令和7年度 近畿医師会連合定時委員総会 開催 3つの分科会で様々な角度から“医療界が抱える課題”について議論 令和7年度近畿医師会連合定時委員総会が9月7日(日),和歌山県医主管のもと,ホテルグランヴィア和歌山で開催され,近畿各府県医から 207 名が参加,府医からは役・職員 33 名が出席した。 午前中に行われた分科会では, […]
委員会だより – 京都市急病診療所運営委員会 西村 陽(京都第一日赤) 岡野 創造(京都市立病院) 寺村 和久(内科医会) 中野 宏(耳鼻科医会) 吉岡 誇(府立医科大学・眼科) 梅田 雄嗣(京都大学・小児科) 十名 洋介(京都大学・耳鼻咽喉科) 武田 敏也( […]
委員会だより – 乳がん検診委員会 馬場 信一(京都北) 柏木 智博(右京) 辻 一弥(伏見) 冨士原正人(福知山) 増田 慎三(京大) 片岡 佳樹(上京東部) 中務 克彦(西京) 蔭山 典男(宇治久世) 大江 信哉(外科医会) 片岡 正子(京大) 佐久 […]
令和7年度 京都医家芸術クラブ 活動報告 第 57 回京都医家芸術展の開催報告 京都医家芸術クラブ 2025年9月5日(金)から7日(日)までの3日間,例年同様,府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路:府立医大病院前)を会場として,京都医家芸術クラブ主催 […]
京都府医師会ドクターバンク活用のお願いと利用勧奨ポスターのご案内について 府医では,厚生労働省の認可を受け,2008年4月から「京都府医師会医師無料職業紹介所(京都府医師会ドクターバンク)」を稼動しています。府医が独自に行う事業で,利用料金は無料です。 これまで京都医報等にて募集状況等をご案 […]
MAMIS 研修管理機能における日本医師会生涯教育制度の単位確認と受講証明書発行についてのご案内 令和7年4月より運用を開始しております MAMIS 研修管理機能につき,この度,MAMIS マイページからご自身で,日医生涯教育制度の単位確認および受講証明書等の発行が可能となりました。 詳細は以下または府医 HP 日 […]
第16回 定例理事会(7月17日) 報告 会員の逝去 京都私立病院協会との役員懇談会の状況 第1回近医連保険担当理事連絡協議会の状況 <支払基金>令和7年7月 第 34 回審査運営協議会の状況 産業医研修会の状況 令和7年度山城南地域医療構想調整会議の状況 […]
第17回 定例理事会(7月24日) 報告 令和7年度府医災害医療コーディネート研修会の状況 <京都府>令和7年度人と動物の共通感染症予防対策事業に係る合同会議の状況 令和6・7年度第4回地域医療対策委員会の状況 日医理事会の状況 <日医>令和6・7年度第4 […]
医療機関におけるスマートフォンでのマイナ保険証の利用開始について 9月19日から,マイナンバーカードの機能を搭載したスマートフォンでのオンライン資格確認(以下,「スマホ保険証」という)が開始されたことから,厚労省より対応に向けた通知が発出されましたので,お知らせします。 なお,スマホ […]
医療機関の窓口におけるスマートフォンでのマイナ保険証への対応に関する疑義解釈について 今般,厚労省より,医療機関の窓口におけるスマートフォンでのマイナ保険証への対応に関する疑義解釈が示されましたので,お知らせします。 記 医療機関等の窓口におけるスマートフォンでのマイナ保険証への対応 問 マイナ保険証( […]
「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」等の一部改正について9月1日から 8月29日付保医発0829第2号厚生労働省保険局医療課長通知をもって「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和6年3月5日保医発0305第4号)の一部が改正され,9月1日から適用されましたので […]
保険医療部通信(第409報)– 令和6年6月診療報酬改定について 令和6年6月診療報酬改定に関する「Q&A」(その21) ◇厚生労働省疑義解釈資料(その29 /9月16 日付)
介護保険ニュース – 高齢者施設等が定める協力医療機関の要件に係る取り扱いについて 令和6年度介護報酬改定では,高齢者施設等(介護老人福祉施設,地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護,介護老人保健施設,介護医療院,養護老人ホーム,軽費老人ホーム,特定施設入居者生活介護,地域密着型特定施設入居者生活介 […]