「令和6年度診療報酬改定の課題と今後へ向けて」 9月14日(土),各専門医会長との懇談会がホテルオークラ京都で開催され,専門医会から18名,府医から23名が出席。松井府医会長の挨拶に続き,各専門医会長から自己紹介が行われた。 今回は江澤和彦日医常任理事を講師に招き, […]
第55回全国学校保健・学校医大会メインテーマ「未来ある子ども達のために,いま学校医ができること」 第55回全国学校保健・学校医大会が11月9日(土)に宮崎県(シーガイアコンベンションセンター)で開催された。本年は現地参加と後日のオンデマンド配信でされ,府医からは9名の参加であった。 午前は「からだ・こころ1」,「 […]
日医会員情報システム(MAMIS)令和6年 10 月 30 日公開~日医入会・異動・退会にともなう複写式届出用紙は令和6年 12 月末廃止へ~ このたび,全国の医師会員ならびに医師会事務局の負担軽減と利便性向上を目的とし,日医において,全国の医師会および医師会員が利用できる Web ベースの会員情報管理システム「Medical Association Membe […]
学術講演会における「確認問題」 京都消化器医会 定例学術講演会とき:9月 14 日(土) ところ:京都府医師会館 + WEB 配信 「高齢者フレイルに対する人参養栄湯の可能性」 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター消化器内科 教授 浅 […]
第6回 地区庶務担当理事連絡協議会(令和6年10月23日開催) △報告ならびに協議事項 1.最近の中央情勢について 令和6年9月下旬から令和6年10月中旬にかけての社会・医療保険状況について,◆厚生労働省の社会保障審議会・医療保険部会は9月19日,医師の偏在是正に向けた総合対策の骨 […]
地区だより 舞鶴医師会 会長 隅山 充樹 舞鶴は京都から北へ約100km離れた港町です。今でこそ京都縦貫自動車道路と舞鶴若狭自動車道を利用すれば1時間ちょっとで繋がっていますが、以前は9号線を須知から27号線へ入り、綾部を経て舞鶴まで2時間 […]
令和6年度 京都医家芸術クラブ 活動報告 第56 回京都医家芸術展の開催報告 京都医家芸術クラブ 2024年9月6日(金)から8日(日)までの3日間,京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路:府立医大病院前)を会場として,京都医家芸術クラブ主催の芸術展 […]
令和6年度 府医懇親ゴルフ大会 2024.9.23(月・振休)亀岡カントリークラブ 9月23日(月・振休),亀岡カントリークラブにおいて令和6年度府医懇親ゴルフ大会が開催された。懇親を深めることを主目的として,今年度から団体戦は再開し,ダブルペリア方式による個人戦と団体戦の開催となった。13地区から4 […]
私の♪趣味 京都府立医科大学硬式庭球部との交流テニス会 京都府医師テニス協会(西京区) 平杉 嘉昭 日時:令和6年 11 月 10 日(日)場所:HOS 向島テニスコート コロナ禍のためここ数年不定期であった京都大学・京府立医大の大学生との交流テニス会が2年ぶり令和6 […]
府医事務局組織の改編について 地域医療部について,地域医療3課を廃課とし,これまでの3課制から2課制となりました。 なお,地域医療3課の業務については,地域医療1課で担っております。改編は令和6年9月1日付で実施しておりますので,お知らせいたします […]
第20回 定例理事会(9月19日) 報告 9月度総務担当部会の状況 令和6年度「京都在宅医療塾 ZERO」の状況 令和6年度 第1回・第2回「京都在宅医療塾 実践編」の状況 令和6年度 第1回「京都在宅医療塾 探究編」Web 講習会の状況 地域医療構想調整 […]
第21回 定例理事会(9月26日) 報告 会員の逝去 第5回広報委員会の状況 9月度保険医療担当部会の状況 第7回地域ケア委員会の状況 第5回乳幼児保健委員会の状況 第5回学校保健委員会の状況 第5回感染症対策委員会の状況 令和6年度 JMAT 京都研修会 […]
