医薬品の供給状況に係るアンケートの結果 医薬品の供給不足は,後発医薬品会社の製造管理や品質管理の部分の不祥事や世界的な原材料不足にともなうサプライチェーンの問題などを契機とし,その後も感染症の流行による需要増が生じるなど,厚労省は継続的に対策を講じるものの改 […]
「京都府医療機関等物価高騰対策事業」について-光熱費,食料費の支援 申請期限4月 30 日まで- 物価高騰が続く中,利用者への価格転嫁が困難な医療機関等の負担を軽減するため,京都府が各施設の規模等に応じて光熱費および食材費の支援を実施します。 光熱費支援事業は,民間医療機関については,病院・有床診療所(3床以上)は […]
日医医賠責特約保険 加入のおすすめ 5月 30 日までに京都府医師会に申込みを 日医医師賠償責任保険については,管理者責任の拡大および高額賠償請求に対応すべく,平成13年9月に『日医医賠責特約保険』を創設して,加入の促進を図っております。平成25年7月1日より,掛金が引下げとなり,ご加入しやすくな […]
「先発医薬品の使用理由の記載」,「令和6年度診療報酬改定にともなう医療スタッフの負担増加とマイナンバーカード導入にともなう諸問題」,「自由診療と保険診療」 について議論 与謝・北丹医師会と府医執行部との懇談会が2月15日(土),みやづ歴史の館で開催され,与謝医師会から15名,北丹医師会から7名,府医から6名が出席。「先発医薬品の使用理由の記載」,「令和6年度診療報酬改定にともなう医療ス […]
令和6年度産科医療功労者厚生労働大臣表彰 佐川典正氏(山科) が受賞 このたび,佐川典正氏(山科)が産科医療功労者厚生労働大臣表彰を受賞されました。 先生のご受賞を心からお喜び申し上げますとともに,今後ますますのご活躍を祈念いたします。
「薬剤の供給不足」について議論 福知山医師会と府医執行部との懇談会が2月 22 日(土),福知山医師会館で開催され,福知山医師会から 11 名,府医から6名が出席。「薬剤の供給不足」をテーマに議論が行われた。 ※この記事の内容は2月 22 日現在のも […]
令和6年度公衆衛生事業功労者厚生労働大臣表彰 谷口 洋子氏(伏見) が受賞 このたび,谷口洋子氏(伏見)が公衆衛生事業功労者厚生労働大臣表彰を受賞されました。 先生のご受賞を心からお喜び申し上げますとともに,今後ますますのご活躍を祈念いたします。
委員会だより – 産業保健委員会 答申 辰巳 仁子(中京西部)松田 雅子(京都産業保健総合支援センター) 古木 勝也(福知山)今川かおる(オムロンエキスパートリンク) 長谷川暢子(京都工場保健会) (敬称略,順不同,◎=委員長, ○=副委員長)オブザーバー 梶 […]
学術講演会における「確認問題」 京都消化器医会 定例学術講演会とき:2月8日(土) ところ:京都府医師会館 + WEB 配信 「胃がん検診のこれから」滋賀病院総合診療科 部長 中島 滋美 氏設問 1 胃がん検診で正しいものを1つ選べ。① がんの […]
令和6年度救急医療功労者厚生労働大臣表彰 河端博也氏(右京) が受賞 このたび,河端博也氏(右京)が救急医療功労者厚生労働大臣表彰を受賞されました。 先生のご受賞を心からお喜び申し上げますとともに,今後ますますのご活躍を祈念いたします。
令和6年度文部科学大臣表彰 学校保健および学校安全表彰 新井 真理氏(下京西部) が受賞 このたび,永年にわたり学校保健活動に尽力されてきた新井真理氏(下京西部)が文部科学大臣表彰を受賞されました。 先生のご受賞を心からお喜び申し上げますとともに,今後ますますのご活躍を祈念いたします。
第9回 地区庶務担当理事連絡協議会( 令和7年2月 26 日開催 ) △報告ならびに協議事項 1.最近の中央情勢について 令和7年1月下旬から2月中旬にかけての社会・医療保険状況について,◆1月29日の中医協総会では,「医療DX推進体制整備加算」(DX加算)の見直しについて議論され,電子 […]
