「MAMIS の今後の展開と組織強化」について議論 8月30日(土),各専門医会長との懇談会がホテルオークラ京都で開催され,専門医会から14名,府医から18名が出席。松井府医会長の挨拶に続き,専門医会長および府医役員の自己紹介が行われた。 今回は日医常任理事の笹本洋一氏 […]
「在宅医療への取り組み状況アンケート調査」の集計結果について⑤ (令和6年6月〜8月実施) アンケート調査集計結果①〜④につきましては,京都医報6月1日号,7月1日号,8月1日号,9月1日号にそれぞれ掲載しております。 ■ 2024 年 ■ 2016 年 (1) 在宅医療を推進する上 […]
委員会だより – 消化器がん検診委員会 小林 正夫(上京東部) 辰巳 陽一(宇治久世) 下山 恵司(福知山) 黒田 雅昭(消化器医会) 角水 正道(乙訓) 岡田 有史(相楽) 朴 義男(消化器医会) 丸山 恭平(宇治久世) 東原 博司(亀岡市) 沖 映希( […]
子宮がん検診委員会 井上 卓也(中京東部) 北岡 由衣(相楽) 寄木 香織(府医大) 細川 千秋(中京西部) 黒星 晴夫(与謝) 髙岡 宰(第一日赤) 小島 秀規(綴喜) 山ノ井康二(京大) (敬称略,順不同,◎=委員長, ○=副委員長) […]
地区だより 中京西部医師会 理事 岩破 俊博 皆様、はじめまして。2020年より二条駅近くで継承・開業(先代と共同運営)しております岩破 俊博(いわさく としひろ)と申します。もともとは循環器内科が専門ですが、先代が整形外科を専門としていたこと […]
集いの部屋 Tennis医師テニス 協会親睦プチ団体戦 日時:令和7年9月7日(日) 場所:HOS 向島テニスコート 第73回京都府医師会地区対抗テニス大会(令和7年5月25日)は例年通り無事に終了いたしました。その予備日には,毎年恒例として大学生との交流テニス会を企画し […]
第14回 定例理事会(7月3日) 報告 7月1日現在の会員数6月1日現在 4,478 名(日医 3,349 名)7月1日現在 4,531 名(日医 3,390 名) 会員の逝去 7月度保険医療担当部会の状況 第 12 回消化器がん検診委員会の状況 第 2 […]
第15回 定例理事会(7月10日) 報告 会員の逝去 第3回地区庶務担当理事連絡協議会の状況 7月度総務担当部会の状況 令和7年度第1回「京都在宅医療塾 探究編」Web 講習会の状況 7月度地域医療担当部会の状況 令和7年度臨床研修屋根瓦塾 KYOTO − […]
スマートフォンに搭載されたマイナ保険証への対応に係る費用補助について 医療機関でマイナンバーカードの機能を搭載したスマートフォンでオンライン資格確認を行う(以下,「スマホ保険証」という)ためには,スマホ保険証を読み取る汎用カードリーダーの設置が必要となります(キヤノン製の顔認証付きカード […]
京都市国民健康保険資格確認書等の一斉更新について 京都市国民健康保険の資格確認書については,有効期限が1年に設定されており,下記のとおり一斉更新されるとのことですので,お知らせします。 なお,京都市が作成した更新に関する周知用のリーフレット(A4版)を京都市内A会員あ […]
薬価基準の一部改正等について 8月13日付厚生労働省告示第222号および223号をもって薬価基準の一部が改正され,8月14日から適用されましたので,概要を下記のとおりお知らせします。 記 ▷新たに収載されたもの(令和7年8月14日から適用) < 内 […]
アトモキセチン製剤の安定供給について アトモキセチン製剤については,ニトロソアミン類が検出されたことを受けて,令和6年9月に先発医薬品の新規製造が停止されたこと等により,後発医薬品の製造販売業者が限定出荷を行う状況が生じています。一方で,令和7年6月時点で […]
医薬品医療機器等法上の効能・効果等の変更にともなう留意事項の一部改正について 8月25日付厚生労働省保険局医療課長通知により,「ドプテレット錠20mg」の保険適用上の取り扱いに関する留意事項等が一部改正されましたのでお知らせします。 ◎「使用薬剤の薬価(薬価基準)の一部改正等について」(令和5年 […]
ケサンラ点滴静注液350mgの使用にあたっての留意事項について ドナネマブ製剤(販売名:ケサンラ点滴静注液350mg)について,今回,承認事項一部変更承認が行われ,本剤の効能または効果,用法および用量が変更されましたので,お知らせします。 なお,今回の承認事項一部変更承認前の投与量 […]
診断基準等のアップデートにより支給認定範囲が狭まる可能性のある指定難病について 難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく医療費助成の対象疾病の診断基準と重症度分類等については,令和6年4月よりアップデートされた基準が適用されています。改正の前後で対象者の支給認定範囲が狭まる可能性のある指定難病 […]
厚労省による外国人患者の受入れに係る実態調査へのご協力について 標記調査は,外国人に対する医療提供体制の現状を把握するため,2018年度から厚労省が継続して実施しているものです。 対象となる医療機関は,すべての都道府県の病院と京都府・沖縄県の診療所とされています。対象の診療所に対し […]
日本医師会員向けキャッシュレスサービスの決済端末変更について(ORCA 管理機構より) 日本医師会ORCA管理機構株式会社(以下,「ORCA管理機構」という)による日医会員向けキャッシュレスサービスは,令和3年7月より正式に提供開始し,現在4,800施設から申し込みをいただいております。 同サービスにつき […]
保険医療部通信(第408報)– 令和8年度 診療報酬改定の論点<その1> 中医協では,令和8年度診療報酬改定に向けた議論が4月にキックオフし,厚労省は物価高騰や賃金上昇など医療機関を取り巻く状況が,これまでの改定とは大きく異なるとの認識を示した。そこで6月までは医療を取り巻く状況の分析や医療 […]
基金・国保への提出件数・平均点数等 1.京都府基金・国保における請求明細書提出状況 ── 令和7年6月診療分 2.平均点数等について (1)基金分(7年4月診療分) (2)国保分( 7年4月診療分) 3.国保連合会における診療科別平均点数 (1)国保一 […]
介護保険ニュース – 「介護情報基盤ポータルサイト」の公開について 9月1日号本紙にて既報のとおり,介護情報基盤については,介護情報基盤の活用のための介護事業所や医療機関への支援について,申請は,公益社団法人国民健康保険中央会(以下「国保中央会」という)において新たに設置する介護情報基 […]
科学的介護情報システム(LIFE)研修会について(2025年度) LIFEにつきましては,介護施設・事業所が介護サービス利用者の状態や,ケアの計画・内容などのデータを提出し,入力された内容が集計・分析され,当該事業所にフィードバックされる仕組みとして令和3年度より運用が開始され,令和 […]