第34回 定例理事会 (12月12日)

報告

1.京都大学医師会との懇談会の状況
2.京都市との懇談会の状況
3.12 月度総務担当部会の状況
4.第1回選挙管理委員会の状況
5.第2回広報委員会の状況
6.国民医療推進協議会主催「国民医療を守るための総決起大会」の状況
7.12 月度基金幹事会の状況
8.地域産業保健連絡協議会主催産業医研修会の状況
9.第2回産業保健委員会の状況
10.第8回在宅療養コーディネーター養成・フォローアップ研修北部・南部会場の状況
11.DVD による「胃がん・大腸がん」北部地域指定講習会の状況
12.第2回京都市急病診療所運営委員会の状況
13.勇美記念財団助成 第10 回近畿在宅推進フォーラムの状況
14.令和元年度認知症対応力向上多職種協働研修(綾部・福知山)の状況
15.令和元年度かかりつけ医認知症対応力向上地域連携研修(伏見地区)の状況
16.令和元年度現代的健康課題に対する普及啓発研修会の状況
17.12 月度地域医療担当部会の状況
18.スポーツ医学公開講座の状況
19.府医学術講演会(8~ 11 月分)の状況
20.第3回医療安全対策委員会の状況
21.令和元年度京都府臨床研修指定病院協議会
(第3回研修サポート委員会)の状況
22.12 月度学術・会員業務・養成担当部会の状況
23.令和元年度第6回近医連常任委員会の状況

議事

24.会員の入会・異動・退会10 件を可決
25.常任委員会の開催を可決
26.第2回選挙管理委員会の開催を可決
27.令和元年度京あんしんネット事例報告会の開催を可決
28.広報誌「Be Well」VOL.89 の作成を可決
29.令和2年1月度地域医療担当部会の日程変更を可決
30.地域医療セミナー“(一枚のレントゲンから)画像診断の面白さ”の共催ならびに広報協力を可決
31.HIV 等血液感染予防に関する研修会(一般医療機関・透析施設対象)の後援を可決
32.世界自閉症デーin 京都の後援を可決
33.近医連災害協定書に基づく訓練の事前打ち合わせ会への出席を可決
34.令和元年度JMAT 研修ロジスティクス編への出席を可決
35.2019 年度防災訓練(災害時情報通信訓練)南海トラフ大震災想定訓練への出席を可決
36.救急安心センター事業(#7119)導入に係る医療機関の負担軽減効果の検証への協力を可決
37.各都道府県医のJMAT 活動についてのアンケート調査への回答を可決
38.令和元年度京都府在宅療養児支援フォーラムの共催を可決
39.第36 回京都市地域リハビリテーション交流セミナーの後援を可決
40.令和元年度病診連携懇談会の後援を可決
41.第5回きょうと地域リハビリテーション・フォーラムの後援を可決
42.令和元年度在宅医療・地域包括ケア推進事業 第2回「ブレーントラスト会議」食支援Part の開催を可決
43.令和元年度第3回ブレーントラスト会議多職種連携Part の開催を可決
44.令和元年度在宅医療・地域包括ケア推進事業 第2回「ブレーントラスト会議」排泄支援Part の開催を可決
45.令和元年度第2回家族介護者向け医療的ケア・口腔ケア実践講習会ワーキングの開催を可決
46.令和元年度女性の健康週間府民公開講座の後援を可決
47.京都市乳がん検診事業のマンモグラフィ読影料改定を可決
48.第1回日本地域包括ケア学会の出席を可決
49.~地域で気づき・つなぎ・支える~認知症総合支援事業~若年性認知症支援基礎研修への講師派遣を可決
50.令和元年度京都府南部精神科救急医療システム連絡調整会議への出席を可決
51.第12 回日本蘇生科学シンポジウムの後援を可決
52.府医学術講演会の開催を可決
53.日医生涯教育講座の認定を可決
54.令和元年度生涯教育事業(地区医実施分)の共催を可決
55.令和元年度研修医ワークショップ in Kyotoの開催を可決
56.ケーエムエー経営セミナーの共催を可決
57.都道府県医「警察活動に協力する医師の部会」連絡協議会への出席を可決
58.令和元年度第3回都道府県医会長協議会への出席を可決

第35回(12月19日)

報告

1.京都北医師会との懇談会の状況
2.令和元年度女性医師支援担当者連絡協議会の状況
3.私病協役員との懇談会の状況
4.令和元年度初心者医療事務講習会の状況
5.11 月度個別指導等の状況
6.12 月度保険医療担当部会の状況
7.第4回近医連保険担当理事連絡協議会ならびに近医連常任委員との合同懇談会の状況
8.第3回基金・国保審査委員会連絡会の状況
9.令和元年度家族計画・母体保護法指導者講習会の状況
10.第3回乳幼児保健委員会の状況
11.第4回地域ケア委員会の状況
12.第2回乳がん検診委員会の状況
13.結核・感染症発生動向調査委員会(結核部会)の状況
14.令和元年度近医連医療安全担当理事連絡協議会の状況
15.第6回医事紛争相談室の状況
16.令和元年度都道府県医医事紛争担当理事連絡協議会の状況
17.第3回学術・生涯教育委員会の状況
18.第7回日医外国人医療対策委員会の状況
19.第7回日医社会保険診療報酬検討委員会の状況

議事

20.京都市介護認定審査会委員の推薦替えを可決
21.会員の退会1件を可決
22.常任委員会の開催を可決
23.府医諸会費の免除を可決
24.団体傷害保険の継続を可決
25.第4回基金・国保審査委員会連絡会の開催を可決
26.全国メディカルコントロール協議会連絡会
(第2回)への出席を可決
27.第51 回近畿地区医共同利用施設連絡協議会への出席を可決
28.地区医「健康教室・健康づくり事業」の認定を可決
29.環境保全対策特別委員会委員の委嘱と第1回委員会の開催を可決
30.地区乳がん検診担当者連絡会の開催を可決
31.救急告示医療機関の指定申請を可決
32.令和元年度京都府北部精神科救急医療システム連絡調整会議への出席を可決
33.京都医学会雑誌(第67 巻1・2号,2020年4・10 月発行予定)の作成を可決
34.府医学術講演会の開催を可決
35.日医生涯教育講座の認定を可決
36.第7回医事紛争相談室の開催を可決
37.第2回医療安全講演会の開催を可決
38.看護専門学校2019 年度看護学科3年課程「ケーススタディ研究集録」の作成を可決
39.令和元年度都道府県医事務局長連絡会への出席を可決
40.令和元年度近医連事務局長連絡協議会への出席を可決

2020年2月1日号TOP