「オンライン資格確認の導入」について議論 下京東部医師会と府医執行部との懇談会が 12 月 21 日(水)Web で開催され,下京東部医師会から16 名,府医から8名が出席。「オンライン資格確認の導入」をテーマに議論が行われた。 オンライン資格確認の導入につい […]
「かかりつけ医の制度化に対する見解」,「特定健診における心電図異常」, 「オンライン資格確認の義務化」について議論 西京医師会と府医執行部との懇談会が 12 月 23 日(金),Web で開催され,西京医師会から 12 名,府医から9名が出席。「かかりつけ医の制度化に対する見解」,「特定健診における心電図異常」,「オンライン資格確認 […]
スギ花粉症の 60 年 京都第二赤十字病院 副院長・耳鼻咽喉科部長出島 健司 今年もスギ花粉症の本格飛散が始まろうとしています。今年の花粉飛散量は例年に比べやや多いという予想で,花粉症患者さんには要注意のシーズンになりそうです。 今年でスギ花 […]
京都医学史研究会 医学史コーナー 醫の歴史 ― 医師と医学 その45 ― ⃝近代明治中期の医療(6) 野口英世 その 13 デンマークと英世 ① 英世(1876 〜 1928)が受け入れ先も定まらないままに 1900 年 12 月末に渡米、1901 年1月・Phila のペンシルベニア大学教 […]
講演会「芸術の力,心を動かすエネルギー ―京都市立芸術大学のキャンパス移転―」を拝聴して 中京東部地区 俵 里実 数年来,待ちに待たれた講演会が令和4年11 月 30 日(水),フォーチュンガーデン京都にて開催されました。講師は京都市立芸術大学学長,赤松玉女氏。創立 140 年を超える同学初の女性学長で […]
第29回 定例理事会 (12月1日) 報告 1.会員の逝去2.下京西部医師会,京都府立医科大学医師会,相楽医師会との懇談会の状況3.乳がん検診症例検討会の状況4.令和4年度「第3回京都在宅医療塾 探究編」Web 講習会の状況5.第 10 回母体保護法指定医 […]
第30回 定例理事会 (12月8日) 報告 1.12 月1日現在の会員数 11 月1日現在 4,376 名(日医 3,192 名) 12 月1日現在 4,375 名(日医 3,196 名)2.会員の逝去3.乙訓医師会,与謝医師会および北丹医師会との懇談 […]
オンライン請求医療機関における返戻再請求のオンライン化に関する経過措置について 京都医報2月1日号保険だより等でも既報のとおり,令和5年3月原請求分から,紙媒体でのみ返戻されたレセプトに係る再請求を除き,オンライン請求医療機関では返戻再請求はオンラインによるものとされています。 しかしながら,シス […]
京都子育て支援医療助成事業の拡充について 京都府の京都子育て支援医療助成事業について,子育て家庭の経済的負担をさらに軽減させるため,「子育て支援医療助成制度あり方検討会議」や市町村の意見をもとに検討された結果,「3歳から小学校卒業(12歳)までの通院に係る医療 […]
ゾコーバ錠125mgの使用にあたっての注意喚起について 今般,厚労省より新型コロナウイルス感染症の患者を対象とした経口抗ウイルス薬「エンシトレルビルフマル酸」(販売名:ゾコーバ錠125mg)について事務連絡が発出されましたのでお知らせします。 本事務連絡は,製造販売業者より […]
フォシーガ錠5mgおよび同錠10mgの保険適用に係る留意事項の一部改正について フォシーガ錠5mgおよび同錠10mgの「使用上の注意」が改訂されたことにともない,当該医薬品に係る留意事項が一部改正されましたので,お知らせします。 記 ◎「医薬品医療機器等法上の効能・効果等の変更に伴う留意事項の一部 […]
新型コロナウイルス検査等に係るQ&Aについて ◇厚生労働省疑義解釈資料(令和4年度診療報酬改定その38・40/1月12日・18日付) 【SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)】 問1 令和2年5月13日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新 […]
令和4年度に実施の中医協関係の調査について(再周知) 1月15日号京都医報保険だよりにて既報のとおり,厚労省が令和4年度診療報酬改定の結果検証に係る調査等を実施しているところですが,本調査の回収率が低いことから,提出期限(1月10日)が2月中旬頃まで延長されましたのでお知 […]
令和4年4月診療報酬改定について 令和4年4月診療報酬改定に関する「Q&A」(その14) ◇厚生労働省疑義解釈資料(その39/1月13日付)