理事解説 百考千思 京都府医師会保険担当理事 田村 耕一 医療DX の展望-オンライン資格確認を中心に 医療機関におけるオンライン資格確認の導入は,政府が掲げる医療DX の基盤の一つとなっている。医療分野のデジタル化によってもたらされる業 […]
「医療IT 化」,「新型コロナウイルス感染症等の現状と今後」等について議論 乙訓医師会と府医執行部との懇談会が11月21日(月)Web で開催され,乙訓医師会から30名,府医から7名が出席。「医療IT 化」,「新型コロナウイルス感染症等の現状と今後」,「胃内視鏡検診,産婦検診,新生児聴覚検診」 […]
「新型コロナウイルス感染拡大による規制解禁のための具体的条件」,「オンライン資格確認導入の有用性」,「リフィル処方箋」 について議論 与謝医師会・北丹医師会と府医執行部との懇談会が11月26日(土),Web で開催され,与謝医師会から11名,北丹医師会から6名,府医から8名が出席。「新型コロナウイルス感染拡大による規制解禁のための具体的条件」,「オン […]
「コロナ後の医療」について議論 福知山医師会と府医執行部との懇談会が12月5日(月),Web で開催され,福知山医師会から8名,府医から8名が出席。「コロナ後の医療」をテーマに議論が行われた。 〈注:この記事の内容は12月5現在のものであり,現在の状 […]
「オンライン資格確認導入」,「各資格研修会,講習会の参加人数が制限されている場合でのWEB 参加」について議論 東山医師会と府医執行部との懇談会が12月9日(金)Web で開催され,東山医師会から13名,府医から10名が出席。「オンライン資格確認導入」,「各資格研修会,講習会の参加人数が制限されている場合でのWEB 参加」をテー […]
「オンライン資格確認システムの原則義務化」,「かかりつけ医の制度化」,「インボイス制度の医療機関への影響」,「新型コロナウイルス感染症」 について議論 京都北医師会と府医執行部との懇談会が12月14日(水),Web で開催され,京都北医師会から13名,府医から7名が出席。「オンライン資格確認システムの原則義務化」,「かかりつけ医の制度化」,「インボイス制度の医療機関へ […]
学術講演会における「確認問題」 京都循環器医会 学術講演会とき:12月1日(木) ところ:WEB 配信 「ファブリー病における早期診断・治療の重要性 -心病変を中心に-」国立研究開発法人国立循環器病研究センター心臓血管内科部門心不全科 天野 雅史 氏 […]
第7回 地区庶務担当理事連絡協議会(令和4年11月30日開催) △報告ならびに協議事項 1.最近の中央情勢について 10月下旬~11月中旬にかけての社会・医療保険状況について,◆岸田文雄首相は衆院予算委員会で,マイナンバーカードへの健康保険証の一体化にともない,マイナカードを取得し […]
地区だより 京都北医師会 − 京都市北区の史跡を訪ねて(二足のわらじ医者たより)− 加藤 賀千雄 私は永年にわたり京都市の北区に住んでおりますが、この地域にはいくつかの史跡や、歴史的、芸術的価値のある場合が存在しております。若い頃 […]
医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の強化について 近年,医療機関を攻撃対象とするサイバー攻撃が増加傾向にあり,直近では,ランサムウェアによるサイバー攻撃によって地域の医療提供体制に影響を及ぼすケースも発生しております。 日医においてもこの事態を深刻に受け止め,サイバー […]
面接指導実施医師養成講習会受講受付開始について 医師の働き方改革にかかる面接指導実施医師養成講習会について,厚労省において講習会(オンライン講習)の受講受付が開始されました。 つきましては,下記のサイトにてご案内いたしますので,2024年度からの制度施行に向けてご確 […]
第27回 定例理事会(11月17日) 報告 1.会員の逝去2.第6回地区庶務担当理事連絡協議会の状況3.子育て医師の会 in 京都の状況4.<京都府>令和4年度外国人患者受入体制調整会議の状況5.第3回基金・国保審査委員会連絡会の状況6.スポーツ医学公開講座 […]
第28回 定例理事会(11月24日) 報告 1.会員の逝去2.中京西部医師会,上京東部医師会,亀岡市医師会および船井医師会との懇談会の状況3.<京都市>京都 PHR 普及・活用に向けた検討会の状況4.第53回全国学校保健・学校医大会の状況5.<京都府>第4回 […]
