「京都府医療機関処遇改善等推進事業(生産性向上・職場環境整備等支援事業)」について 申請期限6月 30 日まで 令和6年度補正予算において設けられた「生産性向上・職場環境整備等支援事業」に基づき京都府が実施する「医療機関処遇改善等推進事業」について,申請方法等が京都府から示されましたので,お知らせします。 当事業は,ベースアップ […]
令和6年度 産業医部会総会 8カ所の地区医(サテライト会場)へ中継 府医は,3月1日(土),令和6年度京都府医師会産業医部会総会を府医会館(3F,2F)と8カ所のサテライト会場で開催。総会の出席者は府医会館118名,サテライト会場の西京医師会7名 […]
日医が都道府県医師会かかりつけ医機能担当理事連絡協議会を開催 地域のかかりつけ医機能の可視化が目的診療科に関わらず積極的な報告を要請 日医は3月26日(水),都道府県医師会かかりつけ医機能担当理事連絡協議会を開催し,府医からも3名の役員がWEBにて参加した。 当日は,城守日医常任 […]
「かかりつけ医機能報告制度にかかる研修」について 「かかりつけ医機能報告制度」の報告事項の1つとして掲げられている「かかりつけ医機能に関する研修の修了者の有無」にかかる研修について,報告対象となる全ての医療機関が適切に当該研修修了を報告できるようにするため,日医が新た […]
令和6年度 都道府県医師会「新たな地域医療構想・医師偏在対策担当理事連絡協議会」を開催 日医は,3月 19 日,都道府県医「新たな地域医療構想・医師偏在対策担当理事連絡協議会」を開催し,昨年 12 月 18 日に厚生労働省が公表した「新たな地域医療構想及び医師偏在対策に関する取りまとめ」の内容について解説 […]
京都医学会雑誌 72 巻2号 原稿募集中 令和8年度京都府医師会学術賞の選考対象になります 2025 年 10 月に発行予定の京都医学会雑誌第 72 巻2号の原稿を募集しております。掲載論文は「令和8年度京都府医師会学術賞」の選考対象になります。 また,研修医 […]
日医医賠責特約保険 加入のおすすめ 5月 30 日までに京都府医師会に申込みを 日医医師賠償責任保険については,管理者責任の拡大および高額賠償請求に対応すべく,平成13年9月に『日医医賠責特約保険』を創設して,加入の促進を図っております。平成25年7月1日より,掛金が引下げとなり,ご加入しやすくな […]
「京都府立医科大学附属病院救命救急センターの開設」について議論 京都府立医科大学医師会と府医執行部との懇談会が2月 27 日(木),京都府立医科大学附属病院で開催され,京都府立医科大学医師会から7名,府医から 13 名が出席。「京都府立医科大学附属病院救命救急センターの開設」をテー […]
「日本医師会新会員情報システム(MAMIS)」,「京都府医師会防災業務計画」,「かかりつけ医機能報告制度」 について議論 綾部医師会と府医執行部との懇談会が3月8日(土),料理旅館現長で開催され,綾部医師会から9名,府医から5名が出席。「日本医師会新会員情報システム(MAMIS)」,「京都府医師会防災業務計画」,「かかりつけ医機能報告制度 […]
地区だより 京都療病院初代招聘教授ヨンケルの全身麻酔吸入器に関わる足跡 − 2022 年 11 月 Dr. David J. Wilkinson の講演よりの記録−京都府立医科大学附属病院長 佐和 貞治 2022 年 11 月、京都府立医科大学創設 150周年記念事業の一環として、麻酔の […]
第10回 地区庶務担当理事連絡協議会( 令和7年3月 26 日開催 ) △報告ならびに協議事項 1.最近の中央情勢について 令和7年2月下旬から3月中旬にかけての社会・医療保険状況について◆松本日医会長は2月5日の定例会見で,今夏の「骨太の方針」取りまとめに向け,社会保障予算の伸びを高齢化 […]
一般社団法人京都府医師会会長,理事,監事および裁定委員の選挙について(予告) 京医選管発第1号令和7年5月1日 会員各位 京都府医師会選挙管理委員会委員長 芳野 二郎 現在の京都府医師会会長,理事,監事および裁定委員の任期が,6月 15 日に開催される第 214 回定時代議員会をもって満了とな […]
医療情報システム開発センター(MEDIS)が提供するリモート署名サービスの有料化に対する日医の対応について 今般,日医より,標記について通知がありましたので,お知らせいたします。 さて,先般,一般財団法人医療情報システム開発センター(以下,MEDIS)が,MEDISの提供する「リモート署名サービス」を,2025年4月から医療 […]
医療機能情報の G-MIS による報告について―かかりつけ医機能報告でも活用― 医療法第6条の3の規定により,すべての医療機関の管理者は,住民・患者等が医療機関を適切に選択するために必要となる情報(医療機能情報)を都道府県へ報告することが義務とされており,報告された各医療機関の情報は,令和6年4月 […]
