創立76周年記念式典を開催 白寿会員2名,米寿会員31名,長寿会員47名を祝福 11月3日(金・祝),リーガロイヤルホテル京都において,府医創立76周年記念式典が執り行われた。 式典では,白寿会員2名,米寿会員31名,長寿会員47名の祝福,叙勲受 […]
第54回全国学校保健・学校医大会「子どもたちの健やかな成長を守る~我々が守らなければ誰が守る!~」 第54回全国学校保健・学校医大会が10月28日(土)に兵庫県(神戸ポートピアホテル)で開催された。本年は参集型での開催となったが,後日,オンデマンドでの配信も行われる。府医からは11名が参加した。 午前は「からだ・こ […]
日本医師会最高優功賞等,京都から3名が受賞 令和5年11月1日(水),日医設立76周年記念式典が日医会館で執り行われました。 式典当日は,最高優功賞,医学賞等の表彰が行われ,京都府からは3名の先生方が受賞されました。 このたびのご受賞,誠におめでとうございま […]
令和5年度 社会保険診療報酬支払基金関係功績者厚生労働大臣表彰 菱本 修 氏(右京)が受賞 このたび,菱本修氏(右京)が社会保険診療報酬支払基金関係功績者厚生労働大臣表彰を受賞されました。 先生のご受賞を心からお喜び申し上げますとともに,今後ますますのご活躍を祈念いたします。
「レセプトのオンライン請求義務化」,「マイナ保険証に係る課題」,「医療関係の人材派遣」,「特定健診(集団)」,「次期診療報酬改定」等について議論 中京西部医師会と府医執行部との懇談会が10月27日(金),府医会館にて開催され,中京西部医師会から16名,府医から9名が出席。「レセプトのオンライン請求義務化」,「マイナ保険証に係る課題」,「医療関係の人材派遣」,「特 […]
「2024年の診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス報酬トリプル改定」,「医師の働き方改革」について議論 伏見医師会と府医執行部との懇談会が10月30日(月)伏見医師会館で開催され,伏見医師会から10名,府医から8名が出席。「2024年の診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス報酬トリプル改定」,「医師の働き方改革」をテーマに […]
委員会だより – 京都市急病診療所運営委員会 ◎西村 陽(京都第一日赤) 岡野 創造(京都市立病院)○稲掛 英男(内科医会) 中野 宏(耳鼻科医会) 出口 英人(府立医科大学・眼科) 梅田 雄嗣(京都大学・小児科) 山崎 博司(京都大学・耳鼻咽喉科) […]
脳卒中登録事業委員会 大島 洋一(京都山城総合医療センター) 清水鴻一郎(京都リハビリテーション病院)◎中野 博美(京都きづ川病院) ○重松 一生(なぎ辻󠄀病院)○冨井 康宏(冨井医院) 牧野 雅弘(京都岡本記念病院) (敬称略,順不 […]
学校医部会学校検尿事業委員会 長村 𠮷朗(東山) 木﨑 善郎(東山)○小坂喜太郎(亀岡市) 河井 昌彦(京大病院) 河野 玲子(京都市教育委員会) 石割 康平(相楽)◎西田眞佐志(花ノ木医療福祉センター) 小松 博史(舞鶴) 奥村 保子(第一日赤 […]
子宮がん検診委員会 井上 卓也(中京東部)○北岡 由衣(相楽) 南口早智子(京大) 山田 惇之(第一日赤) 〇細川 千秋(中京西部)◎黒星 晴夫(与謝) 寄木 香織(府医大) 小島 秀規(綴喜) 山ノ井康二(京大) 藤田 宏行(第二日赤 […]
学術講演会における「確認問題」 令和5年度 京都泌尿器科医会講習会 とき:9月2日(土) ところ:京都府医師会館 + WEB 配信 「肉眼的血尿」 京都医療センタ-泌尿器科 早田 直生 氏 設問 1 顕微鏡的血尿の定義は尿沈渣検査法にて尿中赤血球が […]
日医かかりつけ医機能研修制度 修了申請について 日医かかりつけ医機能研修制度は「今後のさらなる少子高齢社会を見据え,地域住民から信頼される『かかりつけ医機能』のあるべき姿を評価し,その能力を維持・向上することを目的」として日医が平成28年4月1日に新設した制度です。 […]
地区だより 東山医師会の現在 広報担当理事 橋平 浩子 京都市の中でも少子高齢化が進んでいる東山区は2023年8月1日現在 人口は35,573人,高齢化率は31.8%(京都市平均28.5%)であり,東山医師会は会員数115名(A 40名,B1 7名 […]