TOPICS – 京都府医師会看護専門学校 令和6年度 卒業式 卒業生 94 名 令和7年3月4日(火),多くのご来賓やお世話になりました実習関連施設,保護者の皆様方のご臨席を仰ぎ,令和6年度卒業式を厳粛に挙行いたしました。卒業生94名(助産学科第16期生19名,看護学科3年課程第23期生75名)は […]
勤務医通信 アゼルバイジャンへの旅行で思ったこと。“カスピ海”は海か湖か? 京都岡本記念病院鹿野 勉 皆さんはカスピ海を知っていますか? たいていの人は,「世界最大の湖です」と答えるでしょう。それはそれで正解です。ただ,世界中の人 […]
京都医学史研究会 医学史コーナー 醫の歴史 ― 医師と医学 その71― ⃝明治・大正の医療 北里柴三郎 その 13 暗殺横行の時代 前月号で述べたが、北里(1853~1931)は後藤新平(1857〜1929)を通して板垣退助・暗殺未遂(みすい)事件の顛末(てんまつ)窺(うかが)い知ることにな […]
令和6年度健やか親子 21 内閣府特命担当大臣表彰 桒原仁美氏(山科)が受賞 このたび,桒原仁美氏(山科)が健やか親子 21 内閣府特命担当大臣表彰を受賞されました。 先生のご受賞を心からお喜び申し上げますとともに,今後ますますのご活躍を祈念いたします。
第 76 回保健文化賞 NPO 法人京都禁煙推進研究会が受賞 このたび,土井たかし氏(西京)が理事長を務める NPO 法人京都禁煙推進研究会が喫煙防止教育や禁煙サポーターの育成,禁煙啓発セミナーなど長きにわたる取組みにより,京都府民の健康保持・増進に貢献したとして,第76 回保健 […]
2024 年度 日医生涯教育一括申告について 本年度も日医生涯教育講座における各種講演会等への出席状況を府医から日医へ一括申告いたします。 つきましては,2024 年度(対象期間:2024 年4月1日~ 2025 年3月 31 日)における追加申告がございましたら […]
京都府からのお知らせ 「妊婦支援給付金」における対象者への診断書の発行について 出産・子育てにかかる経済的負担の軽減のため,各市町村において,「出産・子育て応援交付金」として,妊娠届出時の面談後に5万円,こんにちは赤ちゃん事業の面談後に5万円を支給しています。令和7年4月1日から,本事業の法制化に […]
京都府からのお知らせ 産婦健康診査助成事業の実施について 産後うつ予防や新生児等への虐待未然防止を図るため,産後2週間,1箇月など産後間もない時期の産婦に対する産婦健康診査(以下,「産婦健診」という)について,令和7年度も,府内全市町村で産婦健康診査助成事業を実施いたします。 […]
京都府からのお知らせ 新生児聴覚検査助成事業の実施について 難聴児の早期発見・早期療育につなげるために実施する新生児聴覚スクリーニング(以下,「NHS」という)について,令和7年度も,府内全市町村で新生児聴覚検査助成事業を実施いたします。 当該検査により発見される難聴児が,聴覚 […]
京都府からのお知らせ 1か月児健康診査助成事業の実施について 早期発見・介入により疾病予後の改善が見込まれる身体疾患が顕在化する時期である1か月児に対する健康診査について,令和7年度も,府内全市町村で1か月児健康診査助成事業を実施いたします。 当該健康診査は,出生した医療機関での […]
第36回 定例理事会 (1月23日) 報告 会員の逝去 東山医師会,中京東部医師会との懇談会の状況 1月度保険医療担当部会の状況 産業医研修会の状況 第4回産業医部会幹事会の状況 第6回産業医部会正副幹事長会の状況 第9回地域ケア委員会の状況 第6回肺がん対 […]
第37回 定例理事会 (1月30日) 報告 相楽医師会との懇談会の状況 <京都府>第 18 回京都府肝炎対策協議会の状況 <京都府>第3回京都府新型インフルエンザ等対策有識者会議の状況 令和6年度第2回丹後地域医療構想調整会議および丹後地域保健医療協議会の状 […]
入院時食事療養費等の患者標準負担額の改正について4月1日から10 円~ 20 円引き上げ 3月1日号京都医報保険だよりにて既報のとおり,4月1日からの入院時食事療養費の引上げにともない,患者が負担する食事療養標準負担額および生活療養標準負担額が下記のとおり改正されましたので,お知らせします。 入院時食事療養 […]
