医療事故調査制度,制度施行から 10 年医療事故調査制度のさらなる熟知と適切な運営に向けて~京都府医療事故調査等支援団体連絡協議会の取組み状況~ 平成27年10月の制度施行から10年が経過した。 本制度では,すべての医療機関において,医療に起因した予期しない死亡事案が発生した際には迅速かつ適切な対応が求められている。府医が中心となり設立した「京都府医療事故調査等 […]
第5回地区庶務担当理事連絡協議会( 令和7年9月 24 日開催 ) △報告ならびに協議事項 1.最近の中央情勢について 令和7年7月下旬から9月中旬にかけての社会・医療保険状況について,◆中医協総会は7月23日,2026年度診療報酬改定に向けた個別項目として,「入院」をテーマに議論し, […]
学術講演会における「確認問題」 京都外科医会 7月例会とき:7月5日(土) ところ:京都府医師会館 「食道癌に対する縦隔鏡下手術の現状と展望」 京都府立医科大学大学院医学研究科消化器外科学 教授 塩﨑 敦 氏 設問 1 縦隔鏡下食道切除術の利点は何 […]
委員会だより – がん登録事業委員会 盛田 篤広(京都第二赤十字病院) 松尾 宏一(京都市立病院) 山下 直己(三菱京都病院) 澤井 聡(京都医療センター) 原田 大司(市立福知山市民病院) 小濵 和貴(京都大学医学部附属病院) 大塚 弘友(京都消化器医会 […]
特定健康診査委員会 福州 修(右京) 関沢 敏弘(下京西部) 若林 正之(伏見) 長村 𠮷朗 (東山) 笠原 照久(西京) 中山 晋哉(乙訓) 八田佐知子(京都市西陣) 滝本 見吾(山科) (敬称略,順不同,◎=委員長, ○=副委員長) […]
広報委員会 稲垣 千絵(上京東部) 松井 美萌(伏見) 金光 京石(京都市西陣) 東原 博司(亀岡市) 横松 孝史(西京) (敬称略,順不同,◎=委員長, ○=副委員長) 担当副会長 禹 満 / 担当理事 飯田 明男 9月16 […]
前立腺がん検診委員会 上田 崇(京都府立医科大学) 後藤 崇之(京都大学医学部) 寒野 徹(京都泌尿器科医会) 清川 岳彦(京都市立病院) 北村 浩二 (京都泌尿器科医会) (敬称略,順不同,◎=委員長, ○=副委員長) 担当副会長 谷口 […]
地区だより 下京東部医師会 −不易流行− 広報担当理事 冨井 康宏 昭和21年6月、現在の南区を含む下京の東部が下京第一支部となり、昭和22年1月に下京東部医師会が発足しました。昭和23年の会員数は7班75名、当時のA会員の入会金30円、月会費10円には物価 […]
令和7年度 府医懇親ゴルフ大会 9.23(火・祝) 亀岡カントリークラブ 9月23日(火・祝),亀岡カントリークラブにおいて令和7年度府医懇親ゴルフ大会が開催された。懇親を深めることを主目的として,昨年度から団体戦を再開し,昨年度同様ダブルペリア方式による個人戦と団体戦の開催となった。16地 […]
第18回 定例理事会(8月7日) 報告 8月1日現在の会員数7月1日現在 4,531 名(日医 3,390 名)8月1日現在 4,521 名(日医 3,385 名) 会員の逝去 地区医会長会議(夏の参与会)の状況 第4回地区庶務担当理事連絡協議会の状況 […]
第19回 定例理事会(8月28日) 報告 会員の逝去 8月度総務担当部会の状況 京都府保健事業協同組合との懇談会の状況 8月度保険医療担当部会の状況 令和7年度第1回中丹地域医療構想調整会議の状況 令和7年度第1回京都市域地域医療構想調整会議の状況 令和7 […]
医療 DX 推進体制整備加算等の要件について(再周知) 9月1日号にて既報のとおり,「医療DX推進体制整備加算」のマイナ保険証利用率に係る実績要件が令和7年10月以降引上げられました。 「医療DX推進体制整備加算」は,現在,電子処方箋を未導入でも,また,電子カルテ情報共有サ […]
「医療扶助のオンライン資格確認導入に係る医療機関等助成事業」について 7月15日号にて既報のとおり,医療扶助のオンライン資格確認の導入に係る助成金について,令和7年9月30日までとされていた申請期限が,令和8年1月15日までに延長されましたので,お知らせします。 なお,導入は任意であり, […]
麻薬免許の更新手続きについて~更新忘れにご注意ください~ 有効期限が令和7年(2025年)12月31日の麻薬免許証をお持ちで,まだ更新申請を行っていない方は,至急,京都府薬務課(京都市内)または各保健所(京都市を除く京都府域)へ更新申請書を提出してください。 免許が失効した状 […]
令和7年 10 月以降の電子処方箋の導入補助について 4月15日号にて既報のとおり,電子処方箋の導入補助について,令和7年9月までに電子処方箋を導入した施設が補助対象とされていましたが,今般,令和8年9月までに電子処方箋を導入した施設が補助対象となるように期間がさらに延長 […]
電子処方箋導入医療機関における医薬品等マスタの点検報告について 電子処方箋を導入しているごく一部の医療機関で,まだ,点検報告をなされていない状況とのことで,厚生労働省より未点検の医療機関に対する今後の対応についての方向性が示されましたので,お知らせします。 記 【点検報告済みリスト […]
後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて 後発医薬品の供給停止や出荷調整が頻発している状況を踏まえ,9月30日までの臨時的な取り扱いとして,一部対象医薬品については,「後発医薬品使用体制加算」および「外来後発医薬品使用体制加算」(以下,「加算等」という)におけ […]
医薬品医療機器等法上の効能・効果等の変更にともなう留意事項の一部改正等について 9月19日付厚生労働省保険局医療課長通知により,「セルセプトカプセル250等」,「セルセプト懸濁用散31.8%」,「ルマケラス錠120mg」および「ライアットMIBG-I131静注」の保険適用上の取り扱いに関する留意事 […]
「テセントリク点滴静注」および「イミフィンジ点滴静注」ならびに「リブタヨ点滴静注」に係る最適使用推進ガイドラインの策定にともなう留意事項の一部改正について 「アテゾリズマブ(遺伝子組換え)製剤(販売名:テセントリク点滴静注840mg及び同点滴静注1200mg)」および「デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤(販売名:イミフィンジ点滴静注120mg及び同点滴静注500mg)」な […]
公知申請に係る事前評価が終了し,医薬品医療機器等法に基づく承認事項の一部変更承認がなされた医薬品の保険上の取り扱いについて 医薬品は,原則として承認された効能・効果および用法・用量を前提に保険適用されておりますが,保険適用を迅速に行うことでドラッグ・ラグを解消する観点から,一定の条件を満たした医薬品については,今後追加される予定の効能・効果 […]
介護保険ニュース – 令和6年度介護報酬改定に関するQ&A 今般,厚生労働省より令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.17)(令和7年 10 月1日付)が示されましたので,お知らせします。【居住系サービス・施設系サービス】○ 高齢者施設等感染対策向上加算について 問 高 […]
令和6年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査(令和7年度調査)への協力依頼について 介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査については,介護報酬改定による効果の検証・調査研究を行い,次期介護保険制度の改正および介護報酬の改定に向け現状を把握することを目的に平成24年度介護報酬改定以降実施されている […]