京都市医療衛生企画課 執務室移転について 京都市から医療衛生企画課の執務室移転の連絡がありましたので,お知らせいたします。 令和7年5月7日(水)に医療衛生企画課医務担当の窓口が市役所北庁舎に移転します。これにともない,所在地および電話番号が,下記のとおり変更 […]
日本医師会ペイシェントハラスメント・ネット上の悪質な書き込み相談窓口開設について(再周知) 近年,医療機関における患者や患者家族からの暴言・暴力やセクハラなどの行為の他,SNS 等を利用した書き込み(誹謗中傷)が問題となっており,医療従事者のメンタル不調や退職につながり,経営にも影響を及ぼす事態となっておりま […]
第38回 定例理事会 (2月6日) 報告 2月1日現在の会員数 1月1日現在4,471 名(日医3,316 名) 2月1日現在4,471 名(日医3,316 名) 会員の逝去 京都市への令和7年度予算要望に対する回答 令和6年度労災診療費算定実務研修会の状 […]
第39回 定例理事会 (2月13日) 報告 会員の逝去 地区懇談会の状況 第7回地区庶務担当理事連絡協議会の状況 令和6年度都道府県医会員情報担当理事連絡協議会の状況 2月度総務担当部会の状況 令和6年度学校医部会総会の状況 2月度地域医療担当部会の状況 2 […]
外来・在宅ベースアップ評価料の令和7年度賃金改善計画書と令和6年度賃金改善実績報告書の提出について 外来・在宅ベースアップ評価料を届け出た医療機関は,年度ごとの「賃金改善計画書」と「賃金改善実績報告書」の提出が求められています。この度,それぞれの提出時期と提出様式が厚生労働省から示されましたので,お知らせします。 令 […]
新型コロナウイルス感染症に係る施設基準等に関する取り扱いについて 令和6年4月以降の新型コロナウイルス感染症の診療報酬上の取り扱い等については,令和6年4月1日号京都医報保険だよりで既報のとおりです。 当該取り扱いのうち,令和7年3月31日まで延長されていた下記の施設基準上の取り扱い […]
オンライン申請の対象となる施設基準の追加について 医療機関から近畿厚生局に届け出ている申請・届出の一部については,「保険医療機関等電子申請・届出等システム」を利用することで,オンラインでの申請・届出が可能となっているところです。 今般,「保険医療機関等電子申請・届出等 […]
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限について マイナンバーカードに格納されている電子証明書には,5年間の有効期限があり,有効期限満了日までに市町村窓口にて更新手続きを行う必要があります。 更新手続きは,更新日の3か月前から可能ですが,有効期限を過ぎてしまった場合, […]
「生活保護の医療扶助における後発医薬品の使用促進について」の一部改正について 今般,令和6年度診療報酬改定において先発医薬品(長期収載品)に係る選定療養の仕組みが導入されたことを踏まえ,標記通知が一部改正されましたので,お知らせします。 記 ○「 生活保護の医療扶助における後発医薬品の使用促進に […]
(公財)労災保険情報センターが行う長期運転資金貸付制度の実施のご案内 (公財)労災保険情報センター(RIC)の事業である「長期運転資金貸付制度」について,本年度も実施されることとなりましたのでお知らせします。 詳細は,RIC 労災医療部(TEL:03-5684-5516)にお問い合わせく […]
労災診療費算定基準の一部改定について 健康保険における「入院時食事療養費」の一部改正を受け,労災診療費算定基準における入院時食事療養費の算定においても当該基準に基づき改正され,令和7年4月1日から適用されましたので,下記のとおりお知らせします。 また,「一 […]
令和6年度能登半島地震にともなう災害の被災者に係る一部負担金等の取り扱いについて令和7年9月末まで特例期間を延長 令和6年度能登半島地震に関し,住家の全半壊等により,一部負担金等の支払が困難な方は令和7年6月末まで医療機関窓口での一部負担金等の支払いが免除されていましたが,今般,厚労省より令和7年9月末までの診療に期間を延長する旨 […]
「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」等の一部改正について令和7年4月1日から 3月31 日付保医発0331 第2号厚生労働省保険局医療課長通知をもって「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和6年3月5日保医発0305 第4号)の一部が改正され,令和7年4月1日から適用 […]
