財政制度等審議会が春の建議をまとめる松本日医会長は医療費削減ありきの主張を批判,個別の診療報酬点数への言及にも苦言 財務省の財政制度等審議会が5月27日,春の建議「激動の世界を見据えたあるべき財政運営」をまとめた。 日医をはじめ医療関係者が見直しを求めている「社会保障関係費の伸びを高齢化の増加分におさめる目安対応」については,給付と […]
集いの部屋 第 73 回 府医地区対抗医師テニス大会 日時:令和7年5月 25 日(日) 場所:HOS 向島テニスコート 緑が鮮やかな5月の風がコートを駆け抜ける令和7年5月25日(日),第73回地区対抗テニス大会が開催されました。本年は33名(男性23名,女性10名) […]
第44回 定例理事会(3月27日) 報告 会員の逝去 与謝・北丹医師会,福知山医師会との懇談会の状況 第9回地区庶務担当理事連絡協議会の状況 第7回広報委員会の状況 令和6年度 第2回家族介護者向け医療的ケア・口腔ケア実践講習会についてのワーキングの状況 […]
日医「令和7年 診療所の緊急経営調査」へのご協力のお願い 医療機関の経営状況を取り巻く環境は一層厳しさを増しており,公定価格で運営する医療機関においては,収支改善は喫緊の課題となっています。令和8年度診療報酬改定に向けた議論を進めるにあたっては,診療所の置かれている経営の現状 […]
訪問診療等におけるオンライン資格確認の導入のための医療機関への補助金について 令和6年12月2日より従来の健康保険証が新たに発行されなくなり,マイナ保険証を基本とする仕組みに移行されました。患者がマイナ保険証を利用できる環境を整えるため,医療機関においてオンライン資格確認ができるよう,訪問診療や […]
医療費助成の受給者証および診察券のマイナンバーカードへの一体化に関する補助金について 自治体等で発行する医療費助成の受給者証や医療機関等で発行する診察券をマイナンバーカードへ一体化することで,医療機関では,医療保険とともに医療費助成のオンライン資格確認を実施できたり,診察券が無くても受付した患者の情報を […]
顔認証付きカードリーダーの故障時等におけるマイナ資格確認アプリの利用開始について オンライン資格確認等システムに関して,顔認証付きカードリーダーの故障等の理由により,患者が資格確認できない場合において,モバイル端末等を利用したオンライン資格確認を行う際にご利用いただけるアプリケーション(マイナ資格確 […]
ファビハルタカプセル200mg,タグリッソ錠40mg 及び同錠80mg,ライブリバント点滴静注350mg の医薬品医療機器等法上の効能・効果等の変更にともなう留意事項の一部改正等について 5月19日付厚生労働省保険局医療課長通知により,「ファビハルタカプセル200mg」,「タグリッソ錠40mg及び同錠80mg」,「ライブリバント点滴静注350mg」の保険適用上の取り扱いに関する留意事項が一部改正されまし […]
セムブリックス錠20mg,同錠40mg の使用にあたっての留意事項について アシミニブ塩酸塩製剤(販売名:セムブリックス錠20mg,同錠40mg)について,今回,承認事項一部変更承認が行われ,本剤の効能または効果,用法および用量が変更されましたので,お知らせします。 記
ブーレンレップ点滴静注用100mg の使用にあたっての留意事項について ベランタマブマホドチン(遺伝子組換え)製剤(販売名:ブーレンレップ点滴静注用100mg)について,「再発又は難治性の多発性骨髄腫」が「効能又は効果」として承認されたことにともない,厚労省から通知がありましたので,お知ら […]
テビムブラ点滴静注100mg に係る最適使用推進ガイドラインの策定にともなう留意事項について チスレリズマブ(遺伝子組換え)製剤(販売名:テビムブラ点滴静注100mg)に関して,最適使用推進ガイドラインが策定されたことにともない,本製剤に係る留意事項が示されましたので,お知らせします。 記 テビムブラ点滴静注1 […]
キイトルーダ点滴静注100mg に係る最適使用推進ガイドラインの策定にともなう留意事項の一部改正について ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤(販売名:キイトルーダ点滴静注100mg)に関して,最適使用推進ガイドラインが改訂されたことにともない,本製剤に係る留意事項が改正されましたので,お知らせします。 記 抗PD-1 抗 […]
保険医療部通信(第404報)– 令和6年6月診療報酬改定について 令和6年6月診療報酬改定に関する「Q&A」(その18) ◇厚生労働省疑義解釈資料(その25・その26 /5月19 日・20 日付)
介護保険ニュース – 「原則として医行為ではない行為」に関するガイドラインについて 規制改革実施計画(令和6年6月21日閣議決定)に基づき,令和6年度老人保健健康増進等事業において,介護職員が利用者に対して安全に「原則として医行為ではない行為」を実施できるよう,留意事項,観察項目,異常時の対応等を含む […]