マイナポータルを活用した医療情報の提供に関する同意の事前設定機能の追加について オンライン資格確認等システムについて,3月28日より,患者がマイナポータルであらかじめ医療情報の提供に関する同意設定を登録することで,初めて受診する医療機関等でも事前に同意設定が可能となりました。 事前設定は,マイナポ […]
令和7年度における電子処方箋の導入補助について 電子処方箋は,「概ね全国の医療機関に対し,令和7年3月までに普及させる」とされていた目標の見直しが行われ,「電子処方箋の新たな目標については,令和7年夏を目処に見直しを行う」となりました。 見直しにともない,導入補助に […]
長期収載品の処方等に係る選定療養の対象医薬品について 令和7年度薬価改定(4月1日より適用)にともない,長期収載品の処方等に係る選定療養の対象医薬品のリストに関する事務連絡が発出されましたので,お知らせします。 当該リストは下記の厚生労働省HPに掲載されていますので,ご参 […]
長期収載品の処方等に関する疑義解釈について 厚生労働省より長期収載品の処方等に関する疑義解釈(その4/3月14 日付)が示されましたので,お知らせします。 【医療費控除について】 問1 患者が長期収載品を希望した場合に支払うことになる「特別の料金」について,医療 […]
後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取り扱いについて 後発医薬品の供給停止や出荷調整が頻発している状況を踏まえ,3月31日までの臨時的な取り扱いとして,一部対象医薬品については,「後発医薬品使用体制加算」および「外来後発医薬品使用体制加算」(以下,「加算等」という)におけ […]
令和7年度薬価改定にともなう令和6年度薬価改定を踏まえた診療報酬上の臨時的な取り扱いについて 昨年の6月15日号本紙で既報のとおり,令和6年度薬価改定の措置が広く実施されたことを踏まえ,「後発医薬品使用体制加算」および「外来後発医薬品使用体制加算」(以下,「後発医薬品使用体制加算等」という)に係る要件のうち,当 […]
令和7年度薬価改定において不採算品再算定を適用された医薬品および最低薬価品目の適正な流通について 令和7年度薬価改定では,医療上の必要性が特に高い品目を対象として,不採算品再算定を臨時・特例的に適用することが決定され,業界からの要望も踏まえ,消費者物価上昇率などの指標を参考に,最低薬価が3%程度引上げられました。 […]
コスメゲン静注用0.5mg の適正な使用と発注について コスメゲン静注用0.5mgについては,輸入元の変更にともない,ノーベルファーマ株式会社において,新たな供給元等の検討が行われています。3月上旬時点における本剤の供給状況については通常出荷の状態であり,ノーベル社により本 […]
薬価基準の一部改正等について 3月7日付令和7年厚生労働省告示第53 号,第54 号をもって薬価基準および掲示事項等告示が一部改正され,4月1日から適用されましたので,その概要を下記のとおりお知らせします。 記 ▷令和7年度薬価改定について htt […]
リクシアナ錠およびエプキンリ皮下注の医薬品医療機器等法上の効能・効果等の変更にともなう留意事項の一部改正について 2月20 日付厚生労働省保険局医療課長通知により,標記に係る留意事項が一部改正されましたので,お知らせします。 記 1.効能・効果等の一部変更承認に伴う留意事項について リクシアナ錠15mg,同錠30mg,同錠60mg […]
公知申請に係る事前評価が終了した医薬品の保険上の取り扱いについて 医薬品は,原則として承認された効能・効果および用法・用量を前提に保険適用されているところですが,保険適用を迅速に行うことでドラッグ・ラグを解消する観点から,一定の条件を満たした医薬品については,今後追加される予定の効能 […]
公知申請に係る事前評価が終了し,医薬品医療機器等法に基づく承認事項の一部変更承認がなされた医薬品の保険上の取り扱いについて 医薬品は,原則として承認された効能・効果および用法・用量を前提に保険適用されておりますが,保険適用を迅速に行うことでドラッグ・ラグを解消する観点から,一定の条件を満たした医薬品については,今後追加される予定の効能・効果 […]
後発医薬品の薬価基準収載における規格の取り揃えについて 薬価基準に収載される後発医薬品については,その使用を促進する観点から,規格が揃っていないとの理由でやむなく先発医薬品に戻ることにならないよう,原則として先発医薬品と同じ規格を揃えることとされています。 こうした取り扱い […]
「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」等の一部改正について3月1日から 2月28 日付保医発0228 第2号厚生労働省保険局医療課長通知をもって「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和6年3月5日保医発0305 第4号)の一部が改正され,令和7年3月1日から適用 […]
造血器腫瘍または類縁疾患を対象とした遺伝子パネル検査の保険診療上の取り扱いについて 今般,造血器腫瘍または類縁疾患を対象とした遺伝子パネル検査を実施する医療機器プログラムが新たに製造販売承認されたことにともない,治療薬への患者アクセスの向上を図る観点も踏まえ,厚労省から下記の取り扱いが示されましたので […]
小児慢性特定疾病ごとに厚生労働大臣が定める疾病の状態の程度の一部改正について4月1日から 今般,標記に係る通知の一部が改正され,4月1日から適用されましたので,お知らせします。 具体的には,「神経・筋疾患」の疾病の状態の程度および対象基準に,「運動障害,知的障害,意識障害,自閉傾向,行動障害(自傷行為又は多 […]
保険医療部通信(第401報) – 令和6年6月診療報酬改定について 令和6年6月診療報酬改定に関する「Q&A」(その15) ◇厚生労働省疑義解釈資料(その21 /3月18 日付)
妊婦健康診査の公費負担単価について 京都府内の市町村より委託を受けている妊婦健康診査の単価につきまして,令和7年度単価は令和6年度から変更はございません。 令和6年度114,030 円→令和7年度114,030 円 (多胎:令和6年度158,490 円 […]
認知症等により本人の意思確認が容易ではない方に対する定期の予防接種に関する疑義解釈について 今般,認知症等により本人の意思確認が容易ではない方に対する定期の予防接種に関する疑義解釈について,厚生労働省より事務連絡がなされましたのでお知らせします。 (問) 認知症の高齢者の方など,本人の意思確認が容易でない方に […]
介護保険ニュース – 介護人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策に係るリーフレットについて 令和6年度補正予算では,足元の人材確保の課題に対応する観点から,生産性向上・職場環境改善等による更なる賃上げ等に向けた支援,介護テクノロジーの導入や経営の協働化・大規模化等への支援,訪問介護の提供体制の確保といった取組 […]
介護職員等処遇改善加算および介護人材確保・職場環境等改善事業に係る「介護職員の処遇改善」ホームページの更新について 令和6年度の介護報酬改定で措置された処遇改善加算については,さらなる取得促進に向けた要件の弾力化が行われています。 今般,厚生労働省の「介護職員の処遇改善」の専用ホームページが更新され,リーフレット等,関連資料が掲載さ […]
「介護職員等処遇改善加算に関するQ&A(第2版)」について 令和7年度の介護職員等処遇改善加算の取り扱いについては,3月15日号本紙にてお知らせしており,「介護職員等処遇改善加算に関するQ&A(第1版)」を厚生労働省HPのURL,二次元バーコードにて紹介したところです。今般,第 […]
東日本大震災により被災した被保険者の利用者負担等の減免措置に対する財政支援の延長等について 東日本大震災により被災した介護保険の被保険者に係る利用者負担および保険料の減免に対する財政支援については,利用者負担および介護保険の保険料に係る財政支援等が継続されてきたところです。 今般,厚生労働省より各都道府県行政 […]