委員会だより – 学術・生涯教育委員会 ◎西村俊一郎(内科) 福州 修(外科) 伊藤 陽里(小児科) 髙田 仁(泌尿器科) 安野 博樹(耳鼻科) 土田 英人(精神科)○小暮 彰典(糖尿病) 白石 裕一(循環器) 髙山 浩一(府医大) 馬本 郁男(内科) […]
京都市国民健康保険 糖尿病重症化予防事業 糖尿病治療中ハイリスク者への保健指導について 京都府では,厚生労働省において策定された糖尿病性腎症重症化予防プログラムを参考とし,平成29年10月に府医・京都府糖尿病対策推進事業委員会・京都府の3者で京都府版プログラムを策定し,保健医療団体と市町村,医療保険者が一 […]
京都医学史研究会 医学史コーナー 醫の歴史 ― 医師と医学 その52 ― ⃝明治・大正の医療野口英世 その19 英世追慕前号で1897(明治30)年10月、英世は後期医術試験に合格、晴れて「医術開業免許」を取得したことを述べた。高山歯科医学院教師時代 (21歳)1897年10月 正式に国家資格 […]
第13回 定例理事会(7月6日) 報告 1.7月1日現在の会員数 6月1日現在4,346名(日医3,176名) 7月1日現在4,390名(日医3,217名)2.会員の逝去3.第210回定時代議員会の状況4.第3回地区庶務担当理事連絡協議会の状況5.融 […]
第14回 定例理事会(7月13日) 報告 1.7月度総務担当部会の状況2.7月度保険医療担当部会の状況3.令和5年度山城北地域医療構想調整会議・病院部会の状況4.令和5年度第1回京都府中丹地域保健医療協議会・中丹地域医療構想調整会議合同会議の状況5.<京都 […]
基金・国保のレセプト提出期限について 2023(令和5)年度後期の基金・国保のレセプト提出期限については,下表のとおりとなっていますので,ご予定ください。 (注) 基金・国保とも○印は受付会場にて受け取りを行います(基金=1階・国保=6階)が,国保について […]
京都府子育て支援医療助成制度の拡充および各市町村の子育て支援医療助成制度(市町村独自分)について9月1日より 既報のとおり,京都府の子育て支援医療助成制度について,9月診療分より,3歳から小学生卒業までの通院医療費にかかる自己負担額の上限が,1か月1医療機関200円に引下げられることとなりました。 この府制度の拡充にともない, […]
久御山町子育て支援医療費助成制度㊺の拡充について 久御山町の子育て支援医療費助成制度(いわゆる㊺)について,町単独分として,9月診療分から下記のとおり拡充されましたのでお知らせします。 具体的には0歳から満18歳に達する日以降最初の3月31日までの者の自己負担を無償と […]
京田辺市子育て支援医療費助成制度㊺の拡充について 京田辺市の子育て支援医療費助成制度(いわゆる㊺)について,市単独分として,9月診療分から下記のとおり拡充されましたのでお知らせします。 具体的には高校生の年齢まで1か月1医療機関200円とするものです。 記 自己負担額 […]
暗証番号の設定が不要なマイナンバーカードへの医療機関での対応について オンライン資格確認等システムに関して,介護福祉施設・障害福祉施設等では,本人に代わって,入所者のマイナンバーカードを施設長等が代理人として管理する考え方が示されました。しかし,本件について,管理者から不安の声が寄せられ […]
「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」等の一部改正について8月1日から 「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和4年3月4日保医発0304第1号)の一部が改正され,8月1日から適用されましたので,下記のとおりお知らせします。 記 (傍線の部分は改正部分)
検査料の点数の取り扱いについて8月1日から 新たな臨床検査1件(E3(新項目))が保険適用され,それにともない,今般,厚生労働省保険局医療課長から下記のとおり取り扱う通知が示され,8月1日から適用となりましたので,お知らせします。 記 ■新たに保険適用が認められ […]
新型コロナウイルス検査等に係るQ&Aについて ◇厚生労働省疑義解釈資料(令和4年度診療報酬改定その55/8月9日付) 【SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)】 問1 令和2年5月13日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイル […]
薬価基準の一部改正等について 8月8日付厚生労働省告示第250号をもって,薬価基準および掲示事項等告示および特掲診療料告示が改正され,8月9日から適用されましたので,その概要を下記のとおりお知らせします。 記 ▷新たに収載されたもの(8月9日から適 […]
厚労省令和4年度販売情報提供活動監視事業報告書について 今般,厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課が「令和4年度販売情報提供活動監視事業報告書」を作成しましたのでお知らせします。 販売情報提供活動監視事業は,大手製薬企業による臨床研究データを不正に利用した広告が社 […]
へき地等において特例的に医師が常駐しないオンライン診療のための診療所の開設に関する質疑応答集(Q&A)について 今般,厚労省より各都道府県等に対して標記に関する事務連絡が発出されましたので,参考までにお知らせします。 本事務連絡は,令和5年5月18日付厚生労働省医政局総務課長通知「へき地等において特例的に医師が常駐しないオンライ […]
保険医療部通信(第379報) – 令和6年度診療報酬改定の論点<その1>-6月改定を了承- 令和6年度は,6年に1度の診療報酬,介護報酬,障害福祉サービス等報酬のトリプル改定にあたることから,3月から5月にかけて計3回,中医協と社会保障審議会介護給付費分科会の意見交換会が開催された。その中では,地域包括ケアシ […]
介護保険ニュース – 介護職員処遇改善加算,介護職員等特定処遇改善加算および介護職員等ベースアップ等支援加算に関するQ&A(vol.2)の送付について 今般,厚生労働省より,処遇改善加算等に関するQ&A(vol.2)が発出されましたので,お知らせします。 【介護職員等ベースアップ等支援加算】 問 介護職員等ベースアップ等支援加算について,加算額以上の賃金改善を実施して […]
令和5年7月豪雨にともなう避難所等における心身機能の低下の予防および認知症高齢者等に対する適切な支援について(情報提供) 避難生活にともない被災した高齢者等の方々に,生活の不活発化を原因とする心身の機能の低下(いわゆる「生活不活発病」)の発症が危惧されており,生活不活発病を予防するためには,避難生活においても生活を活発にすることが重要であ […]