加算,外来後発医薬品使用体制加算,後発医薬品使用体制加算(入院初日)について,令和5年4月から12月までの9カ月間,特例措置が講じられます。 具体的には,一般名処 […]
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更にともなう公費支援の費用の請求に関するレセプトの記載等について 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律上の位置づけが5類感染症に変更された後の患者等に対する公費支援の取り扱いが変更され,5月8日から従来の公費負担(新型コ […]
経口抗ウイルス薬(パキロビッドパック)の薬価収載にともなう取り扱いについて 3月22日以降における国が購入した本剤(国購入品)および薬価収載品(一般流通品)の取り扱いについてお知らせします。 記 これまで医療機関が院外処方を行う際には,薬局に対して「適格性情報チェックリスト」を送付していたが, […]
ゾコーバ錠125mgの使用にあたっての注意喚起に係る追加の情報提供について 新型コロナウイルス感染症の患者を対象とした経口抗ウイルス薬「エンシトレルビルフマル酸」(販売名:ゾコーバ錠125mg)については,製造販売業者より,投与後に妊娠していることが判明した症例の報告があり,使用にあたっての注 […]
新型コロナウイルス検査等に係るQ&Aについて ◇厚生労働省疑義解釈資料(令和4年度診療報酬改定その42/3月17日付) 【SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)】 問1 令和3年5月12日付けで保険適用されたSARS-CoV-2・インフルエ […]
電話等初診(新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取り扱い)に係る要件の遵守の徹底および実施状況の報告について 厚生労働省より,令和2年4月10日付事務連絡(以下,「令和2年事務連絡」という)による時限的・特例的な取り扱いで定められた電話等初診につき,要件遵守徹底の呼び掛けと毎月の報告の簡略化の事務連絡がありましたので,お知らせ […]
公知申請に係る事前評価が終了した医薬品の保険上の取り扱いについて 医薬品は,原則として承認された効能・効果および用法・用量を前提に保険適用されているところですが,保険適用を迅速に行うことでドラッグ・ラグを解消する観点から,一定の条件を満たした医薬品については,今後追加される予定の効能 […]
京都市の子育て支援医療費助成制度の拡充について 京都市の子育て支援医療助成事業について,令和5年9月診療分から3歳から小学生までの通院医療費にかかる自己負担額の上限を,これまでの1か月1,500円から1か月1医療機関200円に引下げることになりましたのでお知らせしま […]
生活保護の医療扶助における医薬品の適正使用の推進について 昨年の社会保障審議会生活困窮者自立支援および生活保護部会における次期制度見直しに向けた議論におきまして,「医療扶助の重複投与・多剤投与者に対する医薬品の適正使用の取組について,医師・薬剤師等の医療関係者と連携の上で推進 […]
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更にともなう医療提供体制の移行および公費支援の具体的内容について 今般,厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部より各都道府県等宛に標記の事務連絡が発出されました。 本件は,政府の新型コロナウイルス感染症対策本部決定「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う医 […]
基金からの審査情報の提供について 審査支払機関における診療報酬請求に関する審査は,健康保険法および国民健康保険法,療養担当規則,診療報酬点数表および関係諸通知等を踏まえ各審査委員会の医学的見解に基づいて行われています。 今般,審査の透明性を高め,審査の […]
基金・国保への提出件数・平均点数等 1.京都府基金・国保における請求明細書提出状況──令和4年11月診療分 ※件数は入院・外来のレセプト枚数(月遅れ分を含む)の合計 2.平均点数等について (1)基金分(4年9月診療分) (2)国保分( 4年9月診療分) […]
介護保険ニュース – 「介護職員処遇改善加算,介護職員等特定処遇改善加算及び介護職員等ベースアップ等支援加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について(令和4年度分)」の一部改正について 2月1日号本紙にて,介護職員処遇改善加算,介護職員等特定処遇改善加算および介護職員等ベースアップ等支援加算(以下,「処遇改善加算等」という)の一部改正等につきお知らせしましたが,処遇改善加算等の令和4年度分の実績報告書 […]