薬価基準の一部改正等について 3月18 日付令和7年厚生労働省告示第58 号,第59 号および第60 号をもって薬価基準,掲示事項等告示が改正され,3月19 日から適用されました(ただし,厚生労働省告示第59 号の改正規則は,4月1日または6月1日 […]
イラリス皮下注用150mg,同皮下注射液150mg 等の医薬品医療機器等法上の効能・効果等の変更にともなう留意事項の一部改正等について 3月27 日付厚生労働省保険局医療課長通知により,「イラリス皮下注用150mg,同皮下注射液150mg」の保険適用上の取り扱いに関する留意事項が一部改正されましたので,お知らせします。 記 ◎「 抗 PD-L1 抗体抗 […]
ソリリス点滴静注300mg,ユルトミリスHI 点滴静注300mg/ 3mLおよび同HI 点滴静注1100mg/11mL の医薬品医療機器等法上の効能・効果等の変更にともなう留意事項の一部改正等について 4月2日付厚生労働省保険局医療課長通知により,「ソリリス点滴静注300mg,ユルトミリスHI点滴静注300mg/3mLおよび同HI点滴静注1100mg/11mL」の保険適用上の取り扱いに関する留意事項が一部改正されまし […]
デュピクセント皮下注300mg シリンジ等に係る最適使用推進ガイドラインの策定に伴う留意事項の一部改正について デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤(販売名:デュピクセント皮下注300mg シリンジ,同皮下注300mg ペン及び同皮下注200mg シリンジ)に関して,最適使用推進ガイドラインが改訂されたことにともない,本製剤に係る留 […]
ゼップバウンド皮下注2.5mg アテオス等に係る最適使用推進ガイドラインの策定にともなう留意事項について チルゼパチド製剤(販売名:ゼップバウンド皮下注2.5mgアテオス,同皮下注5mgアテオス,同皮下注7.5mgアテオス,同皮下注10mgアテオス,同皮下注12.5mgアテオス,同皮下注15mgアテオス)に関して,最適使用 […]
訪日外国人受診者医療費未払情報報告システムの運用変更等について 厚生労働省の「訪日外国人受診者医療費未払情報報告システム」が運用変更および機能改修されますのでお知らせします。 本件は,同システムに訪日外国人受診者の未収金情報が登録された後,未収金の全部または一部が回収された場合に, […]
オンライン診療システムの留意すべきサイバーセキュリティ対策について オンライン診療について,令和5年3月に厚生労働省が「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を改定し,サイバーセキュリティ対策の記載についても充実が図られました。 オンライン診療システムは,その性質上外部との接点も多く […]
介護保険ニュース – 科学的介護情報システム(LIFE)第2回説明会の動画および資料公開について 「科学的介護情報システム(LIFE)」については,令和6年度介護報酬改定に対応したフィードバック等についての理解を深め,LIFEの利活用を推進していただくことを目的として,令和7年3月13日および14日に,科学的介護情 […]
介護職員等処遇改善加算および介護人材確保・職場環境等改善事業に係る「介護職員の処遇改善」ホームページの更新について 今般,介護職員等処遇改善加算のQ&A(第2版)および総合対策に係るリーフレットの掲載ならびに介護職員等処遇改善加算の様式の形式修正を行うことにともない,ホームページが更新されましたので,お知らせします。 ○厚生労働省「 […]
「介護給付費算定に係る体制等に関する届出における留意点について」の一部改正について 令和6年度介護報酬改定における経過措置終了等の実施に向けて,厚生労働省から標記通知が発出され,4月1日から適用されましたのでお知らせします。 当該通知を含め,令和6年度の介護報酬改定に関する省令・告示・通知・Q&A等に […]
令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果について 令和6年度介護従事者処遇状況等調査について,3月24日開催の第245回社会保障審議会介護給付費分科会において,令和6年度調査結果が報告・了承され,調査結果が厚生労働省のホームページにおいて,下記のアドレスで公開されまし […]
認定審査期間等の公表について 要介護・要支援認定(以下,「要介護認定等」という)は,介護保険法第27条第11項において,要介護認定申請に対する処分は,原則として「当該申請のあった日から30日以内にしなければならない」と規定されているものの,約8割の […]