集いの部屋 第50回医師ボウリング大会 令和5年10月8日,9日にハウステンボスに近い長崎県佐世保市で第50回医師ボウリング大会が開催されました。COVID-19感染症は感染症法の5類に変更されたため,特別な規制はなく8日の夜に楽しい懇親会も行われました。 […]
第22回定例理事会(9月21日) 報告 会員の逝去第1回基金・国保審査委員会連絡会の状況令和5年度第2回山城北地域保健医療協議会・山城北地域医療構想調整会議合同会議の状況<京都府>令和5年度人と動物の共通感染症予防対策連絡調整会の状況第1回感染症対策委員 […]
第23回定例理事会(9月28日) 報告 第1回広報委員会の状況第2回医療政策会議の状況第1回学校保健委員会の状況第2回京都府糖尿病対策推進事業委員会の状況第1回医療安全対策委員会の状況診療報酬改定に関する都道府県医会長会議の状況 議事 京都府・京都市等外 […]
麻薬新免許証の交付について 10月に申請書をご提出いただきました本年の更新対象者(有効期間:令和5年12月31日)の新しい麻薬免許証交付については,下記のとおり実施します。京都市内とそれ以外の府域では,取り扱いが異なりますのでご留意ください。 新 […]
新型コロナウイルス感染症の令和5年10月以降の公費支援の費用の請求に関するレセプトの記載等について(一部訂正) 11月1日号にてお知らせしました「新型コロナウイルス感染症の10月以降の公費支援費用の請求に関するレセプトの記載等について」のレセプト記載例につきまして,厚労省より一部訂正する事務連絡が発出されましたので,下記内容をご […]
新型コロナウイルス検査等に係るQ&Aについて ◇厚生労働省疑義解釈(令和4年度診療報酬改定その59/11月2日付) 【SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)】 問1 令和2年5月13日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス) […]
年末・年始の投薬について「厚生労働大臣が定める内服薬及び外用薬」も30日まで投与可能 内服薬および外用薬の投与量については,「長期の旅行等特殊の事情がある場合において,必要があると認められるときは,1回14日分を限度とされている内服薬または外用薬についても,従来どおり,旅程その他の事情を考慮し,必要最小 […]
麻薬免許の更新手続きについて更新忘れにご注意ください 有効期限が令和5年12月31日の麻薬免許証をお持ちの方で,更新申請がまだお済みでない方は,京都府庁薬務課(京都市内)または各保健所(京都市を除く京都府域)まで至急ご提出ください。免許が失効した際に麻薬の在庫がある場合は […]
向日市子育て支援医療費助成制度㊺の拡充について 向日市の子育て支援医療費助成制度(いわゆる㊺)について,市単独分として,令和6年1月診療分から下記のとおり拡充されますのでお知らせします。 具体的には0歳から中学校卒業までの者を対象に,入院の自己負担の全額を助成するも […]
保険医療部通信(第383報) – 令和6年度診療報酬改定の論点<その2> 診療報酬改定の財源を巡っては,9月に財務省の財政制度等審議会・財政制度分科会が2024年度予算編成に向けた議論を開始した。その中では,診療所の1受診あたりの医療費の年平均増加率が近年の物価上昇率を超えた水準で急増してい […]
令和4年4月診療報酬改定について 令和4年4月診療報酬改定に関する「Q&A」(その20) ◇厚生労働省疑義解釈資料(その60/11月8日付) 参考資料 オセルタミビルリン酸塩ドライシロップの在庫逼迫に伴う協力依頼 令和5年11月8日厚生労働省医政局医薬産 […]
生活保護における医療要否意見書の記載について 生活保護法では,第50条第1項の規定により,指定医療機関医療担当規程が定められており,その第7条において「指定医療機関は,その診療中の患者及び保護の実施機関から生活保護法による保護につき,必要な証明書又は意見書等の交付 […]
介護保険ニュース – 「ケアプランデータ連携標準仕様Q&A(2023年10月版)」の送付について(情報提供) 5月1日号本紙にて既報のとおり,国民健康保険中央会が厚生労働省からの依頼により「ケアプランデータ連携システム」を4月から本格運用しています。 今般,「ケアプランデータ連携システム」の利用状況等を踏まえ,厚生労働省老健局 […]