「かかりつけ医機報告制度への心構え」,「医療DXの現在地と今後の方向性」,「地域医療の継続性の確保」について議論 乙訓医師会と府医執行部との懇談会が11月25日(月),乙訓医師会会議室で開催され,乙訓医師会から14名,府医から8名が出席。「かかりつけ医機報告制度への心構え」,「医療DXの現在地と今後の方向性」,「地域医療の継続性の […]
「京都市における医療介護・連携支援推進事業の今後の方向性」,「かかりつけ医機能報告制度」について議論 中京東部医師会と府医執行部との懇談会が12月18日(水),ハートンホテル京都にて開催され,中京東部医師会から7名,府医から7名が出席。「京都市における医療介護・連携支援推進事業の今後の方向性」,「かかりつけ医機能報告制 […]
「災害対策」,「地区医師会開催事業への助成金」,「介護保険主治医意見書」について議論 西京医師会と府医執行部との懇談会が11月29日(金),樫原公会堂で開催され,西京医師会から8名,府医から9名が出席。「災害対策」,「地区医師会開催事業への助成金」,「介護保険主治医意見書」をテーマに議論が行われた。 ※ […]
「ベースアップ評価料」「薬剤の供給不足について」「マイナ保険証利用促進のための一時金制度」について議論 右京医師会と府医執行部との懇談会が12月9日(月),右京医師会館にて開催され,右京医師会から7名,府医から8名が出席。「ベースアップ評価料」,「薬剤の供給不足について」,「マイナ保険証利用促進のための一時金制度」をテー […]
「MAMIS における個人情報の共同利用・情報入力の主体」,「各医師会および関係団体とのコミュニケーション」について議論 宇治久世医師会と府医執行部との懇談会が12月11日(水),うじ安心館で開催され,宇治久世医師会から24名,府医から6名が出席。「MAMISにおける個人情報の共同利用・情報入力の主体」,「各医師会および関係団体とのコミュ […]
京都医学史研究会 医学史コーナー 醫の歴史 ― 医師と医学 その69― ⃝明治・大正の医療 北里柴三郎 その11 1883年(明治16)7月、北里は東京医学校改め東京大学医学部を卒業、ドイツ留学は叶わず、内務省衛生局に着任した。内務省は10年前の1873年11月10日に設置された内政一般を所 […]
第28回 定例理事会(11月21日) 報告 会員の逝去 下京西部医師会および上京東部医師会,伏見医師会との懇談会の状況 京都市への令和7年(2025 年)度予算要望の状況 <支払基金>令和6年 11 月第 26 回審査運営協議会の状況 令和6年度「第2回総合 […]
第29回 定例理事会(11月28日) 報告 会員の逝去 会員の受賞者 亀岡市・船井医師会との懇談会の状況 子育て医師の会 in 京都「早めに知りたい!先輩たちが利用しているお助けサービス」の状況 <京都府>第1回福祉医療制度のあり方に関する意見聴取会議の状況 […]
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)のみを届出する際の様式が大幅に簡素化されました! 令和6年度診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料について,特に診療所において届出状況が少ない状況を踏まえて,これまでも日医が厚労省に働きかけを行い,解説動画や支援ツール等が公表されてきたところであり,昨年9月に届出 […]
「各種健康診査・予防接種及び被用者保険用福祉併用分総括表」の変更について 「各種健康診査・予防接種及び被用者保険用福祉併用分総括表」の様式について,1か月児健康診査の欄が追加され,下記のとおり変更されましたのでお知らせします。 なお,空欄を使用することにより引続き旧様式の使用も可能です。 新 […]
小児慢性特定疾病医療費助成制度の対象疾患の追加等について4月1日から 小児慢性特定疾病医療費助成制度について,4月1日より13疾病が新たに追加,また2疾患が名称変更され,あわせて801疾病が対象となりますのでお知らせします。 今回追加された疾病の詳細および医療意見書様式は「小児慢性特定疾 […]
マイナ資格確認アプリのプログラムの誤りと改修について 今般,マイナ資格確認アプリ(居宅同意取得用)に不具合があり,患者がマイナ資格確認アプリで資格確認を行って受診した際に,アプリ上の診療情報提供等の「同意登録」画面において,特定の手順で操作した場合に限り,「同意しない」が […]
検査料の点数の取り扱いについて1月1日から 12月27日付で新たな検査手法を用いることが認められたことにともない,関連する検査料の点数を下記のとおり取り扱う通知が厚生労働省保険局医療課長から示され,1月1日から適用となりましたので,お知らせします。 記 ■新たに […]
「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」等の一部改正について1月1日から 12月27日付保医発1227第2号厚生労働省保険局医療課長通知をもって「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和6年3月5日保医発0305第4号)の一部が改正され、令和7年1月1日から適用され […]
オプジーボ点滴静注20mg 等に係る最適使用推進ガイドラインの策定に伴う留意事項の一部改正について ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤(販売名:オプジーボ点滴静注20mg,同点滴静注100mg,同点滴静注120mg及び同点滴静注240mg)およびペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤(販売名:キイトルーダ点滴静注100mg […]
保険医療部通信(第398報) – 令和6年6月診療報酬改定について 令和6年6月診療報酬改定に関する「Q&A」(その12) ◇厚生労働省疑義解釈資料(その18 /1月16 日付)
介護保険ニュース – 高齢者虐待防止措置未実施減算,身体拘束廃止未実施減算の取り扱いに係るQ&Aの周知について 今般,厚生労働省老健局高齢者支援課より,令和7年4月より一部サービスにおいて身体拘束廃止未実施減算の経過措置期間が終了すること等を踏まえ,介護報酬の高齢者虐待防止措置未実施減算,身体拘束廃止未実施減算の取り扱いに係るQ […]
口腔連携強化加算に係るリーフレットについて 令和6年度介護報酬改定により,訪問介護,訪問看護,訪問リハビリテーション,短期入所生活介護,短期入所療養介護および定期巡回・随時対応型訪問介護看護において,職員による利用者の口腔の状態の確認によって,歯科専門職による適 […]