重要 医師会 会員情報システム(MAMIS)の「マイページ」登録のお願い 認定産業医,認定健康スポーツ医の単位の取得,新規・更新手続きには医師会会員情報システム(MAMIS)へのマイページ登録が必須となります! ~3月 31 日までに「マイページ」の登録完了を~ 今般,日医より,すべての認 […]
第8回 地区庶務担当理事連絡協議会( 令和7年1月 22 日開催 ) △報告ならびに協議事項 最近の中央情勢について 令和6年11月下旬から令和7年1月中旬にかけての社会・医療保険状況について,◆厚生労働省が11月20日に開いた「新たな地域医療構想等に関する検討会」では,医師偏在是正対策 […]
地区だより 北丹医師会 会長 上田 誠 北丹医師会は、京丹後市の医師会です。平成の大合併で京丹後市が誕生する以前から、丹後6町をカバーする北丹医師会があり、名称変更する事無く現在に至っています。平成16年の合併当初6万6千人であった人口は、5 […]
勤務医通信 当科の現況 医仁会武田総合病院 耳鼻咽喉科部長馬場 一泰 平成18年に関西医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科から出向してまいりました。前勤務地は,大阪歯科大学(天満橋)で,5年勤めました。常勤医師は,私と倉澤志朗医師(専修 […]
新年会 ウクライナの舞踏にふれて ~学んだことと未来への思い~ 宇治久世地区 今井 恵子 令和7年1月26日京都ブライトンホテルにて京都府医師婦人会の新年会が行われました。お日柄も良く,お着物をお召しの方が多数いらっしゃる華やかな会でした。 本会では,左京区北白川でA& […]
第30回 定例理事会(12月5日) 報告 12 月1日現在の会員数 会員の逝去 京都北医師会との懇談会の状況 令和6年度「第2回京都在宅医療塾 探究編」の状況 第6回健康日本 21 対策委員会の状況 第9回母体保護法指定医師審査委員会の状況 令和6年度肺が […]
第31回 定例理事会(12月12日) 報告 第7回地区庶務担当理事連絡協議会の状況 乙訓医師会との懇談会の状況 12 月度総務担当部会の状況 <京都府>糖尿病重症化予防戦略会議の状況 <京都府>第3回「家庭的養護の推進に向けた京都府推進計画」の改定に関する検 […]
医療DX 推進体制整備加算の見直しについて -4月から電子処方箋未導入の点数が新設- 医療DX 推進体制整備加算は,令和6年10 月からマイナ保険証の利用率に応じて3段階に評価が分かれていましたが,本年4月からは電子処方箋の導入の有無で加算点数に差が設けられることとなりました(在宅医療DX 情報活用加算 […]
入院時の食費基準額の見直しについて4月1日から20 円引上げ 入院時の食費については,令和6年度診療報酬改定において,1食あたり30 円引上げられましたが,食材費等の高騰がさらに続いていることから,医療の一環として提供されるべき食事の質を確保する観点から,4月1日から1食あたり2 […]
宮津市子育て支援医療費助成制度㊺の拡充について4月診療分から 宮津市の子育て支援医療費助成制度(いわゆる㊺)について,市単独分として,令和7年4月診療分から下記のとおり拡充されましたのでお知らせします。 具体的には,高校生世代の入院および外来診療について,空色の受給者証(公費負担 […]
京丹波町国民健康保険資格確認書について 京丹波町国民健康保険から現在交付されている被保険者証が令和7年3月31 日で有効期限を迎えるにあたり,令和7年4月1日以降,マイナ保険証の利用登録をされていない方に発行する資格確認書について情報提供がありましたので,お […]
マイナ資格確認アプリ(居宅同意取得型)の利用に関するQ&Aについて マイナ資格確認アプリ(居宅同意取得型)の運用開始については,令和6年11 月1日号にて既報のとおりですが,今般,厚労省より利用に関するQ&Aが示されましたので,お知らせします。 記 問1 マイナ資格確認アプリ(居宅同意 […]
保険医療部通信(第399報) – 令和6年6月診療報酬改定について 令和6年6月診療報酬改定に関する「Q&A」(その13 ) ◇厚生労働省疑義解釈資料(その19 /1月30 日付) 基金・国保への提出件数・平均点数等 1.京都府基金・国保における請求明細書提出状況 ── 令和6年11月診 […]
介護保険ニュース – 令和7年度の介護職員等処遇改善加算の取得に係る処遇改善計画書の提出期限について 令和7年度における介護職員等処遇改善加算については,令和6年12 月23 日の第243 回介護給付費分科会における議論を踏まえ,要件の弾力化がされました。 見直し後の様式等については2月上旬に厚生労働省より示されました […]
介護保険法施行令の一部を改正する政令の公布について 介護保険の第1号被保険者(65 歳以上の被保険者)の保険料は,各市町村が定める基準額に,介護保険法施行令第38 条第1項各号または第39 条第1項各号に掲げる第1号被保険者の介護保険料に関する区分(以下,「標準段階」と […]