令和6年度 新研修医総合オリエンテーションを開催 オンライン形式で185名の新研修医が参加 令和6年4月6日(土),新年度を迎え令和6年に研修医となる医師を対象に,26病院から185名(たすき掛けで他県の医療機関に所属する研修医を含む)の参加を得て,「新研修医総合オリエンテーション」をオンライン開催した。 こ […]
第155回 日医臨時代議員会 会員増強・組織強化の取組みについて提案-上田府医副会長が代表質問- 令和6年3月31日(日),日医会館にて第155回日医臨時代議員会が開催され,令和6年度事業計画および予算について報告がなされた後,19都道府県医からの代表質問に日医執行部が回答した。 代表質問では,近畿ブロックを代表し […]
TOPICS – 京都府医師会看護専門学校 令和5年度国家試験等 合格者88名 助産師国家試験21名 看護師国家試験67名 令和5年度の助産師国家試験,ならびに看護師国家試験において,本校新卒者 88 名が合格しました。内訳は次のとおりです。 ■助産師国家試験 受験者数 21名 合格者数 21名 合 格 率 100%(全国新卒平均99.3% […]
TOPICS – 京都府医師会看護専門学校 令和6年度入学式- 新入生74名が入学しました - 穏やかな春の日差し包まれた4月8日(月),本校体育ホールにおいて「令和6年度入学式」を挙行しました。保護者の皆様方にもご列席いただき,看護学科3年課程25期生54名,助産学科16期生20名の新入生74名が入学しました。 […]
勤務医通信 アナフィラキシーとアレルギーの関係について 京都山城総合医療センター 副院長石原 潔 私は,大学卒業以来,病院勤務の放射線科医として40年近く働いています。現在の仕事は読影が中心なので,直接患者を診察する機会は多くあり […]
京都医学史研究会 医学史コーナー 醫の歴史 ― 医師と医学 その60― ⃝明治・大正の医療 その27 北里柴三郎 その2 北里の熊本古城(ふるしろ)医学校時代(1871(明治4)年2月~1874(明治5)年7月)在学期間は3年であったが、御抱(おかか)え外人招聘(しょうへい)講師のオランダ人 […]
第42回 定例理事会(3月14日) 報告 地区懇談会の状況第9回地区庶務担当理事連絡協議会の状況3月度総務担当部会の状況令和5年度第3回京都府看護師等確保対策推進協議会の状況令和5年度主治医研修会の状況3月度保険医療担当部会の状況第2回基金・国保審査委員会 […]
第43回 定例理事会(3月21日) 報告 ワークライフバランス塾 in 京都~理想の医師生活を送る!未来輝くプロジェクト~の状況<京都府>令和5年度第2回後発医薬品安心使用に係る意見交換会の状況<日医>第22回都道府県医介護保険担当理事連絡協議会の状況<支 […]
保険だより 令和6年度診療報酬改定における施設基準の届出について 令和6年度診療報酬改定に係る施設基準の届出について,6月から新規で施設基準届出に係る点数を算定する場合,5月2日から6月3日までの届出期限とされていますが,5月下旬以降に地方厚生局等の窓口は届出が集中し,混雑が予想され […]
医療機関等の窓口におけるマイナンバーカードの取り扱いについて 標記につき厚生労働省がQ&Aを発出しましたのでお知らせします。 問 医療機関・薬局において,マイナンバーカードの表(おもて)面の情報を確認するために,一時的に患者のマイナンバーカードを預かることや,その表面をコピーして […]
自立支援医療(更生医療⑮・育成医療⑯・精神通院医療㉑)における利用者負担について 京都医報3月1日号保険だより4頁で,自立支援医療において一定所得以上の方で「重度かつ継続」に該当する方については,経過的特例が4月1日以降も延長される予定とお知らせしていました。 今般,法令改正により,自立支援医療のう […]
「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に関するQ&Aの改訂について 新型コロナウイルス感染症にかかる臨時的取り扱い等が廃止されたことを受け,標記Q&Aが改訂されました(下記URL 参照)。今回,追加されたQ&Aの概要は下記のとおりですのでご参照ください。 厚生労働省HP「オンライン診療 […]
療担規則および薬担規則ならびに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等の一部改正等について4月1日から 3月29 日付令和6年厚生労働省告示第154 号をもって療担規則および薬担規則ならびに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等および特掲診療料の施設基準等の一部が改正されましたので,下記のとおりお知らせします。 […]
オルミエント錠2mg 等,ウィフガート点滴静注400mgおよびエンレスト錠50mg 等の医薬品医療機器等法上の効能・効果等の変更にともなう留意事項の一部改正等について 3月26 日付厚生労働省保険局医療課長通知により,「オルミエント錠2mg,同4mg,ウィフガート点滴静注400 ㎎,エンレスト錠50mg,同錠100mg 及び同錠200mg」の保険適用上の取扱いに関する留意事項が一部改 […]
高額医薬品(ゾルゲンスマ)に係る療養の給付等の書面による請求について 電子情報処理組織の使用による請求または光ディスク等を用いた請求の取り扱いは,「療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命令」(昭和51 年厚生省令第36 号)において規定されているところですが,ゾルゲンスマ […]
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状に関する障害認定の取り扱いについて 厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の罹患後症状(いわゆる後遺症)に関するQ&A」において,永続する新型コロナウイルス感染症の罹患後症状による障害は,都道府県知事の定める医師の診断書を添えた申請に […]
労災保険における二次健康診断等給付の取り扱いに係る今後の留意事項等について 労災保険の二次健診等給付等については,新型コロナウイルス感染症の感染拡大時は,時限的・特例的な対応がされていたところですが,令和6年度以降通常の体制に移行したことから,時限的・特例的取り扱いは令和5年度に廃止することと […]
労災保険の社会復帰促進等事業としてのアフターケア実施要領の一部改正について アフターケアは,労働者災害補償保険法(以下,「労災保険法」という)第29 条第1項第1号に基づき,社会復帰促進等事業の「業務災害,複数業務要因災害及び通勤災害を被った労働者の円滑な社会復帰を促進するために必要な事業」の […]
「精神保健指定医の新規申請等に係る事務取扱要領の制定について」等の一部改正について 今般,精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第18 条第1項の規定に基づく精神保健指定医の指定の申請等に関連する通知が一部改正されましたので抜粋してお知らせします。4月1日以後の申請について適用されます。 精神保健指 […]
保険医療部通信(第386報) – 令和6年6月診療報酬改定について 令和6年6月診療報酬改定に関するQ & A(その2) ◇厚生労働省疑義解釈資料(その2/4月12 日付) 看護職員処遇改善評価料及びベースアップ評価料関係 訪問看護療養費関係
介護保険ニュース – 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に関する通知等について 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に関する告示・通知・Q&A等が下記の厚労省ホームページに掲載されましたので,お知らせします。 【厚生労働省HP】 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisak […]