令和5年度 新研修医総合オリエンテーションを開催 オンライン形式で 194名 の新研修医が参加 令和5年4月8日(土),新年度を迎え令和5年に研修医となる医師を対象に「新研修医総合オリエンテーション」をオンライン開催し,21病院,194名の参加が得られた。 この新研修医総合オリエンテーションは,府医の研修医事業 […]
令和4年度救急医療功労者厚生労働大臣表彰 宮地 道弘氏(与謝)が受賞 このたび,宮地道弘氏(与謝)が救急医療功労者厚生労働大臣表彰を受賞されました。 先生のご受賞を心からお喜び申し上げますとともに,今後ますますのご活躍を祈念いたします。
令和4年度産科医療功労者厚生労働大臣表彰 川俣 潔氏(綴喜)が受賞 このたび,川俣潔氏(綴喜)が産科医療功労者厚生労働大臣表彰を受賞されました。 先生のご受賞を心からお喜び申し上げますとともに,今後ますますのご活躍を祈念いたします。
第2回 医療安全講演会を開催 「テーマ:採血・血管確保時の痛み・しびれへの対応」 3月19日(日),府医会館からのライブ配信にて「第2回医療安全講演会」を開催し,会員医師等計250名が視聴した。冒頭,挨拶に立った小野府医副会長は,採血での痛みやしびれは医療者が頻回に遭遇する医療行為であり,その対応は […]
「高齢医師の診療所への技術的援助」,「文献検索のあり方」,「レセプトへの記載」,「マイナンバーカード保険証」について議論 右京医師会と府医執行部との懇談会が2月14日(火)右京医師会館で開催され,右京医師会から8名,府医から5名が出席。「高齢医師の診療所への技術的援助」,「文献検索のあり方」,「レセプトへの記載」,「マイナンバーカード保険 […]
「郡部医師会における今後の運営」について議論 舞鶴医師会と府医執行部との懇談会が2月25日(土)舞鶴医師会館で開催され,舞鶴医師会から9名,府医から4名が出席。「郡部医師会における今後の運営」をテーマに活発な議論が行われた。 郡部医師会における今後の運営について […]
「かかりつけ医機能の強化と働き方改革」について議論 綾部医師会と府医執行部との懇談会が3月4日(土),Web で開催され,綾部医師会から7名,府医から7名が出席。「かかりつけ医機能の強化と働き方改革」をテーマに活発な議論が行われた。 かかりつけ医機能の強化と働き方改革に […]
学術講演会における「確認問題」 京都消化器医会オンラインセミナーとき:3月2日(木) ところ:WEB 配信 「見逃してはいけない循環器胸部症状 ~消化器疾患との鑑別と生活習慣病管理~」 京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科学 教授 的場 聖明 […]
第10回 地区庶務担当理事連絡協議会(令和5年3月22日開催) △報告ならびに協議事項 1.京都健康医療よろずネットの全国統一システム(G-MIS)への移行について 京都府医療課より京都健康医療よろずネットの医療機関情報が令和6年2月末までに全国統一システム(G-MIS)へ移行する […]
TOPICS – 京都府医師会看護専門学校 – 令和5年度入学式 - 新入生 100 名が入学しました - 穏やかな春の日差し包まれた4月4日(火),本校体育ホールにおいて「令和5年度入学式」を挙行しました。3年ぶりに保護者の皆様方にご列席いただき,看護学科3年課程24期生78名,助産学科15期生22名の新入生100名が入学 […]
投稿エッセイ 北山杉 「医者は賢くなくていい」という命題は成立するのか? 中京西部医師会 蝶勢 弘行 ときは遡り,私が医学生のころ。テレビで討論会をしていて,お題が「医師不足の時代をいかにするか」みたいなことだったと思う。そこで年配の医師がぽろっと「医者は賢くなくていいんですよ」と言った。司 […]
京都医学史研究会 医学史コーナー 醫の歴史 ― 医師と医学 その48 ― ⃝明治中期の医療(9)野口英世 その 15黄熱に斃(たお)れる英世 1923年11月:英世 47 歳 ブラジル・バイアに出向、郊外のパルメイラで高熱発疹の6歳少女からレプトスピラ・イクテロイデス検出(後に黄熱病原体ではな […]
第41回 定例理事会(3月9日) 報告 1.3月度総務担当部会の状況2.令和4年度第3回・第4回「京都在宅医療塾 実践編」の状況3.令和4年度第2回家族介護者向け医療的ケア・口腔ケア実践講習会についてのワーキングの状況4.令和4年度第2回京都市域地域医 […]
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更にともなう診療報酬上の臨時的な取り扱いにかかる疑義解釈について 5月8日以降の新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更にともなう診療報酬上の臨時的な取り扱いについてはすでにお知らせしているところですが,関連する疑義解釈が示されましたのでお知らします。 院内トリアージ実施料 […]
