「医療DX 推進における諸問題」, 「2024 年診療報酬改定(トリプル改定)」, 「救急・災害医療」, 「薬剤・検査キット等の不足」 について議論 乙訓医師会と府医執行部との懇談会が12 月4日(月),乙訓医師会会議室にて開催され,乙訓医師会から14 名,府医から7名が出席。「医療DX 推進における諸問題」,「2024 年診療報酬改定(トリプル改定)」,「救急・災 […]
「コロナワクチンの今後」,「コロナ関連補助金」について議論 東山医師会と府医執行部との懇談会が12 月8日(金),ウェスティン都ホテル京都で開催され,東山医師会から11 名,府医から8名が出席。「コロナワクチンの今後」,「コロナ関連補助金」をテーマに議論が行われた。 〈注:この […]
「オンライン資格認証・医療DX」について議論 福知山医師会と府医執行部との懇談会が12 月9日(土),福知山医師会館にて開催された。福知山医師会から16 名,府医から6名が出席し,「オンライン資格認証・医療DX」をテーマに議論が行われた。 〈注:この記事の内容は令 […]
「日医の組織率」,「薬価改定」,「薬剤不足」,「医師の働き方改革」 について議論 下京西部医師会と府医執行部との懇談会が12 月11 日(月),下京西部医師会館で開催され,下京西部医師会から8名,府医から9名が出席。「日医の組織率」,「薬価改定」,「薬剤不足」,「医師の働き方改革」をテーマに議論が行 […]
「薬剤の購入」,「開業医の働き方改革」,「薬剤の供給不足」 について議論 右京医師会と府医執行部との懇談会が12 月12 日(火),右京医師会館にて開催され,右京医師会から6名,府医から6名が出席。「薬剤の購入」,「開業医の働き方改革」,「薬剤の供給不足」をテーマに議論が行われた。 〈注:こ […]
地区だより 山科医師会 会長 髙須 雅史 昭和47年(1972年)4月に山科医師会は設立されました。そして、同年に山科医師協同組合を設立いたしました。この組合は法人ではない山科医師会が行えない事業を行うことで医師会を支えてきました。たとえば山 […]
第28回 定例理事会(11月2日) 報告 11月1日現在の会員数10月1日現在4,395名(日医3,225名)11月1日現在4,382名(日医3,222名)会員の受賞令和6年度京都府への予算要望の状況第6回地区庶務担当理事連絡協議会の状況新入会員との交流会 […]
第29回 定例理事会(11月9日) 報告 会員の受賞者伏見医師会との懇談会の状況府医創立76周年記念式典の状況令和5年度第2回南丹地域医療構想調整会令和5年度「第2回京都在宅医療塾 探究編」Web 講習会の状況令和5年度第2回京都府アレルギー疾患医療連絡協 […]
書面および光ディスク等による請求の継続に係る届出について 1月15日号本紙にて既報のとおり,2024年度から,法令に基づき,レセプトの請求方法の取り扱いが変わります。書面および光ディスク等による請求を継続する場合には,あらためて届出書の提出が必要になりますが,今般,書面および […]
暗証番号の設定が不要なマイナンバーカードへの医療機関での対応について 令和5年12月15日より,「顔認証マイナンバーカード」(暗証番号の設定が不要なカード)の交付等申請受付が開始されることとなりました。 当該カードについては,令和5年9月15日号本紙でもその概要をお知らせしましたが,今般 […]
厚生労働省「マイナ保険証支援金セミナー&報酬改定のプチお知らせについて(アーカイブ配信)」 厚労省より,1月12日に開催した標記に関する動画配信についてアーカイブ配信をする旨の周知依頼がありましたのでお知らせいたします。 開催方法:YouTubeアーカイブ配信(令和6年1月12日開催分) 議 題:「マイナ保 […]
新設の医療機関がオンライン資格確認を導入するための手続について 令和6年4月以降に新設の医療機関が診療開始月の月初からオンライン資格確認を導入するための必要な手続方法を厚労省が示しましたのでお知らせします。 オンライン資格確認の導入に向けて必要な準備 医療機関としての指定を受ける時 […]
医療扶助オンライン資格確認の導入経費に係る助成金申請期間の変更について 令和5年12月15日号本紙にて,医療扶助のオンライン資格確認等についてお知らせしましたが,助成金をもらうための導入期限および申請期間が変更されましたので,お知らせします。 なお,医療扶助のオンライン資格確認の導入は義務 […]
