令和6年度 臨床研修屋根瓦塾KYOTO ―冬の陣―を開催 府医では,臨床研修医を対象とした「令和6年度臨床研修屋根瓦塾KYOTO―冬の陣―」を2月1日(土),府医会館にて開催した。当日は,府内の研修医32 名が参加。 屋根瓦塾は「京都府全体で次代の良医を育てる」という理念のも […]
重要 医師会 会員情報システム(MAMIS)の「マイページ」登録のお願い 認定産業医,認定健康スポーツ医の単位の取得,新規・更新手続きには医師会 会員情報システム(MAMIS)へのマイページ登録が必須となります! ~3月29 日までに「マイページ」の登録完了を~ 今般,日医より,すべての認 […]
「電子処方箋」について議論 東山医師会と府医執行部との懇談会が12 月13 日(金),ウェスティン都ホテル京都にて開催され,東山医師会から12 名,府医から7名が出席。「電子処方箋」をテーマに活発な議論が行われた。 ※この記事の内容は12 月13 […]
「マイナ保険証の現状」,「災害対策」,「医薬品不足」 について議論 相楽医師会と府医執行部との懇談会が1月11 日(土),ホテル日航奈良で開催され,相楽医師会から24 名,府医から10 名が出席。「マイナ保険証の現状」,「災害対策」,「医薬品不足」をテーマに議論が行われた。 ※この記事 […]
「かかりつけ医機能報告制度」,「会員増加への取組み」,「医師偏在対策」について議論 左京医師会と府医執行部との懇談会が1月18 日(土),ウェスティン都ホテル京都で開催され,左京医師会から27 名,府医から9名が出席。「かかりつけ医機能報告制度」,「会員増加への取組み」,「医師偏在対策」をテーマに議論 […]
勤務医通信 COVID-19 流行5年後に思うこと 京都済生会病院 消化器内科大野 智之 府医の先生方には平素よりお世話になりありがとうございます。今回執筆担当にあたり,前回の原稿を見直してみました(2020 年6月頃に本通信に掲 […]
京都医学史研究会 医学史コーナー 醫の歴史 ― 医師と医学 その70― ⃝明治・大正の医療 北里柴三郎 その12 前月号は医師で政治家の後藤新平(1857 〜1929:江藤新平(1834〜1874)でも後藤象二郎(1838〜1897)でもない)の人物像に終始したが、実は、北里は何が何でも上司 […]
第32回 定例理事会 (12月19日) 報告 議事 会員の入会・異動・退会34 件を可決 常任委員会の開催を可決 第7回基金・国保審査委員会連絡会の開催を可決 <新極真会 京都南支部>関西地区空手道錬成大会への救護医師の出務を可決 <京都市>令和6年度 地域の […]
第33回 定例理事会 (12月26日) 報告 議事 京都府・京都市等外部審議会委員等の推薦ならびに推薦替えを可決 会員の入会・異動・退会6件を可決 府医諸会費の免除を可決 常任委員会の開催を可決 「京から“輝く”Stroke 診療の未来」への後援を可決 地区 […]
基金・国保のレセプト提出期限について 2025(令和7)年度後期の基金・国保のレセプト提出期限については,下表のとおりとなっていますので,ご予定ください。 支払基金・国保連合会 共通 (注) 基金・国保とも○印は受付会場にて受け取りを行います(基金=1階・ […]
健康保険証の廃止にともなう修学旅行等における児童生徒本人の被保険者資格の確認方法の一部改正について 修学旅行等の学校行事や部活動の合宿・遠征等,マイナンバーカードを持参することが必ずしも容易でない場合における被保険者資格の確認方法については,令和6年4月1日号にて既報のとおりですが,今般,厚労省から従来の確認方法に加 […]
令和6年度診療報酬改定で新設された「急性期充実体制加算1」および「急性期充実体制加算2」に係る届出について 急性期一般入院料1等の加算であり,地域において高度かつ専門的な医療および急性期医療を提供するにつき十分な体制が整備されていること等を評価する「急性期充実体制加算」については,令和6年度診療報酬改定において「急性期充実体 […]
近畿税理士国民健康保険組合における資格確認書の様式について 近畿税理士国民健康保険組合から現在交付されている被保険者証が令和7年3月31日で有効期限を迎えるにあたり,令和7年4月1日以降,マイナ保険証の利用登録をされていない方に発行する資格確認書について情報提供がありましたので […]
検査料の点数の取り扱いについて2月1日から 1月31日付で新たな検査手法を用いることが認められることとなり,今般,関連する検査料の点数を下記のとおり取り扱う通知が厚生労働省保険局医療課長から示され,2月1日から適用となりましたので,お知らせします。 記 ■検査料 […]
介護保険ニュース – 介護人材確保・職場環境改善等事業の実施および令和7年度の介護職員等処遇改善加算の取り扱いについて 令和6年度補正予算において実施される介護人材確保・職場環境改善等事業については,都道府県を実施主体として,介護職員等処遇改善加算を取得し,生産性向上に向けた取組みを行っている事業所に対して,職場環境等の改善または人件費 […]
「介護人材確保・職場環境等改善事業に関するQ&A(第1版)」について 令和6年度補正予算に基づく介護人材確保・職場環境改善等事業について,厚生労働省よりQ&Aが発出されましたのでお知らせします。 なお,本Q&Aは今後も適宜更新されるとのことです。 問1 交付額により人件費の改善や職場環境 […]