地区医師会長会議(夏の参与会) 7月19日(土),夏の参与会がホテルグランヴィア京都で開催され参与23名,府医役員24名,辻議長,今出副議長が出席。当日は,日医の企画で,「赤ひげのいるまち」番組取材の一環として医学生2名も会議を傍聴した。 松井府医会 […]
委員会だより – 学術・生涯教育委員会 古家 敬三(内科) 藤 信明(外科) 小畑 寛純(消化器) 濵西 潤三(産婦人科) 古川 泰三(整形外科) 平田 学(麻酔科) 木村 兌宖(透析) 金森 弘志(腎臓) 川端 浩(府病協) 十倉 孝臣(内科) 山口 […]
令和7年度 京都医家芸術クラブ(コンサート部門)活動報告 第 54 回医師会コンサート開催報告 京都医家芸術クラブ 2025年7月6日(日),第54回医師会コンサートが京都コンサートホール(アンサンブルホール ムラタ)にて開催されました。 今年は20組,46名の医師会員,家族 […]
おしらせ – 毎月勤労統計調査(第一種事業所)の事前調査に対するご協力について 厚労省では我が国の雇用,賃金,労働時間の変動を明らかにすることを目的として,「毎月勤労統計調査」(統計法に基づく基幹統計調査)を実施しています。 今般,令和8年1月分調査から調査対象として新たに指定する予定の第一種事業 […]
MAMIS 研修管理機能における日本医師会生涯教育制度の単位確認と受講証明書発行についてのご案内 令和7年4月より運用を開始しております MAMIS 研修管理機能につき,この度,MAMIS マイページからご自身で,日医生涯教育制度の単位確認および受講証明書等の発行が可能となりました。 詳細は以下または府医 HP 日 […]
京都府医療機関処遇改善等推進事業補助金に係るQ&A の更新について~医療 DX に関するランニングコストも対象~ 医療DXに関するシステム(オンライン資格確認や電子処方箋,レセコン,電子カルテ等)の導入や機能追加の費用については,医療情報化支援基金をはじめとする各種の補助金が設けられていますが,それらの補助金では,ランニングコスト […]
日本医師会サイバーセキュリティ支援制度サポート詐欺の注意喚起について 2022年6月に創設された日本医師会サイバーセキュリティ対応相談窓口(緊急相談窓口)にて,サポート詐欺(Webサイト閲覧中にウイルス感染等の警告画面やサポート等の連絡先が表示され,金銭を騙し取る手法)に実際に遭ったとい […]
第12回 定例理事会(6月19日) 報告 会員の逝去 審査委員懇談会の状況 <支払基金>令和7年6月第 33 回審査運営協議会の状況 産業医研修会の状況 令和7年度第1回総合診療力向上講座の状況 第 79 回京都府プレホスピタル救急医療検討会の状況 令和7 […]
第13回 定例理事会 (6月26日) 報告 京都府医師会第 214 回定時代議員会の状況 <京都市>令和7年度第1回京都市新型インフルエンザ等対策有識者会議の状況 看護専門学校第1回学校運営会議の状況 議事 会員の入会・異動・退会 31 件を可決 学術講演会 […]
基金・国保のレセプト提出期限について 2025(令和7)年度後期の基金・国保のレセプト提出期限については,下表のとおりとなっていますので,ご予定ください。 支払基金・国保連合会 共通 基金・国保とも○印は受付会場にて受け取りを行います(基金=1階・国保=6 […]
後期高齢者に係る資格確認書の暫定運用におけるマイナ保険証等の取り扱いについて 後期高齢者に係る資格確認書の職権交付につきましては,令和7年8月の年次更新までの間の暫定的な運用として,昨年12月2日以降の新規加入者等については,マイナ保険証の保有状況にかかわらず,資格確認書の職権交付の対象とする暫 […]
後期高齢者医療の窓口負担割合の見直しにともなう「配慮措置」の終了について 令和4年10月1日から後期高齢者医療の窓口負担割合が見直され,それにともない2割負担となる後期高齢者の1か月あたりの外来医療の負担増を+3,000円までに抑える「配慮措置」が実施されていましたが,令和7年9月30日で終 […]
「妥結率等に係る報告」および「初診料及び外来診療料の注2,注3に係る報告」について 「基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」(令和6年3月5日付保医発0305第5号)および「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和6年3月5日付保医発0305第4号 […]
主に歯科の入院患者を受け入れる病棟の重症度,医療・看護必要度の取扱いについて 今般,厚生労働省より「主に歯科の入院患者を受け入れる病棟の重症度,医療・看護必要度の取扱い」が示されましたので,お知らせします。 具体的には,令和6年度診療報酬改定において,電子カルテシステムの導入を前提とする「重症度 […]
健康保険組合の主たる事務所の所在地変更について 下記の健康保険組合の主たる事務所が,所在地変更することになりましたのでお知らせします。 1 所在地変更する健康保険組合 名 称 京都新聞健康保険組合 所 在 地 &nbs […]
電子処方箋管理サービスの運用について 電子処方箋については,2月1日号本誌でもその概要をお知らせしているところですが,今般,厚労省が電子処方箋の運用を定めた「電子処方箋管理サービスの運用について」(令和4年10月28日付薬生発1028第1号・医政発1028 […]
公知申請に係る事前評価が終了した医薬品の保険上の取り扱いについて 医薬品は,原則として承認された効能・効果および用法・用量を前提に保険適用されているところですが,保険適用を迅速に行うことでドラッグ・ラグを解消する観点から,一定の条件を満たした医薬品については,今後追加される予定の効能 […]
「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」等の一部改正について令和7年8月1日から 7月31日付保医発0731第2号厚生労働省保険局医療課長通知をもって「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和6年3月5日保医発0305第4号)の一部が改正され,8月1日から適用されましたので […]
「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」の一部訂正について 2月15日号にて既報のとおり,令和6年12月27日保医発1227第2号厚生労働省保険局医療課長通知をもって「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和6年3月5日保医発0305第4号)の一部が改 […]
保険医療部通信(第407報)– 令和6年6月診療報酬改定について 令和6年6月診療報酬改定に関する「Q&A」(その20) ◇厚生労働省疑義解釈資料(その28 /8月6日付)
基金・国保への提出件数・平均点数等 1.京都府基金・国保における請求明細書提出状況 ── 令和7年4月診療分 2.平均点数等について (1)基金分(7年2月診療分) (2)国保分( 7年2月診療分) 3.国保連合会における診療科別平均点数 (1)国保一 […]