「令和6年能登半島地震」で被災された方への診療について 今般,令和6年能登半島地震に関し,保険証を紛失あるいは家庭に残したまま避難している方や,一部負担金等の支払いが困難な方に対する取り扱いが,厚労省より示されましたので,お知らせします。 1.保険証の提示がなくても保険診療 […]
「令和5年秋以降の新型コロナウイルス感染症の流行状況を踏まえた施設基準等に関する臨時的な取扱いについて」の一部延長について 令和5年12月31日までとされていた施設基準に係る特例について,下記のとおり,冬の感染拡大や医療提供体制の状況を見据え,終了時期を令和6年3月31日まで延長することとされましたので,お知らせします。 なお,令和6年度の […]
「「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」等の一部改正について」の訂正について 令和5年11月15日号本紙に掲載しました『「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」等の一部改正について(10月1日から)』について,厚労省より通知を訂正した旨の連絡がございましたので,下記のとおり […]
酸素の購入価格に関する届出について 医療機関において「医療用酸素」を使用した場合,その購入実績の単価に応じてレセプトにより費用を請求することとなっています。 令和6年4月診療分からの「医療用酸素」の費用を保険請求するためには,前年実績による購入単価を所定 […]
検査料の点数の取り扱いについて令和5年12月20日から 令和5年12月19日付で新たな検査手法を用いることが認められることとなり,12月20日から,関連する検査料の点数を下記のとおり取り扱う通知が示されましたので,お知らせします。 記 ■新たに保険適用が認められた検査No. […]
レカネマブ(遺伝子組換え)製剤に係る最適使用推進ガイドラインの策定に伴う留意事項について 今般,レカネマブ(遺伝子組換え)製剤(販売名:レケンビ点滴静注200mgおよび同点滴静注500mg)に関して,最適使用推進ガイドラインが策定されたことにともない,留意事項が下記のとおり発出されましたのでお知らせします。 […]
指定難病および障害者総合支援法の対象疾病の追加等について 4月1日から 4月1日より指定難病および障害福祉サービス等の対象となる疾病について,3疾患の追加,5疾病の名称変更がされましたので,お知らせします。 ▷新しく追加された疾病 ▷表記を変更した疾病
保険医療部通信(第384報) – 令和6年度診療報酬改定の論点<その3> 令和6年度診療報酬改定率については,既報のとおり昨年12月20日に決定し,本体は過去10年で最も高いプラス0.88%を確保したが,生活習慣病を中心とした管理料や処方箋料等を再編し改定財源を捻出することとされた。改定率決 […]
令和6年度診療報酬改定の「議論の整理」をまとめる/中医協 令和6年度診療報酬改定率が決定したことを受けて,厚生労働大臣は1月12日,中医協総会に令和6年度診療報酬改定の諮問書を提出。同日の総会に「令和6年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理」を示すとともにパブリックコメン […]
令和4年4月診療報酬改定について 令和4年4月診療報酬改定に関する「Q&A」(その21) ◇厚生労働省疑義解釈資料(その63/令和5年12月28日付) 基金・国保への提出件数・平均点数等 1.京都府基金・国保における請求明細書提出状況 ── 令和5年8月 […]
令和6年度介護報酬改定に向けた社会保障審議会介護給付費分科会における審議報告について 令和6年度の次期介護報酬改定に関しては,社会保障審議会介護給付費分科会において審議が行われているところですが,昨年12月18日に開催された第236回分科会において,次期介護報酬改定の方針を示す審議報告について基本合意が […]
令和6年2月からの介護職員処遇改善支援補助金について 令和5年11月29日に成立した令和5年度補正予算において,介護職員を対象に,賃上げ効果が継続される取組みを行うことを前提として,収入を2%程度(月額平均6,000円相当)引上げるための措置を,令和6年2月分の賃金改善か […]