第42回 定例理事会(3月16日) 報告 1.会員の逝去2.3月度保険医療担当部会の状況3.産業医研修会の状況4.産業医部会総会の状況5.令和4年度近医連救急災害医療担当理事連絡協議会の状況6.令和4年度在宅療養あんしん病院登録システム運営委員会の状況7. […]
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更にともなう医療提供体制の移行および公費支援の具体的内容に係るQ&Aについて 京都医報4月15日号保険医療部通信に掲載しました「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う医療提供体制の移行及び公費支援の具体的内容について」(令和5年3月17日,4月20日最終改正)について,今般, […]
高齢者施設等における経口抗ウイルス薬(ラゲブリオカプセルおよびパキロビッドパック)の活用方法について 経口抗ウイルス薬「ニルマトレルビル/リトナビル」(販売名:パキロビッド®パック。以下,「パキロビッド」という。)の一般流通(3月22日~)にともない,高齢者施設等における一般流通後の経口抗ウイルス薬(ラゲブリオカプセル […]
(公財)労災保険情報センターが行う長期運転資金貸付制度の実施のご案内 (公財)労災保険情報センター(RIC)の事業である「長期運転資金貸付制度」について,本年度も実施されることとなりましたのでお知らせします。 詳細については,RIC 労災医療部(TEL03-5684-5516)にお問い合 […]
労災保険障害(補償)等給付支給請求書に添付する診断書の様式の改正について 労災保険制度において,傷病が治ゆ(症状固定)した後に,一定の障害が残った場合には,障害(補償)等給付が支給されることとなっており,被災労働者が障害(補償)等給付を請求しようとする際には,請求書に主治医記載の診断書を添付 […]
検査料の点数の取り扱いについて4月1日から 新たな臨床検査1件(E3(新項目):1件)が保険適用され,それにともない,今般,厚生労働省保険局医療課長から下記のとおり取り扱う通知が示され,4月1日から適用となりましたのでお知らせします。 記 ■新たに保険適用が認め […]
薬価基準の一部改正等について 3月14日付厚生労働省告示第70号,第71号および第72号をもって,薬価基準および掲示事項等告示等が改正され,3月15日から適用されました(ただし,第72号の改正規定は,令和5年4月1日または同年6月1日から適用)ので […]
公知申請に係る事前評価が終了し,医薬品医療機器等法に基づく承認事項の一部変更承認がなされた医薬品の保険上の取り扱いについて 医薬品は,原則として承認された効能・効果および用法・用量を前提に保険適用されているところですが,保険適用を迅速に行うことでドラッグ・ラグを解消する観点から,一定の条件を満たした医薬品については,今後追加される予定の効能 […]
エムパベリ皮下注1080mgおよびパリンジック皮下注2.5mg等の使用にあたっての留意事項について ペグセタコプラン製剤(販売名:エムパベリ皮下注1080mg)について,「発作性夜間ヘモグロビン尿症」を効能・効果として承認されたことにともない,製造販売業者による全症例の使用成績調査,適正な流通管理の実施等が承認条件と […]
出入国在留管理庁「在留カード等読取アプリケーション」について 近年,在留カードの券面の偽造技術の精巧化や,有効な在留カード番号を使用した偽変造在留カードの作成事案が発生する等,これまで以上に偽変造在留カードへの対策が必要となっています。 このような中,出入国在留管理庁において,偽 […]
「療養費の支給対象となる既製品の治療用装具について」の一部改正等について4月1日から適用 療養費の支給対象となる既製品の治療用装具については,「療養費の支給対象となる既製品の治療用装具について」(平成28年9月23日保発0923第3号)において示されていますが,今般,当該通知の一部が改正され,4月1日からの […]
令和5年度介護事業実態調査(介護事業経営実態調査)へのご協力依頼について 標記調査につき厚生労働省から協力依頼がありましたのでお知らせします。 当該調査は,介護サービス施設・事業所の経営状況を把握し,次期介護保険制度の改正および介護報酬の改定に必要な基礎資料を得ることを目的に実施されるもので […]
高齢者施設等における感染対策等について 高齢者施設等における新型コロナウイルスにかかる感染対策については,感染症法上の位置づけ変更後も,高齢者施設等における感染対策の徹底を当面継続することとされていますが,今般,厚生労働省老健局より,高齢者施設等における感染 […]