麻薬新免許証の交付について 10月に申請書をご提出いただきました本年の更新対象者(有効期間:令和6年12月31日)の新しい麻薬免許証交付については,下記のとおり実施します。京都市内とそれ以外の府域では,取り扱いが異なりますので,ご留意ください。 […]
ひとくちメモ – 生活習慣病管理料(Ⅰ)と生活習慣病管理料(Ⅱ)の算定の間隔について 生活習慣病管理料(Ⅰ)を算定している患者について,生活習慣病管理料(Ⅱ)に切り替える場合,告示には「(Ⅰ)を算定した日の属する月から起算して6月以内の期間は(Ⅱ)は算定できない」と規定されていますのでご留意ください。 […]
ひとくちメモ – 尿沈渣の適応病名について D002 尿沈渣(鏡検法)およびD002-2 尿沈渣(フローサイトメトリー法)の通知には,「D000 尿中一般物質定性半定量検査もしくはD001 尿中特殊物質定性定量検査において何らかの所見が認められ,または診察の結果 […]
妥結率等に係る報告書の見直しについて 令和6年3月の医療用医薬品の流通改善ガイドラインの改訂を踏まえ,令和6年度診療報酬改定において,医薬品取引状況に係る報告の見直しが行われ,「妥結率等に係る報告書」に,新たに「医療用医薬品の取引状況」,「医療用医薬品の流 […]
日医「オンライン診療に関する事例登録フォーム」への情報提供について(協力依頼) 今般,厚生労働省(第111回社会保障審議会医療部会:令和6年10月30日開催)において,適切なオンライン診療の推進について審議がなされ,適切なオンライン診療をさらに推進していくため,オンライン診療に関する相対的な規定が […]
検査料の点数の取り扱いについて11 月1日から 10 月31 日付けで新たな検査手法を用いることが認められることとなり,今般,関連する検査料の点数を下記のとおり取り扱う通知が厚生労働省保険局医療課長から示され,11 月1日から適用となりましたので,お知らせします。 […]
「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」等の一部改正について11 月1日から 10 月31 日付保医発1031 第1号厚生労働省保険局医療課長通知をもって「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和6年3月5日保医発0305 第4号)の一部が改正され,11 月1日から適用 […]
訪問看護ステーションによる指定訪問看護の提供に関する取扱方針について 指定訪問看護の提供については,「指定訪問看護の事業の人員及び運営に関する基準」等において,その取扱方針が示されているところです。 今般,利用者の状態にかかわらず,一律に回数を定めて訪問看護を行っている事例がある等の報道 […]
年末・年始の投薬について「厚生労働大臣が定める内服薬及び外用薬」も30 日まで投与可能 内服薬および外用薬の投与量については,「長期の旅行等特殊の事情がある場合において,必要があると認められるときは,1回14日分を限度とされている内服薬または外用薬についても,従来どおり,旅程その他の事情を考慮し,必要最小 […]
保険医療部通信(第395報) – 令和6年6月診療報酬改定について 令和6年6月診療報酬改定に関するQ&A(その9) ◇厚生労働省疑義解釈(その13・その14 / 10 月28 日・11 月5日付) 看護職員処遇改善評価料及びベースアップ評価料関係 妥結率に係る報告関係
生活保護における医療要否意見書の記載について 生活保護法では,第50条第1項の規定により,指定医療機関医療担当規程が定められており,その第7条において「指定医療機関は,その診療中の患者及び保護の実施機関から生活保護法による保護につき,必要な証明書又は意見書等の交付 […]
基金・国保への提出件数・平均点数等 1.京都府基金・国保における請求明細書提出状況 ── 令和6年8月診療分 ※件数は入院・外来のレセプト枚数(月遅れ分を含む)の合計 2.平均点数等について (1)基金分(6年6月診療分) (2)国保分( 6年6月診 […]
今シーズンのインフルエンザ総合対策の推進について 今般,「令和6年度今シーズンのインフルエンザ総合対策について」および「インフルエンザQ&A」をとりまとめた旨,厚生労働省より周知,協力方依頼がありました。 今シーズンのインフルエンザ総合対策の概要は下記のとおり […]