オンライン資格確認の導入の原則義務付けに係る経過措置について(重要) 令和4年8月にオンライン資格確認導入の原則義務化が答申された際の中医協において,その附帯意見の中で令和4年末頃の導入の状況について点検を行い,やむを得ない場合の必要な対応について,その期限も含め,検討を行うことが定めら […]
観血的検査前および観血的手術前として実施されるHIV検査について HIV検査については,留意事項通知にて「間質性肺炎等後天性免疫不全症候群の疾病と鑑別が難しい疾病が認められる場合」や「HIVの感染に関連しやすい性感染症が認められる場合,既往がある場合又は疑われる場合でHIV感染症を疑 […]
オンライン請求医療機関における返戻再請求のオンライン化について 京都医報令和4年11月15日号保険だよりで既報のとおり,返戻再請求および再審査申出のオンライン化について,システム事業者の対応状況等を踏まえ,令和5年3月原請求分から,紙媒体で返戻されたレセプトに係る再請求を除き,オン […]
訪問看護レセプト(医療保険請求分)の電子化について訪問看護事業所対象 これまで,訪問看護事業所の訪問看護レセプト(医療保険請求分)は紙運用により取り扱われているところですが,令和6年5月(令和6年4月診療分)から,医科レセプト等と同様,オンライン請求が開始される予定とされています。 今般 […]
地域包括診療加算・地域包括診療料の施設基準における「慢性疾患の指導に係る適切な研修」の報告について(再掲) A001再診料に係る「地域包括診療加算」およびB001-2-9「地域包括診療料」の届出医療機関は,2年ごとに「慢性疾患の指導に係る適切な研修」の受講実績を報告することとされており,下記の届出が必要とされているところです […]
新型コロナウイルス検査等に係るQ&Aについて ◇厚生労働省疑義解釈資料(令和4年度診療報酬改定その36/令和4年12月26日付) 【SARS-CoV-2・インフルエンザ・RS ウイルス核酸同時検出】 問1 令和4年10月28日付けで保険適用されたSARS-CoV-2 […]
検査料の点数の取り扱いについて1月1日から 新たな臨床検査1件(E3(新項目))が保険適用され,それにともない,今般,厚生労働省保険局医療課長から下記のとおり取り扱う通知が示され,1月1日から適用となりましたのでお知らせします。 記 ■新たに保険適用が認められた […]
公知申請に係る事前評価が終了し,医薬品医療機器等法に基づく承認事項の一部変更承認がなされた医薬品の保険上の取り扱いについて 医薬品は,原則として承認された効能・効果および用法・用量を前提に保険適用されていますが,保険適用を迅速に行うことでドラッグ・ラグを解消する観点から,一定の条件を満たした医薬品については,今後追加される予定の効能・効果お […]
カルケンスカプセル100mg,ガザイバ点滴静注1000mgの医薬品医療機器等法上の効能・効果等の変更にともなう留意事項の一部改正等について 12月23日付で,「カルケンスカプセル100mg」「ガザイバ点滴静注1000mg」の保険適用上の取り扱いに関する留意事項が一部改正されましたので,下記のとおりお知らせします。 今回の改正は,同日付で,医薬品,医療機器等 […]
イミフィンジ点滴静注に係る最適使用推進ガイドラインの策定にともなう留意事項の一部改正について 今般,デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤(販売名:イミフィンジ点滴静注120mg及び同点滴静注500mg)に関して,最適使用推進ガイドラインが策定されたことにともない,本製剤に係る留意事項が改正されましたので,お知らせ […]
令和4年4月診療報酬改定について 令和4年4月診療報酬改定に関する「Q&A」(その13) ◇厚生労働省疑義解釈資料(その35/令和4年12月21日) 不妊治療関係 ◇厚生労働省疑義解釈資料(その37/令和5年1月12日付)
基金・国保への提出件数・平均点数等 1.京都府基金・国保における請求明細書提出状況 ── 令和4年10月診療分 ※件数は入院・外来のレセプト枚数(月遅れ分を含む)の合計 2.平均点数等について (1)基金分(4年8月診療分) (2)国保分 (4年8月診 […]